テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 就活むすびの地 大垣 〜離職率0%に向けた企業づくり〜 |
2 | 鬼取で星獲ヘ 〜「東の高尾山・西の生駒山」を目指して〜 |
|
2.福祉・保健・医療 | 3 | 不登校・ひきこもりのこどものための居場所づくり 〜「ここに居っていいんだ」〜 |
4 | 0次予防の推進 〜健康無関心層へのポピュレーションアプローチ〜 |
|
5 | 高齢者の孤立を防げ! 〜しあわせな終末のために〜 |
|
5.都市基盤・交通政策 | 6 | 公共施設マネジメント最後の警鐘 〜末来の厚木市のために今、私たちにできること〜 |
7 | 土地利用の整理を通じた効果的なまちづくり 〜ウーブン CHITYをめざして〜 |
|
8 | 可能性を考える! 暮らしを変える新たな公共交通 〜愛西モデルの実現に向けて〜 |
|
6.防災・減災 | 9 | 地域防災の核となる「人財」の創出・育成 〜南海トラフ地震に備えて〜 |
7.行政経営 | 10 | みんなのデジタルスキルを「底上げ」ろ! 〜できる・広がる・楽しくDXへの第一歩〜 |
11 | 今こそ行動!2040年を見据えた持続可能な組織へ 〜管理職を目指しやすい・目指したくなる環境づくり〜 |
|
12 | 今から始める多文化共生 〜地域の担い手へのいいハンノウ〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 新産業誘致による若者の人口減少対策 〜転出者のUターン促進〜 |
2 | “カイユウ”ツーリズム! “だんだん” 好きになる よなご | |
3 | 野鳥と共生した米づくり 〜ネイチャーポジティブ〜 |
|
2.福祉・保健・医療 | 4 | 行き場のない遺骨の未来 〜終わりの始まり〜 |
5 | 荒尾市「こども家庭センター2. 0」の姿 〜HAPPY SMILE ママ・パパのまち ARAOCITY〜 |
|
4.教育・文化 | 6 | スポーツボランティアを通じたスポーツ環境づくり 〜「スポーツボランティア活動」x「クマポ」でまちを元気に!〜 |
5.都市基盤・交通政策 | 7 | DXによる住民サービスの向上と地域コミュニティの活性化 〜ありがとう出張所、、その先へ・・・〜 |
8 | 「我がこと」として考える郡上の未来 〜次の一手はみなみから〜 |
|
9 | 今もこれからも乗りたい!みんなの公共交通へ 〜土岐市曽木町における公共交通の維持〜 |
|
6.防災・減災 | 10 | 震災後の短期対応プログラム 〜もう迷わせない!迅速な判断に向けて〜 |
7.行政経営 | 11 | 男性が育児休業を取得しやすい環境づくり |
12 | DXを推進するための組織体制について【流山市版DX】 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | もう、ほっとかないよ!耕作放棄地対策プロジェクト 〜埼玉県加須市〜 |
2.福祉・保健・医療 | 2 | 岡山県津山市の放課後児童クラブと地域の協力を核とした子育て支援 〜子どもも保護者もエンジョイ! 放課後や夏休みの居場所づくり〜 |
3 | こどもが地域社会から取り残されないために 〜孤独・孤立ゼロをめざして〜 |
|
4.教育・文化 | 4 | 新十津川町における中学校運動部活動の地域移行の在り方 |
5.都市基盤・交通政策 | 5 | 島原市の多様な交通モード連携と持続可能な公共交通を実現するため の政策提言 |
6 | 社会教育施設「おぢゃ〜る」再建プロジェクト 〜市民にとって誇りあるサードプレイスを目指して〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 災害に強いまちづくりのために 〜防災先進都市へ、いまりで、決まり!〜 |
7.行政経営 | 8 | 採用と離職に対応した環境の整備 〜生産年齢人口の減少時代に備えて〜 |
9 | 未来サポ→ト、流山市。 〜子育て世帯の満足度が高い行政を目指して〜 |
|
10 | 長野県茅野市 外部資源×DXツールの活用による 区・自治会活動の活性化 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 2 | 市原市加茂地区の農地を守るために 〜make it possible with come on's〜 |
4.教育・文化 | 1 | 歴史的地域資源を活用した観光誘客によるまちづくり 〜生活と観光が共存したまちであり続けるために〜 |
4 | DX 化と公共私連携による教職員の多忙化対策 〜『学校教育の質の確保』と『働き方改革』の両輪を目指して〜 |
|
5.都市基盤・交通政策 | 3 | 静岡県島田市の公共交通を軸とした地域活性化策について |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 岡山県高梁市における栄町商店街の活性化 〜既存住民との調和を目指して〜 |
2 | 山は宝だ!山の楽校プロジェクト! 〜持続可能な山の利活用を目指して〜 |
|
2.福祉・保健・医療 | 3 | 福祉的な課題を抱える若年者への就労等支援について 〜働き手不足と生活保護の増加、その前に!!〜 |
4.教育・文化 | 4 | 南幌町部活動イノベーション |
5.都市基盤・交通政策 | 5 | 世代が循環するまち 〜Kodate de Kosodate〜 |
6 | 水道事業の課題解決に向けて 〜習志野市がいまできること〜 |
|
8 | スマート農業で廃校利活用 〜陸上でキャビアを産み出す時代〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 地域防災における多世代参加型プラットフォームの構築 〜学校教育との連携による持続性確保〜 |
7.行政経営 | 9 | 武豊町の30代職員離職防止に向けて 〜やる気!元気!みそじろう!〜 |
10 | 「分からない」から「やってみたい」に 〜伊勢原つながるDXプロジェクト〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | ウェルビーイングを高めるビジネス環境の創出による女性のUターン促進 〜地域活性化起業人を活用した地方で女性が働ける仕組みづくり〜 |
2 | コザ文化による地域活性化について 〜ミラクルシティ★KOZA★〜 |
|
3 | 第1次産業の担い手不足対策 〜今治市の農家、紅まどんな色のフェラーリに乗っちゃうってよ!〜 |
|
2.福祉・保健・医療 | 4 | 女性が子育てをしながら働ける多様な働き方の提案 〜愛知県日進市における「テレワークによるショートタイムワーク」の改善〜 |
3.環境 | 5 | 持続可能な脱炭素社会の実現に向けた袖ケ浦市の取組 〜みんなでやろう!脱炭素〜 |
5.都市基盤・交通政策 | 6 | 空き部屋から広がるまちの未来 〜釧路市の市営住宅〜 |
7 | 誰もが乗りたくなる公共交通 〜「移動式小さな拠点」の形成による地域再生の可能性を探る〜 |
|
8 | 廃校と農業をどないかせなあかん! 〜廃校シェアハウスを拠点にみんなで援農&全国No.1のはっさく産地を稼げる地域に〜 |
|
6.防災・減災 | 9 | 令和の持続可能な地域防災体制 〜流山市防災“シンカ”宣言〜 |
7.行政経営 | 10 | 地域コミュニティのゆるい絆のつくりかた |
11 | テレワークをもっと身近に 〜真の働き方改革を目指して〜 |
|
12 | 職員みんなが自らDXを進めたくなる方法 〜考案した『やる気メソッド』で全国の自治体に活力を〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 2 | 総合型地域スポーツクラブと連携した 「おみごと!」があふれる街づくり |
2.福祉・保健・医療 | 3 | 子育てするなら、周南市。 〜子どもの居場所による地域ぐるみの子育て〜 |
3.環境 | 4 | 一軒でも減らしたい!空き家対策 〜池田町を『銀河』のように美しいまちへ〜 |
4.教育・文化 | 5 | 学びで繋がるシビックプライド醸成 〜萩・明倫学舎を舞台としたシン・松下村塾〜 |
5.都市基盤・交通政策 | 6 | 公共交通の維持 〜いつまでも続く公共交通〜 |
7 | 学校施設の統廃合とともに公共施設の再編 〜長野県茅野市の未来のために〜 |
|
7.行政経営 | 1 | 令和の組織づくり 〜エンゲージメントが組織を変える〜 |
8 | 分権時代の地方自治体の戦略人事 〜分権時代を生き残る、強くしなやかな組織を織り上げる〜 |
|
9 | 職員がみんなで働き続けたい角田市を目指して | |
10 | 窓口業務改革から始める国富町の未来づくり 〜アウトソーシング・DXによる人的資源の有効活用〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済・産業 | 1 | 農地を守る 未来へつなぐ 〜都市農業者のモチベーションアップにつながる手法検討〜 |
5.都市基盤・交通政策 | 3 | "香川県小豆島における県立高校の存続 〜将来を見据えて地元自治体として何ができるか〜" |
7.行政経営 | 2 | 自治体で働く障がいを持つ職員が100%能力を発揮するために |
4 | "古くて新しい民間委託 新しくて古いマニュアル整備 〜業務削減・効率化の提案〜" |
|
5 | "みんなで進める自治体「DX」! 〜一人ひとりの「はじめの一歩」がみんなのしあわせに〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 若者が『ぶち』活躍する持続可能なまち 〜湯(ゆ)たかなまち やまぐち〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 「たじまピーマン」の生産量拡大に向けて 〜農繁期における持続可能な労働力の確保〜 |
3.医療・福祉 | 3 | 高齢者のマイカー依存からの脱却に向けて 〜愛知県新城市鳳来・作手地区を例に 高齢者が安心して暮らせるまちづくり〜 |
4.教育・文化振興 | 4 | 日立市における学校跡地の利活用について 〜行政課題の解決と市民ニーズの両立を目指して〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | HANDA まちなかプロジェクト 〜「みんなのしたい」が集うまち〜 |
6 | 3世代が暮らすまちづくりに向けて 家族の笑顔マシマシ!津島市 |
|
6.防災・減災 | 7 | 水害時における住民の避難行動と避難所運営の課題解決について 「空振りは、素振り!〜もしも避難ができたなら〜」 |
7.内部管理 | 8 | 小さな変化が大きな変化をもたらす 〜職員の力で変革の時代を生き抜く福崎町〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 市民意見を政策へ反映するための広報広聴の循環 〜市民とともに創る美濃加茂市新庁舎〜 |
2 | 高校生のまちDIYを応援! 〜高校生のシビック・プライドを醸成するための市民協働の仕組みづくり〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 3 | 香川県三木町小蓑地区のサスティナブルな観光まちづくり 〜こみのケーションで人情再発見!〜 |
4 | 地元企業の人材確保に向けた効果的な情報発信等について 〜瑞浪市の持続可能な経済活動のために〜 |
|
5 | 農Life 農(No) Future 〜里山物語の舞台へ 今、十日町市(松代地域)が変わる〜 |
|
3.医療・福祉 | 6 | これからの高齢者施策 〜社会参加による生きがいづくり〜 |
4.教育・文化振興 | 7 | 文化芸術施策が持続可能であるための新たな価値の創造について 〜吉川美南駅前公共施設整備事業を舞台に〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 8 | 地方都市における関係人口の活用について 〜地元団体の育成を通したまちの再生〜 |
9 | 「日本一の読書のまち」は誰もが豊かに住み続けられるまち 〜住むなら文化のかおるまち、三郷がいいよね〜 |
|
6.防災・減災 | 10 | 効果的でスムーズな災害対応について 〜幸手市よ、幸せな暮らしを手離すな〜 |
7.内部管理 | 11 | 未来輝くふっつの“わ” 〜誰もが気兼ねなく話せる職場を作ろう〜 |
12 | 本巣市の窓口業務効率化 〜誰一人取り残さない窓口で、新たな人と人との繋がりを〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 地域の未来を担う人材の発掘・育成・輩出 地域まちづくりの起点=人が集まり広がる場づくり |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 日本遺産「ジャパンレッド」発祥の地 吹屋を中心とした地域活性化 |
3 | 十勝平野できらり★と輝け池田の農業 〜あなたと描く「未来予想図」〜 |
|
3.医療・福祉 | 4 | うちのまちに来ないか? 〜シングルペアレントにやさしいまち・幌加内〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | 庁舎周辺等の再整備を通じたまちづくり 〜厚真のひろば「(仮称)ATSUM@RK」〜 |
6 | 人口減少時代における拠点づくりと地域モビリティの役割について | |
6.防災・減災 | 7 | 埼玉県加須市 における水害犠牲者ゼロを目指して 〜川に囲まれた 北川辺地域を救え〜 |
7.内部管理 | 8 | 公共施設の再編 〜未来に負担を残さないために今私たちができること〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 「郷土愛」の醸成による自ら進んで活動する市民の確保 〜角田!そこに「愛」はあるんか?!〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 電子地域通貨と多世代交流による商店街の活性化について 〜みんなでつくる春日井ふれあい商店街〜 |
3 | エゾシカ駆除対策と命の有効活用 | |
3.医療・福祉 | 4 | 高齢者の医療不安解消に向けた地域医療を目指して |
4.教育・文化振興 | 5 | 公民館の最大限活用による生涯学習の推進 〜人生100年時代の深谷市公民館〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 6 | 駅周辺への住み替えによる移住定住施策について 〜次世代に引き継ぐ多治見らしさ〜 |
6.防災・減災 | 7 | 「大規模水害時における情報伝達手段と避難手法の確立」について |
7.内部管理 | 8 | ペーパーレスによる住民等の負担の軽減と能率的な行政 〜限られたリソースの中でサービスの質の向上につながる仕組みづくりを〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 新たな視点による地域コミュニティ活動の活性化 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 副業で持続可能なまちへ〜副業してみませんか?〜 |
3.医療・福祉 | 3 | 婚難を乗り越えろ!まち全体で結婚を応援しますin入善町 |
4.教育・文化振興 | 4 | 子どもたちの可能性を広げるために〜持続可能な、選択できる部活動〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | もっと、すてきな支え合いのまちづくり〜シェアで繋がる“NEO”根尾地域〜 |
6.防災・減災 | 6 | 大雨×避難スイッチ×避難行動〜多様な避難スタイルと誰もが行動できるスイッチON〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 全員参加のまちづくり 〜白井のゆるいつどいを通じた若者が参加するまちづくり〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | コロナをプラスに変える都市近郊地域における観光戦略 岐阜県山県市「山県ばすけっと」を活用した周遊観光戦略 |
3 | カーボンニュートラルで進める地域経済の活性化 | |
3.医療・福祉 | 4 | 人生100年時代、フレイル対策で健康寿命を伸ばそう! 〜沖縄県糸満市をモデルケースとして〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | 子育て世帯の移住・定住促進について 〜あさご暮らしはじめませんか〜 |
6.防災・減災 | 6 | 大規模地震時でも安全・安心な在宅避難を目指して 〜事前対策とデジタル技術で乗り越えるin各務原市〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
2.経済活性化・産業振興 | 1 | 京都サンガF.C.とつくる明日の城陽 〜関係人口拡大による地域活性化〜 |
3.医療・福祉 | 2 | 貧困母子世帯の自立に向けた支援策 〜 母子家庭がチャレンジしたくなるまち、釧路市 〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 3 | 持続可能なコミュニティバスの運行に向けて 〜流山ぐりーんバスの新しいかたち〜 |
6.防災・減災 | 4 | 安心してください!外国人も避難できますよ! 〜誰一人取り残さない〜 |
7.内部管理 | 5 | 超高齢化社会に対応した自治体DXの推進 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | “究極”の総合窓口の在り方 〜熊本県あさぎり町の取り組みから“住民に愛される役場”を目指して〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 女性が生き生きと活躍できる都市を目指して 〜ママが思い描くライフスタイルが実現できるまち秦野〜 |
3.医療・福祉 | 3 | 高齢者が在宅生活を維持していくために 〜人口5,000人のまちの挑戦〜 |
4.教育・文化振興 | 4 | 持続可能な魅力ある小規模学校経営 〜特色ある教育で子どもも地域も育てる〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 5 | 住民参加型で再生する地域の公共交通 |
6 | 地域の「ダイヤモンド」を掘り起こせ! 〜焼津ミナミマグロと温泉を活かしたまちづくり〜 |
|
6.防災・減災 | 7 | 外国人を災害弱者にしないための防災対策 〜南海トラフ地震発生を想定して〜 |
7.内部管理 | 8 | 忙しい子育て世代に向けたデザイン思考型行政サービス 〜子育てアプリを活用し、市民・行政共に効率化へ〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 地域ぐるみで取り組む防犯のまちづくり 〜自主防犯組織の強化〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 農業テーマパークで都市近郊耕作放棄地の再生 〜遊休農地から遊楽農地へ〜 |
3 | 「ポストコロナ社会」×「地域の経営資源〈ヒト・モノ・カネ〉」=『豊かなライフスタイルの創出』 人と地域がつながる地方創生サテライトオフィス(三田市モデル) |
|
3.医療・福祉 | 4 | 母子世帯の貧困対策 〜子どもの貧困を減らし明るい未来を〜 |
4.教育・文化振興 | 5 | 子どもを支援する持続可能なサポートシステムづくり 〜すべての子どもたちを希望の太陽のもとへ〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 6 | 人口減少・高齢社会における地域公共交通 〜熊本県宇土市網田地区を例に〜 |
7 | みんなで考えよう“私たちの母校” 〜卒業生と創る思い出の場所〜 |
|
8 | 空き家の発生抑制対策 〜江田島市を例に空き家の未然防止を目指して〜 |
|
6.防災・減災 | 9 | 『住民仮置場』登録制度の創設 〜災害廃棄物に対する平時からの備え〜 |
7.内部管理 | 10 | 行政のデジタル化 〜地方自治体の新たな業務のすがた〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 「時」を大切にする窓口へ |
2 | 「私の役所も”ONETEAM”」〜効率的で持続可能な組織作りに向けて〜 | |
2.経済活性化・産業振興 | 3 | 南島原の魅力をつなぐ観光振興プロジェクト 〜島原鉄道廃線跡地の有効活用〜 |
4 | 廃校活用プロジェクト〜海なし県の廃校で、ぴちぴちエビを育てます!!〜 | |
5 | 熊谷市における新アリーナ施設の多目的利用について | |
3.医療・福祉・環境 | 7 | 『地域に根ざした介護予防の充実』 〜自立した生活の持続のために〜 |
8 | 地域の力でごみ集積所をきれいに 〜自治会から「ごみ収集地域支援員」へ〜 |
|
4.教育・文化振興 | 9 | 次の世代の子どもたちに残せ「島人ぬ宝」わったーの伝統芸能を 〜君たちは、見たことがあるか、このエイサーを〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 6 | ベッドタウンにおける移住・定住政策〜女性が働きやすいまちを目指して〜 |
10 | 図書館を核に地域活性化〜貸本屋+αで つなげる・つながる〜 | |
11 | 赤字の地方鉄道「神戸電鉄粟生線」再生への道 〜まちの魅力向上と自治体間競争力の強化〜 |
|
12 | 伝統工芸品「波佐見焼」の後継者創出に向けた取り組み 〜若者世代の「ホンモノ」体験〜 |
|
13 | 小山駅東エリアリノベーション〜低未利用地の有効活用〜 | |
6.災害・危機管理 | 14 | 災害時における片付けごみの適正な処理について |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | 窓口業務の集約化と省力化 〜八代市をモデルに住民と職員のwin-winを目指して〜 |
2 | 住民負担を減らす行政ボランティア活動の見直し | |
2.経済活性化・産業振興 | 3 | 遊休農地を活用した「漆(Japan)」生産 |
4 | マラソンを利用した地域活性化「マラソンのまち」を掲げて 〜令和からスタート!Fut's Running〜 |
|
5 | グリーンツーリズムを活用した就農支援 | |
6 | 人口減を見据えた外国人就労支援 〜小牧市が求める外国人材を確保するための方向性〜 |
|
7 | 紀の川フルーツ大作戦 〜「紀の川市」における収穫後ロスを有効資源として活用する地域経済の活性化〜 |
|
8 | 筑西市における外国人の新たな就労支援と生活支援 | |
3.医療・福祉・環境 | 9 | 子どもの健全育成のための親や社会の意識醸成 〜沖縄県浦添市の夜間の子連れ外出の制限について〜 |
10 | 児童養護施設退所者のアフターケア 〜公平なスタートラインから社会へ〜 |
|
11 | 待機児童解消策について 〜0歳児保育を見直します〜 |
|
5.まちづくり・交通政策 | 12 | 地域特性に応じた最適な交通手段を住民と共に探る 〜バスに合わせた生活から生活に合わせたバスへ〜 |
13 | 西美濃地域における図書館のあるべき姿 | |
6.災害・危機管理 | 14 | 災害時における一時避難場所の新設と効果的な情報発信 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.経済活性化・産業振興 | 1 | 廃校が救う日本の「磯焼け」 |
2 | 廃校の利活用と耕作放棄地の再生による地場産業の活性化 〜目指せ!梅酒の聖地〜 |
|
6 | 唐津市におけるコンテンツツーリズムを利用した地域振興策 | |
7 | 高岡版分散型ホテルを拠点とした周遊観光の提案 〜また来られ高岡プロジェクト 高岡、今、空いてますよ〜 |
|
10 | 西瓜王国の復活に向けて 〜入善ジャンボ西瓜の生産振興〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 3 | 生きがいづくり事業の推進による高齢者の豊かなしあわせづくり |
8 | 生活習慣病予防対策 〜都城市における糖尿病予防対策〜 |
|
9 | プラスチックごみ「0(ゼロ)」への挑戦 | |
5.まちづくり・交通政策 | 4 | スイスイスイム プールを見直せ稲沢財政スリムPLAN! |
5 | バスでつなぐまちづくり 〜五戸町の人・もの・交通〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | わたしたちは広報紙を廃止します!! |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | インバウンド(外国人観光客)誘致による地域振興策 〜“タイ映画の聖地”香取へおいで〜 |
3 | 朱鞠内湖のプレミアムな観光資源を活用した多面的な地域振興 〜絶滅危惧種「イトウ」の保護と持続可能な観光振興〜 |
|
4 | 「おいでんせぇ!ほしふる街道へ」 〜広域ルート開発によるサイクリストの誘客〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 5 | 生活困窮者自立支援法に基づく支援体制の再構築 〜小田原市における支援体制の充実〜 |
6 | 持続可能な健康都市「沖縄県南城市」を目指して | |
4.教育・文化振興 | 7 | 地域コミュニティが活性化する公民館の再生を目指して 〜桐生市における公民館の統合の推進〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 8 | 子育て世帯に選ばれるまち 子育て世帯争奪戦を制するために 〜 オールドタウンからキッズタウンへ 〜 |
9 | 女性が自分らしく住み続けられるまちへ 〜進化するベッドタウン | |
10 | 廃校施設をいちごの拠点に 〜廃校となる施設の利活用について〜 栃木県佐野市立山形小学校 |
|
11 | 地域資源を活かした二拠点生活 〜週末は太田にいます〜 | |
6.災害・危機管理 | 12 | 「大規模災害発生時に有効な受援・応援体制の確立について」 〜佐賀県伊万里市をモデルに〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 1 | “平成最後の”窓口業務をゼロにする大作戦!〜昭島市窓口業務のスマート化〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 大子の「だいごみ」を活かした 観光振興 〜滝×おもてなし×特産品=だいごみブランド〜 |
3 | みたいけん!ふれたいけん! 大川流体験観光のススメ | |
4 | 孫と一緒に島原の乱!江戸時代にタイムスリップ 島原七万石をとことんあそびつくせ! |
|
5 | 山口県山口市における林業就業者確保について 〜魅力的な林業のすすめ〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 6 | 住民の健康づくりを考える 〜健康寿命の延伸〜 |
7 | 保育の質の向上を目指して 〜ICT×未来の保育〜 |
|
8 | 十津川村の地域づくりによる健康寿命の延伸 〜日本一広い村の挑戦!〜 |
|
4.教育・文化振興 | 9 | 新・部活動運営をキックオフ in小山 〜学校と地域が一体となった中学校部活動改革〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 10 | 地域住民×移住者×日立市ファンによる持続可能なまちづくり 〜起業・移住支援による地域活性化〜 |
11 | 津山市城東地区の空き家を活用した宿泊施設を核とする観光振興 (岡山県津山市 重要伝統的建造物群保存地区) |
|
12 | オールドニュータウンにおける新陳代謝の促進 | |
6.災害・危機管理 | 13 | 大規模地震における車中泊避難者への対応 |
14 | 災害発生時における観光客への支援について 〜「徹夜四晩の郡上おどり」の無事な夜明けのために〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民協働 | 0 | なし |
2.経済活性化・産業振興 | 1 | ひかえおろう!!みとアリーナが目に入らぬか〜大型スポーツ施設を活用した地域活性化について〜 |
2 | 相良村のお茶でまちおこし 〜愛に生きる村の挑戦〜 |
|
3 | アニメインバウンドを活用した地域活性化 | |
4 | 美濃焼とタイルの特産品を活用した地域活性化 〜地域から美濃焼愛を広めよう! We♥美濃焼〜 |
|
5 | 熱海との連携による伊東市の観光活性化策 〜「いっとう」いい資源が「あった、み」ぃつけた!〜 |
|
6 | 畜産糞尿処理に係る臭気対策 〜さようなら課題、こんにちは課題、そしてさようなら〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 7 | 高齢者食堂 〜高齢者による高齢者のための食堂〜 |
4.教育・文化振興 | 8 | 函館市における大学連携を活用した学習塾 〜中学校アフタースクール塾「先駆け!!躍進塾」〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 9 | 高齢化社会に対応する公共交通の再編 〜コスト削減・満足度アップ 市民も市もWin-Win〜 |
10 | ベッドタウンにおける持続可能なまちづくりを目指して 〜子育て世代を呼び込むための施設整備〜 |
|
11 | 観光振興と地域社会の持続 〜愛知県西尾市佐久島をモデルに〜 |
|
12 | 美保関の「歴史的な町並み」に磨きをかける20年後の未来を見据えたまちづくり 〜「重要伝統的建造物群保存地区」制度を活用した歴史まちづくり〜 |
|
6.災害・危機管理 | 13 | 要配慮者が安心して過ごせる福祉避難所の指定と運営について |
14 | 避難所の早期解消に向けて =平成30年7月豪雨における「中期避難者」課題の教訓を基に= |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 行政のお墓プロジェクト 〜須恵町の新たなお墓管理への挑戦〜 |
2.経済活性化・産業振興 | 2 | 「点から線へ・・・」 山口県東部〜広島県西部のスローでロハスなツーリズム |
3 | 藍は中山間地域を救う 〜農家の所得向上を目指して〜 |
|
4 | 伝統的織物の担い手確保と販路拡大について 〜伊勢崎銘仙、伝統をつなぐ新たな出発〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 5 | 周南市子どもの居場所づくりと生活習慣改善 〜”もやい”子ども・地域ひろば〜 |
6 | 江田島市「健幸」プロジェクト 〜効果的な健康づくり〜 |
|
7 | 水道メーターを利用した高齢者の見守り 〜一関市の高齢者の見守り対策〜 |
|
4.教育・文化振興 | 8 | 児童・生徒数の少ない学校に人を呼び込む魅力ある教育について 〜沖縄県南城市をモデルとして〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 9 | 過疎地域におけるコンパクトシティ化 〜新潟県十日町市の生活を守る!〜 |
6.災害・危機管理 | 10 | 避難所におけるペットの取扱いについて 〜災害時における人とペットの共存〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 人口減少を見据えた公立幼稚園の有効活用 |
2 | 年度当初の業務をスムーズに進めるために | |
3 | 住民も職員も幸せになる窓口改革 〜北海道砂川市を事例として〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 4 | 鳥取市における観光交流人口の拡大に向けた取組 〜冬も鳥取にきしゃんしゃん〜 |
5 | 天文・星空資源活用による地域活性化 | |
6 | 普天間地区の観光による活性化策について 〜縁結び神社による女性観光客の誘致〜 |
|
7 | 出水市の地域活性化に向けた観光客増加の仕組み作り | |
8 | スポーツを通した地域活性化 〜冨士山の裾野でLet's running!!〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 9 | 軽度認知障害のある高齢者への早期の支援方策 |
10 | 南九州市の医療費抑制に向けて 〜メタボ予防が医療費抑制につながる〜 |
|
5.まちづくり・交通政策 | 11 | 地域の「たから」を掘り起こす! 〜伊勢崎市民の手による世界文化遺産を活用したまちづくり〜 |
12 | 「愛着」・「誇り」を育むシティプロモーション 〜愛知県碧南市をモデルとして〜 |
|
13 | 高齢者が住み慣れた地域で暮らせる移動手段等について 〜鹿児島県日置市〜 |
|
14 | 中山間地域等の高齢者への外出支援対策事業 〜岩手県盛岡市砂子沢地域への提案 限界集落を救え!!〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 魅力ある自治体窓口のリノベーションについて |
2 | 子ども行政の一元化へ向けて 〜子育て支援日本一東浦町の挑戦〜 |
|
3 | 日立市学校リノベーション 〜“ひたちっ子”が学び愛する郷土づくり〜 |
|
4 | 地方における労働力不足を“女性力”が救う 〜長崎県佐世保市のチャレンジ〜 |
|
5 | 地域の魅力を引き出すふるさと納税の増収について 〜ふるさと、いばらき、両想い。〜 |
|
6 | 持続可能な「登米に幸あれプラン」 〜公共施設の適正な配置と新しいコミュニティーづくり(宮城県登米市)〜 |
|
7 | 受付予約で待ち時間ゼロ 〜予約文化を役所へ〜 |
|
8 | 働き改革のすすめ 〜窓口対応時間の見直し等で仕事時間を確保〜 |
|
9 | 幸せになるためのヒント 〜こころの健康管理♥はじめました〜 |
|
10 | 公金の収納率を効果的・効率的に向上させる 〜少人数体制による債権管理の一元化〜 |
|
11 | 事務事業評価のあり方の検討 −成果の自己申告制度で、目指せ!ハッピー・サイクル!− |
|
2.経済活性化・産業振興 | 12 | サーフタウン(愛知県田原町)における地域経済活性化 |
13 | こっちゃ来い鹿角! −スカイラブハリケーン大作戦− |
|
14 | 北陸新幹線延伸に伴う福井県『嶺北地域』の広域連携によるインバウンド対策 〜インバウンドはもう金沢まで来ている〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 15 | 子育て世代へのメタボ予防のアプローチ |
4.教育・文化振興 | 16 | 部活動にかわる総合スポーツクラブの創設について 〜新潟県加茂市が描くスポーツクラブの未来像〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 17 | 実効性のあるリニア活用基本構想の実現に向けて 〜甲府来(こうふく)作戦〜 |
18 | クルマが無くても生活ができるまちへ 〜埼玉県八潮市における「小さな移動モデル」の提案〜 |
|
19 | 民間活力による継続的なにぎわい創出プランめぶく。広瀬川 〜広瀬川あるって行かねんきゃ?〜 |
|
6.災害・危機管理 | 20 | 災害弱者を救え! 〜災害関連死”ゼロ”を目指して〜 |
21 | 最後の砦 〜守れ消防団!〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 所沢市起業家支援プロジェクト 〜クラウドファンディング型ふるさと納税制度の活用〜 |
2 | 「守りから攻めへ」 〜いわき市の若者と共に創るシティプロモーション〜 |
|
3 | 行政評価の再構築 〜断捨離への挑戦〜 |
|
4 | おおかわ いいね!プロジェクト 古くて新しいクラスメイトに出会える街 〜福岡県大川市における廃校利活用策〜 |
|
5 | ICTを活用した保育業務の効率化について | |
6 | 再任用職員のさらなる活躍に向けて | |
7 | 廃校からの卒業!教室を宿泊室にリノベーション 〜廃校を利用した集客施設の立地〜 |
|
8 | 申告時期もNO残業!! 〜税務職員の時間外勤務の削減について〜 |
|
9 | 離職を防ぐことのできる職場環境の構築 〜家族の介護に起因する離職者がゼロである職場を目指して〜 |
|
11 | 行田市における小・中学校の適正配置の進め方 | |
12 | 庁舎建設を契機とした窓口業務のワンストップ化(北海道旭川市) | |
13 | 子育て世代をターゲットとした電子化の推進による利便性の向上 | |
14 | 若手職員に魅力ある奈良県桜井市役所になるために | |
2.経済活性化・産業振興 | 10 | 埼玉県桶川市における中心市街地の活性化について |
15 | 東京オリンピックに向けたインバウンドを含めた観光客増加の取り組み(福生市) | |
16 | 山口市における農業の成長産業化戦略 〜職業として成り立つ農業の実現を目指して〜 |
|
17 | #拡散希望#シカ・イノシシに狩りガール 〜有害鳥獣を駆除する後継者対策〜 |
|
18 | 常滑焼の産業振興 〜常滑焼を未来へつなぐ〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 19 | 障がい者が社会参加する地域づくり 〜学食から地域へ広がるしくみ〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 20 | 地方公共交通を維持するための方策 〜新潟県十日町市をみんなで守れ!〜 |
21 | 若者が地元に帰るまちづくり! 〜コウノトリにも人にも愛されるふるさとへ〜 |
|
22 | 祭りの力で地域を元気に! −担い手育成大作戦− |
|
23 | 誰にでもやさしい移動しやすい美深町 〜持続可能なデマンドバスのために〜 |
|
24 | 地方産業に都市部の力を 〜転職仲人プロジェクト〜 |
|
6.災害・危機管理 | 25 | 職員と地域の防災力向上に向けて 〜有機的連携による実戦的防災訓練〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 職員の能力を発揮できる組織を目指して 〜事務事業を見直すことにより残業0へ〜 |
2 | 都市圏にいる若者の地方回帰促進策 〜インターンシップを通じて地方の魅力を発信します!〜 |
|
3 | 小学校の統廃合の進め方 〜焼津市・土岐市をモデルとして〜 |
|
4 | シニア世代がアクティブに活躍! ”しんしまV”プロジェクト 〜千葉県香取市新島(しんしま)地区をモデルに〜 |
|
5 | 「人財」を最大限活用した組織体制の実現 | |
7 | Youは何しに図書館へ!? 〜福島市立図書館の新しいあり方〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 8 | 農業観光と旅行客誘致による産業振興 〜ようこそRiceTown新十津川へ〜 |
3.医療・福祉・環境 | 6 | 障がい者の就労機会の創出 〜「働きたい」を実現するために〜 |
9 | 地域パートナーの輪で幸せに齢を重ねよう!! 〜民間企業等との連携で健康寿命を延伸させよう〜 |
|
10 | 帰ってきんしゃい!伊万里市に!! 〜シニア世代で地域を元気に〜 |
|
4.教育・文化振興 | 11 | 長久手古戦場活性化ものがたり |
5.まちづくり・交通政策 | 12 | 公共交通の改変による高齢者の住みよい街づくり 〜もしも車を運転できなくなったら〜 |
13 | 空家等対策の推進に関する特別措置法を補完するために 〜大崎市空家等の適切な管理及び有効活用の促進に関する条例の改正案〜 |
|
6.災害・危機管理 | 14 | 地震災害時における受援体制の構築(人的資源) 〜実用性のあるマニュアルの作成に向けて〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 職員の能力を発揮できる組織を目指して 〜事務事業を見直すことにより残業0へ〜 |
2 | 都市圏にいる若者の地方回帰促進策 〜インターンシップを通じて地方の魅力を発信します!〜 |
|
3 | 小学校の統廃合の進め方 〜焼津市・土岐市をモデルとして〜 |
|
4 | シニア世代がアクティブに活躍! ”しんしまV”プロジェクト 〜千葉県香取市新島(しんしま)地区をモデルに〜 |
|
5 | 「人財」を最大限活用した組織体制の実現 | |
7 | Youは何しに図書館へ!? 〜福島市立図書館の新しいあり方〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 8 | 農業観光と旅行客誘致による産業振興 〜ようこそRiceTown新十津川へ〜 |
3.医療・福祉・環境 | 6 | 障がい者の就労機会の創出 〜「働きたい」を実現するために〜 |
9 | 地域パートナーの輪で幸せに齢を重ねよう!! 〜民間企業等との連携で健康寿命を延伸させよう〜 |
|
10 | 帰ってきんしゃい!伊万里市に!! 〜シニア世代で地域を元気に〜 |
|
4.教育・文化振興 | 11 | 長久手古戦場活性化ものがたり |
5.まちづくり・交通政策 | 12 | 公共交通の改変による高齢者の住みよい街づくり 〜もしも車を運転できなくなったら〜 |
13 | 空家等対策の推進に関する特別措置法を補完するために 〜大崎市空家等の適切な管理及び有効活用の促進に関する条例の改正案〜 |
|
6.災害・危機管理 | 14 | 地震災害時における受援体制の構築(人的資源) 〜実用性のあるマニュアルの作成に向けて〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 育児や介護と仕事の両立を目指して! 〜職員は自治体の財産・安心して働き続けられる勤務時間制度〜 |
2 | 目指せ!ムダ残業0(ゼロ) 〜働き方改革〜 |
|
3 | 総合戦略の効果的な実現に向けて 〜連携強化で目標達成へ〜 |
|
4 | 育児から見直すみんなの働き方 | |
5 | 未来へつながる地域コミュニティづくり | |
6 | 地域を元気に活性化! 〜カンフル剤には、消防団を!〜 |
|
7 | 社会ニーズの変化に伴う公共施設の今後のあり方について 三重県桑名市の市営住宅を考える |
|
8 | 公共インフラの維持管理 〜職員から見た維持管理の今後〜 |
|
9 | 情報通信技術(ICT)の進展に対応した財務制度の見直し ‐インターネットを利用した物品調達への対応‐ |
|
2.経済活性化・産業振興 | 10 | 若者が地元に住み働き続けるために 〜若者・企業・行政を結ぶ「結(ゆい)の故郷(くに)」プロジェクト〜 |
11 | ソーシャルデザインを活用した地域ブランドの取組 | |
12 | 『明日』の里地里山を考える 〜耕作放棄地の適正な仕分けと管理のススメ〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 13 | 高齢者を対象とした、ごみ出し支援の取組みについて 〜地域エココーディネーターで持続可能な支援を〜 |
14 | つまずきを飛び越えろ! 〜断ち切れ貧困 つなげる支援〜 |
|
15 | 地域の健康を守り続けていくために 〜地域力・生命力・自己治癒力〜 |
|
4.教育・文化振興 | 16 | 小学生の放課後の居場所確保や体験活動に向けた提言 |
5.まちづくり・交通政策 | 17 | 未来へつながる地域の足 〜サスティナブルな地域公共交通を目指して〜 |
18 | 五名里山錬金術 山間地域の課題を“しごと”で解決!! 〜東かがわ市五名地区をモデルに〜 |
|
19 | 来なっせ、住みなっせ、波佐見町 〜波佐見焼と歩み続けるまちづくり〜 |
|
20 | 理想のペデストリアンデッキを目指して | |
21 | 住みたい・住み続けたいと思える移住・定住策 | |
22 | 祭りを続けていくために、今、やらんなんがいっちゃ! 〜世界の宝、魚津の誇り“たてもん祭り”〜 |
|
6.災害・危機管理 | 23 | 地域防災力向上のための効果的な取組について |
24 | マイナスからZEROに! 〜災害に強い危機管理体制づくり〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 〜なぜ今 地域コミュニティなのか? 住み続けられるまちづくりに向けて〜 |
2 | あなたの活動でまちが輝く! 〜つなげよう住民参加の環〜 |
|
3 | 「俺を見ろ!」 〜職員のモチベーションを高める人事異動制度〜 |
|
4 | 目指せ!調整型スペシャリスト! 〜ファスト・トラック制度の導入〜 |
|
5 | 「君でよかった!」と思える仲間を採用するために | |
6 | いきいき組織のつくり方 〜「イイ会話」から始まる「イイ仲間」、『イイ仕事』〜 |
|
7 | 中堅職員のモチベーション向上について 〜「君、それいいね!」作戦〜 |
|
8 | 働き方「見える化」のススメ 〜チームマネジメントとセルフマネジメントで定時に帰る〜 |
|
9 | レッツ・働き方イノベーション! 職員を大切にする制度づくり 〜テレワークを導入し「オフィス」から「人」中心の働き方へ〜 |
|
10 | これからの自治体経営 〜自治体力分析を活用したCAP→Dサイクルへ!〜 |
|
11 | マイナンバーの効果的な独自利用 | |
12 | 『電子決裁率100%を目指して』 〜逗子市への提言〜 |
|
13 | 中心市街地の未利用施設の利用策 〜厚木市大型商業施設撤退後の利活用〜 |
|
14 | 稼ぐ自治体 稼ぐ公有財産 〜公有財産で“がっちり!!”〜 |
|
15 | 督促されない納税者を増やす! 〜転職者への効果的なお知らせを中心に〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 16 | 若者よ ふるさとに帰れ! 〜IJU大作戦〜 |
17 | 官民連携による工業団地造成の手法を探る 〜企業誘致は地域活性化の有効な処方箋!地方で稼ぐ場所の創出を!〜 |
|
18 | YOUに捧げる 5時間プレイ 〜YOUこそSEKIへ YOUこそSEKIへ〜 (岐阜県関市) |
|
19 | ブームで終わらせるな! 〜成功事例にみる観光資源の発掘〜 |
|
20 | 農業には夢がある 〜稲穂かがやく美しい農村風景を守る〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 21 | どこ行く?ここ行こ! 安心して徘徊できるまちづくり |
22 | はい、アーンして!お口元気で、ずーっと元気! 〜大人の口腔内衛生の向上を目指して〜 |
|
23 | 働くママさん応援します!! | |
4.教育・文化振興 | 24 | 子どもたちを貧困にさせない!我々に何ができるか? 〜 すべての子どもの安心と希望の実現に向けて 〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 25 | 高齢の買い物弱者を地域の力で救おう! |
26 | Wakamon GO!かむ・Comeまちづくり 〜選ばれるまちの実現へ向けて〜 |
|
27 | 中山間地域における公共交通の維持確保方策について 〜すべてのライフステージにおいて、安心して移動できる地域をめざして〜 |
|
28 | シングル・マザーへの抜本的生活支援による 定住・移住促進、地域社会の担い手づくり 〜家族のように暖かい地域のみんなが支えます〜 |
|
29 | 交流人口の拡大で、活力と賑わいあるまちづくり戦略 〜 交流人口拡大戦略(in南幌町) 〜 |
|
30 | 『廃校』という財産 減らしながら生かせるか 〜「負の遺産」を「歩の遺産」に〜 |
|
6.災害・危機管理 | 31 | 災害に強い行政組織作りをめざして |
32 | 発災時における職員の心構え 〜適切な初動体制をとるためには〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.行政経営・住民協働 | 1 | 住民自治の担い手づくり 〜地域住民組織の活性化〜 |
2 | 『さとり世代』の人財育成 〜地方創生を担う職員になるために〜 |
|
3 | メンタル休職者が復帰できる職場づくり 〜職場は人でできている〜 |
|
4 | 職員総活躍を目指して 〜キャリアアップ・レベルアップ・スキルアップ〜 |
|
5 | 組織力の強化・職員の“意欲”を引き出すための仕組みづくり 〜個の力“職員力”の最大化による組織力の強化をめざして〜 |
|
6 | 予算イノベーションで上がるモチベーション 〜職員の意欲を高める予算編成〜 |
|
7 | 公共施設の適正配置 〜TOOL de SANO 基準づくりへの挑戦〜 |
|
8 | このハコモノって必要ですか? 〜jSTAT MAPを活用した適正配置の提案〜 |
|
9 | 地方だからこそ実現できるライフスタイル 〜首都圏からの若者の移住促進による地域活性化〜 |
|
2.経済活性化・産業振興 | 10 | 毎月お祭り商店街 〜魅力ある商店街を目指して〜 |
11 | アニメ・マンガは、自治体の救世主となりうるか! | |
12 | インバウンド観光と地域戦略 〜地域で創る訪日外国人誘客戦略(北海道栗山町)〜 |
|
3.医療・福祉・環境 | 13 | 高齢者が心豊かに暮らせるまちづくり 〜男子再生「ときめき」プロジェクト〜 |
4.教育・文化振興 | 14 | スポーツは日本を救う 〜スポーツを通じて心身が健康で活力に満ちた社会の実現に向けて〜 |
5.まちづくり・交通政策 | 15 | YOU!TOWNに戻っちゃいなよ 〜あと一歩を後押しする地元就職支援施策〜 |
16 | 地域鉄道の維持と沿線活性化 〜鉄道オタクは地域鉄道を救う!!〜 |
|
17 | 地方部における公共交通のあり方について 〜公共交通システムの再構築と共助交通を考える〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 住民参加は自治会から 〜住みやすさ日本一を自治会の機能復活で目指す〜 |
2 | 未来へつなげ「花いっぱい運動」 〜プランターから始まる協働の物語〜 | |
2.自治体経営 | 3 | ワークライフバランスの充実のために 〜「ほん活」のススメ〜 |
4 | 課長は君だ! | |
5 | 女性が輝く職場づくり 〜女性たちよ、“管理職”になろう!男性たちよ、“共力”しよう!〜 | |
6 | 公共施設のマネジメント手法を探る | |
7 | みんなの学校で光り輝く地域づくり | |
8 | 空き庁舎をみんなで考えるバイ! 〜西合志庁舎の利活用〜 | |
9 | ムダをなくしてスマート事務改善 〜職場の3S化〜 | |
3.税務 | 10 | さらなる税収アップを目指せ! 〜納期内納付100%と住民サービスの向上の実現に向けて〜 |
5.福祉・人権 | 11 | 笑(わ)・和(わ)・輪(わ)でスクラム! 〜地域で子どもを育てるしかけづくり〜 |
12 | 高齢者が元気で暮らせるまちづくり 〜第2社会人の就労を応援します!〜 | |
13 | 40代発!社会保障費のダイエット! 〜40代からスポーツに親しむ高齢者予備軍施策〜 | |
14 | 少子化対策の決め手 〜婚活大作戦〜 | |
6.健康・医療 | 15 | 生活習慣病予防へ向けて 〜心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる〜 |
7.まちづくり | 16 | リノベーションまちづくり 空き店舗・空き家はまちの宝物 |
17 | 「ももいろ商店街」のにぎわいづくり(山梨県韮崎市) | |
18 | 地域資源を活かしたまちづくり 〜交流人口増加に向けて〜 | |
19 | 都会に出た若い女性が戻ってくる“ふるさと”づくり 〜地元に帰ろう!若年女性のUターン促進(山形県酒田市のチャレンジ)〜 | |
20 | 地域力UP!!〜燃えろ!!○○市 | |
21 | 中小企業振興による地域活性化 〜EGで目指せ チームなると!〜 | |
22 | 求められる空き家対策ABS 〜空家対策特措法補完計画〜 | |
8.環境保全 | 23 | ゼロ・ウェイストなまちづくり 〜先進事例に学ぶごみゼロへの道〜 |
24 | 土壌汚染対策を進め、地下水汚染の拡大を防止します。 〜未来の子供たちのために〜 | |
9.経済・産業 | 25 | 大手企業のネームバリューを活かした農業振興の一考察 〜 企業城下町 豊田市の挑戦 〜 |
10.交通対策 | 26 | 民間活力を活かした新たな地域交通施策について 〜市民満足度の向上と財政負担増大の抑止のために〜 |
12.危機管理 | 27 | 災害時の初動体制について 〜職員が迷わず行動するために〜 |
28 | 備えあれば憂いなし! 〜自主防災組織を核とした地域防災力のレベルアップ〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 住民力UP〜ひとりひとりが主役 みんなで創る 地域社会!〜 |
2 | まちをもっと自慢したくなる!あなたが始めるシティプロモーション | |
2.自治体経営 | 3 | 組織を活性化する人事制度〜部下の能力を引き出し、チームを統率できる職員を育てるには〜 |
4 | 職員のモチベーション向上と職場づくり〜 NO MOTIVATION NO LIFE 〜 | |
5 | K県U市発!理想のおシゴト観 こんな働き方があってもいいじゃない | |
6 | カネのかかる公共施設(ハコモノ)をどうにかする | |
7 | 廃校のままじゃもったいない!!〜 廃校施設にひかりを 〜 | |
5.福祉・人権 | 8 | 未婚化・晩婚化・晩産化を解消し少子化に歯止めをかける! |
9 | 定年再始動、高齢者のさらなる地域参加を目指して〜元気な高齢者を増やすために〜 | |
6.健康・医療 | 10 | 変えよう現役世代の健康意識〜みんなで楽しい老後を迎えよう〜 |
7.まちづくり | 11 | 空き家を活かしたまちづくり〜もったいない 空き家はまちのお宝だ〜 |
12 | これからの地方都市のまちづくりにおける定住・移住促進について〜20年後の住民への贈り物〜 | |
13 | 熱海が「もう一つの日常に」〜熱海の人口減少対策〜 | |
2.自治体経営 | 14 | 公立図書館の新たな方向性について |
7.まちづくり | 15 | 『こまったなぁ みんなのみらい こわたりで!』〜コンパクトなまちづくりをめざして〜 |
16 | シニア世代が輝くまちづくり〜 60歳からの地域デビュー 〜 | |
17 | 武雄市LOHAS化計画〜女性が来たくなる・住みたくなるまちづくり〜 | |
18 | 地域資源を活用したまちづくり〜日本初のダム撤去をチャンスに変えろ〜 | |
19 | 新しい官庁設備施設の姿 | |
8.環境保全 | 20 | 地域温暖対策にコミット〜地球の未来へこれからできること〜 |
9.経済・産業 | 21 | 「農」で実現!潤いのある生活〜 「都会から 一番近い プチ田舎」 小平市の魅力アップ 〜 |
22 | 生き残りをかけた中山間地域の農業〜耕作放棄地の有効利用〜 | |
23 | ふるさと納税をツールとした地域振興ビジョン〜全国に日置市のサポーターを!〜 | |
11.教育・文化 | 24 | 子どもと向き合う時間の確保を目指して〜先生!僕たちはここにいるよ!!〜 |
12.危機管理 | 25 | 災害に負けない職員づくり〜職員の意識改革〜 |
26 | 本当に大地震がきたら、なまらやばいべさ! ー 地域防災力向上作戦 ー |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 今こそ出番だ! 地域を支える おやじ力 ライフサイクルを通したコミュニティ活動の継続 |
2 | 奈良県生駒市、定住促進型シティプロモーション〜住み続けたいまちを発信し、実現するための効果的な手法〜 | |
2.自治体経営 | 3 | 活力ある組織づくり〜職員総戦力化を目指して〜 |
4 | 休みがとれる職場づくり〜年休の取得促進に向けて〜 | |
5 | 行政評価を「評価する」〜「見える」「使える」行政評価を目指して〜 | |
6 | 住民参加型の公園経営の手法 住民の、住民による、住民のための公園マネジメント | |
3.税務 | 7 | 税とその他公金の収納率について |
5.福祉・人権 | 8 | プラチナパワーで地域を元気に!!〜社会を変える、プラチナ世代〜 |
9 | こころ豊かな子供を育むエアポート〜成田スマイルスクールへ行こう〜 | |
10 | 少子化対策について〜登米市の少子化をとめよう!〜 | |
7.まちづくり | 11 | もう一つの家族〜絆が循環する地域の再生〜 |
12 | 地域の「宝」を世界へプロデュース | |
13 | 未来への種まき〜佐賀県多久市における定住促進策〜 | |
14 | 住みたい、住み続けたいと実感できるまちづくり〜人工争奪戦を乗り切るために〜 | |
11.教育・文化 | 15 | 脱!ひきこもり社会をめざして〜ひきこもりを社会の人財に〜 |
12.危機管理 | 16 | 効果的な避難の在り方〜土砂災害から命を守る〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 地域参加のきっかけづくり〜気軽に参加でき、共助がうまれる社会を目指して〜 |
2.自治体経営 | 2 | 脱・総合計画〜誰もが意識するまちづくりビジョン〜 |
3 | 市町村職員のFA制度 | |
4 | 人財活用のススメ!〜多様な働き方が可能となる職場づくり〜 | |
5 | あなたも、わたしもお世話したい“メンタル休職者のいない職場を目指して” | |
6 | 公共施設の今後のあり方について〜住民の理解を得ながら重複している公共施設の縮減を図るためには〜 | |
7 | 満足度100%の行政窓口の実現に向けて | |
8 | 市町村合併後のにぎわい創出〜生きがい・信頼構築をめざして〜 | |
9 | 自治体業務イノベーション〜「見える化」から見えるもの〜 | |
3.税務 | 10 | 徴収業務の特別業績評価システム |
4.生活環境 | 11 | 高齢者が元気で活躍できる仕組みづくり〜健康寿命が延びれば日本は救われる!〜 |
5.福祉・人権 | 12 | 高齢者が元気で活躍できる仕組みづくり〜そうだ、小学校へ行こう!〜 |
13 | We need 「ニート」〜「ニート」を社会につなぐ支援体制の構築〜 | |
7.まちづくり | 14 | ええやん!仲信市街地活性化 |
15 | 南九州市をお茶で地域おこし〜「知覧茶なんて知らん」言ったら、ダメよォダメダメ−〜 | |
8.環境保全 | 16 | 可燃ごみの減量とリサイクル率の向上を目指して「「雑がみ回収袋」を作って、配って、集めて、事業」の提案 |
17 | 侵略的外来種アレチウリを根絶せよ!! | |
9.経済・産業 | 18 | 『イノベーション=社会的価値の創造』で中小企業が輝くまちへ〜中小企業が社会的課題を解決 郡山市における挑戦!!〜 |
19 | ゆるキャラはだれのもの?〜キャラクターを活用した地域づくりの再定義〜 | |
20 | プロスポーツを活用した地域振興 | |
21 | 農業に就職してみないか | |
11.教育・文化 | 22 | 都市部における廃校を拠点とした地域コミュニティづくり |
12.危機管理 | 23 | 地方自治体の危機管理体制について〜速やかな初動体制の確立〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ |
---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 『上げていこう地域の力!』 〜地域の課題は地域で解決\(≧▽≦)/〜 |
2 | 「つながる協働のまちづくり」 〜ノーコネクション・ノーライフ〜 |
|
2.自治体経営 | 3 | みんなが目指す課長像 〜課長になって、風通しの良い職場をつくろう!〜 |
4 | 若手職員の人財育成 〜これからの時代を乗り切るために〜 |
|
5 | 中堅職員が生き生きと仕事できる職場づくり 〜これからの自治体における水先案内人に!〜 |
|
6 | いい仕事をするための組織と人のパフォーマンス向上戦略 | |
7 | 職員のモチベーションアップ! 〜係長に期待される役割、そして、目指せ 副市長!〜 |
|
8 | 廃校の活用を考える −廃校から地域を変える− |
|
9 | 公共施設の管理運営について考える 〜コストデザインからのハコモノマネジメント〜 |
|
3.税務 | 10 | 絆につながるおもてなし 〜住民にやさしい債権管理〜 |
4.生活環境 | 11 | 空き家の適正管理 〜空き家でつなぐ 地域のつながり〜 |
5.福祉・人権 | 12 | 脱!! 少子社会 〜がんばれニッポン男子〜 |
6.健康・医療 | 13 | 乳幼児の保健・医療制度の改革 〜子育て不安を解消する〜 |
7.まちづくり | 14 | 空き家対策は心の対策 〜空き家の未然防止策〜 |
15 | 多世代共生社会の実現にむけて 〜地域社会の空洞化に対応したまちづくり〜 |
|
16 | 天草市 雇用促進・定住促進施策 人口流出をストップ! 〜日本の宝島“天草”で働く〜 |
|
17 | 人口減少時代における定住支援策“ふるさとで「近居・隣居」のススメ” 〜住民が 永続的に 幸せに 暮らしていくために〜 |
|
18 | 高齢化が進む郊外住宅団地における生活基盤の確保とコミュニティの機能維持への取り組み | |
19 | 「くだもの王国ふくしま」の復活 〜地域資源を活かしてまちを元気に〜 |
|
20 | 地域おこし協力隊 〜地域貢献から定住促進へのアプローチ〜 |
|
8.環境保全 | 21 | 不法投棄ゼロから取り組む安心安全なまちづくり 〜一般家庭ゴミの不法投棄の根絶について〜 |
9.経済・産業 | 22 | ホンマにできるん?農業で地域活性化! 〜地域を活かす・地域で生きる強い農業〜 |
23 | 民泊による産業振興・地域活性化 〜民泊で日本を元気に!〜 |
|
10.交通対策 | 24 | 誰でも楽しくお出かけしやすい暮らしを創る 〜 「多老化」が迫る都市部における新たな需要に対応する交通システムの構築 〜 |
11.教育・文化 | 25 | 子どもの遊びを通した社会性等の育成について |
12.危機管理 | 26 | 災害時における防災力の強化について 〜住民、行政が防災意識を共に育む「防災共育」〜 |
27 | 災害に強いまちづくり 〜若者の力を活かした地域防災力の向上について〜 |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.自治体経営 | 1 | 今どき世代の人材確保 〜1人はみんなのために、みんなは1人のために〜 |
第1班![]() |
2 | 人事評価制度を人材育成の有効なツールに | 第2班![]() |
|
3 | 成果重視の政策形成システムの構築について 〜蘇れ!行政評価〜 |
第3班![]() |
|
4 | これからの行財政改革 〜量から質への転換〜 |
第4班![]() |
|
5 | 子どもの豊かな心を育む学校施設のあり方 〜子どもmo楽しい!! 地域moうれしい!!〜 |
第5班![]() |
|
6 | 統合と複合化による公共施設の再構築 | 第6班![]() |
|
7 | PPP(民間委託)を活用した新しい窓口制度の導入について | 第7班![]() |
|
8 | マイナンバー制度を活用しよう! 〜便利なカードで便利な生活を〜 |
第8班![]() |
|
2.福祉・人権 | 9 | 高齢者・障がい者の社会参加ネットワーク | 第9班![]() |
3.健康・医療 | 10 | 気付かぬうちにみんなが健康になれるまちづくり 〜高齢者が外に出かけたくなるまちを目指して〜 |
第10班![]() |
4.まちづくり | 11 | 少子高齢化・人口減少社会を乗り越えるための行政と市民の協働のまちづくり 〜熊本県合志市の自治会の検証とまちづくりへの提案〜 |
第11班![]() |
12 | 定住促進における住み替え支援について 土岐市で「Tokiめき♥リロケ」 |
第12班![]() |
|
13 | 新しい定住促進のかたち 〜おいでよ新十津川町〜 |
第13班![]() |
|
14 | 知立駅周辺の賑わい創出 かつての宿場町の輝きを取り戻し、住民と過客を潤す |
第14班![]() |
|
5.環境保全 | 15 | 新スタイル!みんなが幸せ♥創エネプロジェクト 〜再生可能エネルギーで地域活性化〜 |
第15班![]() |
6.経済・産業 | 16 | 観光客の回遊性の向上について 〜大和ミュージアムから、呉まるごと"近現代史"ミュージアムへ〜 |
第16班![]() |
17 | 5年後の地域農業の「未来像」を探る! | 第17班![]() |
|
18 | グローバル時代を生き抜く農業戦略 〜地域の農産物を活かす地域が主体の取組〜 |
第18班![]() |
|
7.交通対策 | 19 | 交通弱者に対するモビリティの確保について | 第19班![]() |
8.危機管理 | 20 | 災害時における防災力の強化について 〜住民、行政が防災意識を共に育む「防災共育」〜 |
第20班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 地域と役所の真のパートナーシップを目指して 〜地域解決力アップの仕掛け〜 |
第1班![]() |
2.自治体経営 | 2 | Let's公共施設ファシリティマネジメント | 第2班![]() |
3 | 総合計画から想郷計画へ 〜住民を惹きつけ、巻き込む計画に向けて〜 |
第3班![]() |
|
4 | コミュニケーション&モチベーションでレボリューション!! 〜やる気と笑顔が職場をカエル〜 |
第4班![]() |
|
5 | 多様なコミュニケーションで職場を元気に 〜みんなで参加するコミュニケーションの輪〜 |
第5班![]() |
|
6 | 職員減少に伴う『人財』づくり | 第6班![]() |
|
7 | 地球と行政をつなぐために | 第7班![]() |
|
3.税務 | 8 | 地方税の安定的確保に向けた取り組み 〜やる気上昇!!新たな挑戦〜 |
第8班![]() |
4.生活環境 | 9 | 生活困窮者の自立支援 〜福井市生活支援相談室のあり方から考える〜 |
第9班![]() |
5.福祉・人権 | 10 | 多治見の高齢者がいつまでも安心して暮らせるまちの実現 | 第10班![]() |
6.健康・医療 | 11 | 子どもから始める生活習慣病予防 〜みんなで守る子どもの健康〜 |
第11班![]() |
7.まちづくり | 12 | 空き家対策 〜空き家減少のための三位一体改革〜 | 第12班![]() |
13 | 地域資源を活かした官民連携による「まちづくり」 〜桐生市における提案〜 | 第13班![]() |
|
14 | 地域資源を活かした観光まちづくり 〜ようきたの〜ら しんとつかわで心呼吸。〜 | 第14班![]() |
|
15 | 南知多町!Uターン支援策 〜南の楽園?知り愛が多く安心して帰りたい町をめざして〜 | 第15班![]() |
|
16 | 安心して子育てできるまちづくり 〜豊田市稲武(いなぶ)地区〜 |
第16班![]() |
|
8.環境保全 | 17 | 荒廃した森林を立て直せ! 〜岩手県軽米町からの発信〜 |
第17班![]() |
9.経済・産業 | 18 | くまモンより球磨(くま)焼酎 〜地域資源を活かしたまちの再生〜 |
第18班![]() |
19 | 高速交通時代における観光を地域経済 の活性化の起爆剤としてどう活かすか |
第19班![]() |
|
20 | 地域資源を活かしたツーリズム 〜きやんせ、南九州市〜 | 第20班![]() |
|
10.教育・文化 | 21 | 地域コミュニティの活性化 〜南島原市の持続的なヒトツナガリ〜 |
第21班![]() |
22 | 子どもから広がる絆の環 〜子どもと地域をつなげよう〜 |
第22班![]() |
|
11.危機管理 | 23 | 災害時における外国人旅行者の支援策について | 第23班![]() |
24 | 三重県中部地域における市町村区域を越えた『広域地域』の創設 と物資を中心とした関係機関等の役割について 〜大規模災害から住民の命を守るために〜 |
第24班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 「自治会を盛り上げよう!」 〜自治会による住民意思の反映と実践に向けて〜 |
第1班![]() |
2 | めざめよ 地域の住民力 〜みんなで取り組む地域づくり〜 |
第2班![]() |
|
3 | 地域課題解決のための住民自治の創り方 〜危機感というスパイスがない場合のレシピ〜 |
第3班![]() |
|
4 | 住民と語り合う広報 住民の理解と協働の実現に向けた「わかりやすく・伝わる」広報媒体の活用 |
第4班![]() |
|
2.自治体経営 | 5 | 住民サービス向上のためのスペシャリスト育成 | 第5班![]() |
6 | 若手職員の「モチベーション」向上 〜いつでもリーダーになれるように〜 |
第6班![]() |
|
7 | 人材育成と組織の活性化 〜職員と組織の幸せ制度づくり〜 |
第7班![]() |
|
8 | 窓口業務の効率化を目指して! | 第8班![]() |
|
9 | 生活スタイルの違いを超えて地域コミュニティを強化!! ICTでこんなことが・・・(*_*)! |
第9班![]() |
|
10 | 子供たちの未来を守る予算編成 〜将来世代に負担を先送りしないために〜 |
第10班![]() |
|
11 | 住民参加型事業評価システムの再構築について | 第11班![]() |
|
12 | 公共施設マネジメントの推進 ◇◇実効性ある進捗に向けて◇◇ | 第12班![]() |
|
13 | 公共施設におけるリスク早期発見 「知る」ことから「気づき」へ | 第13班![]() |
|
14 | 今後の公共施設の維持管理について −今後の少子化、厳しい財政状況における小中学校の廃校の道筋− | 第14班![]() |
|
3.税務 | 15 | 法定外税の創設について | 第15班![]() |
16 | 自治体において有効な債権管理体制とは 〜債権管理組織・制度の現状と課題〜 |
第16班![]() |
|
4.生活環境 | 17 | 空き家カルテの作成に向けて 〜空家等対策の推進に関する特別措置法案の活用〜 |
第17班![]() |
18 | 空き家の未然防止対策について −官民一体による地域のまちづくり− |
第18班![]() |
|
19 | 下水道の加入促進について 〜山形県酒田市の加入率を上げるために〜 |
第19班![]() |
|
5.福祉・人権 | 20 | 庁内全体で取り組む生活困窮者支援 〜今日からあなたもケースワーカーですよ〜 | 第20班![]() |
21 | ほほえみセカンドライフのために! 新たな第一歩を踏み出す団塊の世代へ |
第21班![]() |
|
22 | ちょっと気になる子を伸ばす 〜発達障害の早期発見・支援と連携〜 |
第22班![]() |
|
6.健康・医療 | 23 | 「Quality of Life」の向上を目指して!! 〜市民の健康は、まちの力〜 | 第23班![]() |
24 | 40代の健康意識改革 〜自ら変える未来〜 |
第24班![]() |
|
7.まちづくり | 25 | 未来の子どもたちのための少子化対策 〜海外の事例を参考に〜 |
第25班![]() |
26 | AKB(空き家バンク)再構築 空き家バンクから、空き家MEGAバンクへ |
第26班![]() |
|
27 | 駅前に人を集める! 〜かつての賑わいを取り戻す〜 |
第27班![]() |
|
28 | り・ぼ〜ん!総曲輪(そうがわ)通り商店街! | 第28班![]() |
|
29 | 東京オリンピックを契機とした地方への外国人観光客の誘致 〜潮来市・つくば市のチャレンジ!オリンピックは国際的観光地への架け橋だ!〜 |
第29班![]() |
|
9.経済・産業 | 30 | 2時間1本勝負! 〜茨城県大子町を活性化〜 |
第30班![]() |
31 | 人、歴史でつなぐ観光の絆 〜おもいでなぁ 坂井市〜 |
第31班![]() |
|
32 | 地域資源を活かした商店街振興策 〜赤穂市の活性化を目指して「あっ、こうしたらいいんだ」〜 |
第32班![]() |
|
33 | 農商工連携による地域の活性化について 〜強みを生かして地域をツナグ〜 |
第33班![]() |
|
34 | 企業と地域が連携した持続的な農業の実現に向けて | 第34班![]() |
|
10.交通対策 | 35 | 地域の交通網を守る 〜公共交通は続くよどこまでも♪〜 |
第35班![]() |
36 | 歩いて楽しもう! 〜郡上八幡(ぐじょうはちまん)における交通マナー〜 | 第36班![]() |
|
11.教育・文化 | 37 | 子どもたちが携帯端末を安心して適切に利用できるように 〜スマホ世代の子どもたちに求められる行政の取組み〜 |
第37班![]() |
12.危機管理 | 38 | 集中豪雨対策 〜情報伝達って難しい!?〜 |
第38班![]() |
39 | 土砂災害から生命を救う 〓避難行動要支援者対策〓 |
第39班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | お手軽 スマートな住民参加 〜ガバメント2.0の可能性〜 |
第1班![]() |
2.自治体経営 | 2 | 自治大学校へ行こう! 〜研修へ行ける職場づくり〜 |
第2班![]() |
3 | 職員減少時代の組織改善 〜フラット制をより機能させるために〜 |
第3班![]() |
|
4 | 公共施設白書の有効活用に向けて 〜公共施設白書から次のステップへ〜 |
第4班![]() |
|
5 | 行政経営システムの構築について 〜総合計画・行政評価・予算編成が連携機能する「三位一体型行政経営システム」への取り組み〜 |
第5班![]() |
|
6 | “ゆたかさ増進施設”マネジメント 〜地域のゆたかさを創る〜 |
第6班![]() |
|
7 | 再任用職員の活用と人事管理について | 第7班![]() |
|
5.福祉・人権 | 8 | 〜ツナグ〜発達障がい者の就労支援のあり方 | 第8班![]() |
7.まちづくり | 9 | これからの空き家対策 〜意識改革と協働のススメ〜 |
第9班![]() |
10 | 「わがまちに人を呼べ!活気を取り戻せ!!」 〜効果的なシティプロモーション戦略について〜 |
第10班![]() |
|
11 | 合併市町村の住民の融和・一体性の向上を図る施策について 〜「しまだ大井川マラソンinリバティ」のリニューアルに向けた考察〜 |
第11班![]() |
|
9.経済・産業 | 12 | 農地をファシリティマネジメント! 〜佐賀市農地の最適利用方法を佐賀市ます〜 |
第12班![]() |
12.危機管理 | 13 | 地域防災っていつやるか? 今でしょ!! | 第13班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 協働でまちづくりを進める人材育成 〜団塊世代の地域デビュー〜 |
第1班![]() |
2 | よみがえれ 住民自治! 〜今後の行政と住民自治組織の理想の関係を探る〜 |
第2班![]() |
|
3 | 都市部における地域を支える自治会の活性化について | 第3班![]() |
|
2.自治体経営 | 4 | 窓口のアウトソーシングについて | 第4班![]() |
5 | 公共施設マネジメント 〜ローコストで建設する新庁舎〜 |
第5班![]() |
|
6 | 若手職員の人材育成について 〜MK大学校で輝こう〜 |
第6班![]() |
|
7 | コミュニケーションを重視した人事評価制度 〜切る評価から育てる評価へ〜 |
第7班![]() |
|
8 | 真の人事評価制度の活用について 〜「仏作って魂いれず」にならないように〜 |
第8班![]() |
|
9 | “不安”は“安心”に、“不満”は“自信”に、 そして、“空しさ”は“誇り”に |
第9班![]() |
|
10 | 自治体にとって有効な組織体制とは 〜フラット制 導入の現状と問題点〜 |
第10班![]() |
|
5.福祉・人権 | 11 | 要介護者が施設入所せずに自宅で暮らすための取組み 〜尊厳を維持し、だれもが自立した日常生活を送るために〜 | 第11班![]() |
12 | 子どもの医療における好循環の構築 〜埼玉県熊谷市医療費助成制度をケースとして〜 |
第12班![]() |
|
6.健康・医療 | 13 | ヘルスマネジメントで社会貢献 〜荒尾市から始める健康意識改革〜 | 第13班![]() |
14 | スポーツが導く、げんき!高萩づくり 〜生涯現役社会を目指して〜 |
第14班![]() |
|
7.まちづくり | 15 | 八幡平市における地域振興協議会を活用した地域活性化の方策 | 第15班![]() |
16 | わがまちの若者定住策 〜ずっと住み続けたいまちの実現に向けて〜 |
第16班![]() |
|
17 | 地域活性化の切り札に新たな婚活支援事業 〜愛知県美浜町モデル〜 |
第17班![]() |
|
18 | 福生市「ストップ!人口減少」 〜ファミリー世帯の定住化を目指して〜 |
第18班![]() |
|
19 | 空き家を明き家に! 〜空き家を有効活用したまちづくり〜 |
第19班![]() |
|
8.環境保全 | 20 | 持続可能な循環型社会の形成 〜プラスチックごみリサイクルを問い直す〜 |
第20班![]() |
9.経済・産業 | 21 | 北れ!農業の担い手! 〜非正規雇用 農サイド!〜 |
第21班![]() |
22 | 地場産業(醤油産業)の振興 〜小豆島でしょうゆ・DO・島しょうゅ!〜 |
第22班![]() |
|
23 | 気づこう 築こう 観光のまち | 第23班![]() |
|
10.交通対策 | 24 | 地方における公共交通のあり方 〜地域公共交通づくりは「まちづくり」「地域づくり」「ひとづくり」〜 |
第24班![]() |
11.教育・文化 | 25 | 知育・徳育・体育で家庭教育支援 〜かなばあちゃん田舎塾の開設〜 |
第25班![]() |
12.危機管理 | 26 | 防災知識・意識の向上がわが町を助ける 〜自助・共助・公助〜 |
第26班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 人口減少社会における地域力(地域で解決する力)の向上 〜新しい住民自治の構築〜 |
第1班![]() |
2 | 自治体の広報力を引き上げるために | 第2班![]() |
|
2.自治体経営 | 3 | モチベーションアップ 〜職員のやる気引出し作戦〜 |
第3班![]() |
4 | 気づきから始まる自律型職員の育成 〜気づきを促す『4つのC』〜 |
第4班![]() |
|
5 | 係長はつらいよ! 〜職場を愛していますか?〜 |
第5班![]() |
|
6 | モチベーションアップの処方箋 〜組織が輝くために〜 |
第6班![]() |
|
7 | 組織活性化のための職場づくり 〜情報の共有から意識の共有へ〜 |
第7班![]() |
|
8 | 自らが変わる 〜将来の管理職として今できること〜 |
第8班![]() |
|
9 | 中堅職員のやる気向上について 〜中堅職員から中核(CORES)職員へ〜 |
第9班![]() |
|
10 | これからの人口減少社会を見据えた公共施設マネジメント 〜一施設一機能から多機能へ、地域の拠点づくり〜〜 | 第10班![]() |
|
3.税務 | 11 | 地方税の徴収率向上に向けた効果的な仕組みづくり 〜スペシャリストを活用した組織づくりへ〜 |
第11班![]() |
12 | 自治体が抱える債権の管理について 〜徴収率向上に向けた債権管理体制の構築〜 |
第12班![]() |
|
4.生活環境 | 13 | 老朽空き家の適正管理に関する条例の制定について | 第13班![]() |
5.福祉・人権 | 14 | 生活保護受給者の意識改革 〜就労意欲の向上を目指して〜 | 第14班![]() |
15 | 知的障がい者の孤立化を防げ 〜実態把握100%実施と継続した見守り支援体制の構築〜 |
第15班![]() |
|
6.健康・医療 | 16 | 生活習慣病を減らそう! 〜医療費を抑制するために〜 | 第16班![]() |
17 | さよなら生活習慣病 ポイントを貯めて健康増進! |
第17班![]() |
|
7.まちづくり | 18 | 空き家・廃屋対策について | 第18班![]() |
19 | 超高齢化社会に向けたまちづくり 〜空き店舗、空き家の有効活用〜 |
第19班![]() |
|
20 | ごり2ネットワークの構築 〜城陽市から地域の絆づくりを発信〜 |
第20班![]() |
|
21 | 故事を活かす“越前おおの平成繁盛記” 〜人口減少社会に対応するまちづくり大野市を事例にした地域ブランド戦略〜 |
第21班![]() |
|
22 | 住んでよかったと思えるまちづくり 〜岐阜県揖斐川町における定住者を「維持」するプロジェクト〜 |
第22班![]() |
|
23 | 自治体主導の「婚活」はまちを救う 〜地域活力を高める婚活支援事業〜 |
第23班![]() |
|
8.環境保全 | 24 | 地域における再生可能エネルギーの普及・活用について 〜住民参加による新たな仕組みづくり〜 |
第24班![]() |
9.経済・産業 | 25 | 地域資源を活用した観光まちづくり 〜豊岡市といえば○○〜 |
第25班![]() |
26 | 有害鳥獣を地域資源として活用する方策 | 第26班![]() |
|
27 | よみがえれ、耕作放棄地! 〜農地の資産的保有から生産再開へ導くために〜 |
第27班![]() |
|
28 | 新商品開発による地域振興 〜青森県南部町にこだわった「さくらんぼジャム」づくり〜 |
第28班![]() |
|
10.交通対策 | 29 | 自転車走行環境の改善をめざして | 第29班![]() |
11.教育・文化 | 30 | 奈良県王寺町から「不登校・ひきこもり」をなくそう! 子ども・若者を守る地域環境づくりについて〜不登校・ひきこもりへの対応策〜 |
第30班![]() |
12.危機管理 | 31 | 防災意識の向上と、新たな防災訓練の可能性 | 第31班![]() |
32 | 大規模災害時の物資支援 | 第32班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.自治体経営 | 1 | 「あなたのモチベーションをだれかのモチベーションに」 〜業務再分配システム〜 |
第1班![]() |
2 | 地域コミュニティの活性化と再構築について 〜地域担当職員制度を通して〜 | 第2班![]() |
|
3 | 熊本県八代市の学校給食調理場のあり方について | 第3班![]() |
|
4 | 若手職員が能力を発揮できる職場づくり | 第4班![]() |
|
2.税務 | 5 | 徴収率向上に向けた取組 〜増え続ける滞納債権へのアプローチ〜 |
第5班![]() |
3.福祉・人権 | 6 | 子育て家庭を孤立させないために | 第6班![]() |
4.まちづくり | 7 | 過疎地再生計画書 〜中山間地に若者を定住させよう〜 |
第7班![]() |
8 | まちなか居住と空き店舗の活用による地域活性化 〜山形県米沢市における愛にあふれるまちづくり〜 |
第8班![]() |
|
9 | 魅力あるまちづくり 〜水田・緑と中心市街地が調和したまちの形成〜 |
第9班![]() |
|
5.環境保全 | 10 | みんなで創ろう!再エネ活用で元気なふるさと 〜住民共同発電事業(太陽光・小水力・木質バイオマス)による持続可能な地域社会の創出〜 |
第10班![]() |
6.経済・産業 | 11 | 福島再生プラン 〜よみがえれ土湯温泉〜 |
第11班![]() |
7.交通対策 | 12 | これからの地域交通のあり方 〜コミュニティバスの市民満足度の向上〜 |
第12班![]() |
8.危機管理 | 13 | 災害時要援護者の生命と財産を守る 〜観光客を守れ(沖縄県北谷町の事例)〜 |
第13班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | みんなで創るいきいき元気タウン | 第1班![]() |
2 | あなたも今日からハッシンマン | 第2班![]() |
|
2.自治体経営 | 3 | モチベーションアップマネジメント 〜誰でも出来る超シンプルなしかけ〜 | 第3班![]() |
4 | 組織活性化につながる人材育成について 〜職員がやる気を持って働くために〜 | 第4班![]() |
|
5 | 効率的な公共施設管理運営方策の確立について 〜量を見直し、質を見直し、データを一元管理し、効果の見える化を図る〜 | 第5班![]() |
|
6 | 住民パワーを活用した財政削減への取り組み 〜小さなことからコツコツと〜 |
第6班![]() |
|
7 | 職場にやる気の光をそそごう 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい〜 |
第7班![]() |
|
8 | とりもどそう!信頼とコミュニケーション 〜横から目線の職場環境を目指して〜 | 第8班![]() |
|
3.福祉・人権 | 9 | もう一人じゃない! 〜「はざま」高齢者の社会的孤立化を防ぐシステムづくり〜 | 第9班![]() |
10 | 子どもの虐待予防教育プログラムの提案 〜10年後、虐待死ゼロの社会に〜 | 第10班![]() |
|
4.健康・医療 | 11 | 過疎地域における医師確保対策について どこに住んでも 安心して暮らせる 地域づくりを目指して |
第11班![]() |
5.まちづくり | 12 | 木更津発 地域ブランド向上戦略 〜地域のオタカラで賑わい創出〜 |
第12班![]() |
13 | 多文化共生の地域社会づくり 〜外国人住民地域リーダーを養成しよう〜 |
第13班![]() |
|
14 | 地域資源を活かしたまちづくり 10年間で観光客を取り戻せ〜二御柱計画〜 |
第14班![]() |
|
15 | 南城市における定住者をふやすためのまちづくり 〜めんそーれ!南城〜 | 第15班![]() |
|
6.環境保全 | 16 | ごみ処理事業協同経営体の設立 〜効率的・持続可能なごみ処理の実現に向けて〜 | 第16班![]() |
7.経済・産業 | 17 | 産業振興を目的とした地域人財の活用 〜地域を元気にする高齢者の発掘と育成〜 |
第17班![]() |
18 | 6次産業化による地域農業の推進 〜郷土に育む人材活用方策〜 |
第18班![]() |
|
19 | ストップ・ザ・企業撤退 〜企業の長期操業を目指して〜 | 第19班![]() |
|
20 | 『石川県能登町の知名度アップで観光再生』 〜誰もが訪れたくなるまちを目指して〜 |
第20班![]() |
|
8.交通対策 | 21 | 自転車の安全利用の推進について 〜自転車は「くるま」の仲間です〜 |
第21班![]() |
22 | もうひとつの交通弱者対策 | 第22班![]() |
|
23 | 安全で快適な自転車環境の整備について −道路とこころのインフラ整備− |
第23班![]() |
|
9.教育・文化 | 24 | 廃校施設の利活用の方向性 〜地域の実情に即した再利用のガイドライン〜 |
第24班![]() |
25 | スポーツで輝く子どもたちの未来 〜子どもたちの視点に立ったコミュニティづくり〜 |
第25班![]() |
|
10.危機管理 | 26 | 地域が支える避難所運営 | 第26班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 「協働」から「郷働」へ 〜目指そう。理想的な地域担当職員制度〜 |
第1班![]() |
2 | 新たな広報手法の仕組みづくり | 第2班![]() |
|
3 | 協働による豊かな地域コミュニティについて 〜地域コミュニティ(自治会・町内会)の活性化!〜 |
第3班![]() |
|
4 | 地域の絆があなたを救う! 〜大学生の地域デビュー〜 |
第4班![]() |
|
2.自治体経営 | 5 | すぐに辞めてしまう職員をなくすために | 第5班![]() |
6 | これからの行政に求められる「人財」と育成のあり方について 〜次世代を担う職員の育成システムの構築を目指して〜 |
第6班![]() |
|
7 | 事業評価と予算配分について 〜最小費用・最大効果を実現するための事務フロー〜 |
第7班![]() |
|
8 | 自学を促す能力開発プログラム 〜主役はあなた〜 |
第8班![]() |
|
9 | 戦略的公共施設マネジメント 〜新たな時代の公共施設のあり方〜 |
第9班![]() |
|
10 | 職場の風土改革 〜「やる気レス」から「やる気デス」へ〜 |
第10班![]() |
|
11 | 住民目線の行政運営を目指して 〜やる気・元気・勇気プロジェクト〜 |
第11班![]() |
|
12 | 主体的に行動する組織風土への変換 〜組織力向上のための政策提言〜 | 第12班![]() |
|
13 | 10年後を担うスーパー係長のために 〜組織の活性化をめざして〜 | 第13班![]() |
|
3.税務 | 14 | 税外債権の効率的な回収体制について | 第14班![]() |
15 | 地方税の効率的・効果的な収納体制について 〜しっかりした体制、収納しやすい環境づくり〜 |
第15班![]() |
|
4.福祉・人権 | 16 | 「大きく育て!」親子でふれあう環境づくり 〜子どもの視点に立った子育て支援〜 | 第16班![]() |
17 | 次世代育成を担う家庭のあるべき姿 〜親を家庭に〜 |
第17班![]() |
|
18 | 社会的弱者を虐待から守ろう 〜地域コミュニティと虐待防止について〜 | 第18班![]() |
|
5.健康・医療 | 19 | 医療費抑制の取り組みについて 〜住民が安心して暮らせるように〜 | 第19班![]() |
6.まちづくり | 20 | 人が集う、新たな魅力ある商店街を目指して 〜福島県石川町の空き店舗の活用〜 |
第20班![]() |
21 | 日本一の聖地「伊勢」へ外国人観光客を呼ぼう! | 第21班![]() |
|
22 | 日本一狭い市 蕨の“ファミリー定住化大作戦” | 第22班![]() |
|
23 | 中心市街地に賑わいの花を咲かそう | 第23班![]() |
|
7.環境保全 | 24 | 木質バイオマスエネルギーの地産地消を目指して 〜あついべや!五所川原〜 |
第24班![]() |
8.経済・産業 | 25 | 小山市の新たな顔づくりプラン 〜きたい!みたい!たのしみ隊!〜 |
第25班![]() |
26 | 農地の活用 〜農地の高度利用と耕作放棄地の再生に向けた取り組みについて〜 | 第26班![]() |
|
27 | 佐賀県吉野ヶ里町のさらなる観光客増加策 〜きんしゃい!吉野ヶ里〜 |
第27班![]() |
|
28 | 産業間連携による地域活性化方策 | 第28班![]() |
|
29 | 地域力(ぢから)向上宣言 〜富津市の知名度アップ〜 |
第29班![]() |
|
9.交通対策 | 30 | 今後の公共交通のあり方について 〜京都府久御山町コミュニティバスの改善〜 |
第30班![]() |
10.教育・文化 | 31 | スポーツを活用した地域の活性化施策 〜みて!やって!ささえて!スポーツ〜 |
第31班![]() |
11.危機管理 | 32 | まずは『命を守る』減災対策 | 第32班![]() |
33 | 災害時避難100%を目指して 〜実効性をあげるシステムづくり〜 | 第33班![]() |
|
34 | 甚大な豪雨災害発生時の復旧体制について | 第34班![]() |
|
35 | 100年続け!地域の防災力 〜自主防災組織の機能強化〜 | 第35班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民施策 | 1 | 市民活動支援制度について 〜1%支援制度の100%活用〜 |
第1班![]() |
2.自治体経営 | 2 | ゆとり世代の人材育成 〜先輩、私をどうやって育ててくれますか?〜 |
第2班![]() |
3 | 自治体職員のやる気向上プロジェクト2011夏 | 第3班![]() |
|
4 | 人づくりから始まる職員力の向上 | 第4班![]() |
|
5 | 指定管理者制度に係る監視と評価の最適化 | 第5班![]() |
|
6 | アウトソーシングの推進について | 第6班![]() |
|
3.地域福祉 | 7 | 子どもを育むコミュニティ 〜「はぐくみ処」で広がる地域と子どもの交流〜 |
第7班![]() |
8 | 三世代が同居する親孝行な地域づくり 〜21世紀の磯野家三世代同居世帯の復活をめざして〜 |
第8班![]() |
|
4.まちづくり | 9 | たつの市の線引き制度を廃止して地域に根ざしたまちづくりを 〜美しいまちを目指して市街化調整区域から見た考察〜 |
第9班![]() |
5.地域振興 | 10 | まちの魅力アップにつながる地域ブランドの構築 〜成田からNARITAへ〜 |
第10班![]() |
11 | できるところからはじめよう! 〜登米市の観光再生〜 |
第11班![]() |
|
6.危機管理 | 12 | 水のペットボトル等の備蓄を義務づける条例で減災対策 〜自己防衛のすすめ〜 |
第12班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 「新しい公共」において協働を継続させる“ひと”づくり 〜AKBプロジェクト〜 |
第1班![]() |
2 | なぜ住民が楽しい住民大運動会に参加しないのか? 〜まちづくりの担い手育成を目指して |
第2班![]() |
|
3 | 協働の実現に向けた市民・行政の意識改革 | 第3班![]() |
|
2.自治体経営 | 4 | 職員のモチベーションアップのためのアグレッシブマネジメント | 第4班![]() |
5 | 職員がやる気を持って働ける職場環境づくり | 第5班![]() |
|
6 | 職員の正当な評価を求めて 〜MVPかトライアウトか〜 |
第6班![]() |
|
7 | 元気が出る行政評価 〜挑戦!新たなPDCA〜 |
第7班![]() |
|
8 | 厳しい財政状況における公共施設の管理活用について | 第8班![]() |
|
9 | 地方自治体の「民間委託等」への取り組み | 第9班![]() |
|
10 | 「自治体共同研究立案機構」の創設 | 第10班![]() |
|
3.税務 | 11 | 地方税の収納率向上に向けた制度設計 “滞納者をいかに増やさないか” |
第11班![]() |
4.福祉・人権 | 12 | コミュニティビジネスが地域を変える 〜地域福祉の新たな担い手の育成〜 |
第12班![]() |
13 | 取り戻そう地域のきずな「もやい」 高齢者にもっと・やりがい・いきがいを |
第13班![]() |
|
5.まちづくり | 14 | 「住んでよし、訪れてよしのまちづくり」 〜住田の再生への挑戦〜 |
第14班![]() |
15 | みんなで守り育てよう都市のみどり | 第15班![]() |
|
16 | 廃屋等の取り壊しに係る積極的な行政の関与 | 第16班![]() |
|
6.環境保全 | 17 | 環境に配慮したみちづくり 〜住民に愛されるいきもの豊かなエコロード〜 |
第17班![]() |
18 | 高齢者世帯のごみ出し支援について 〜人と人がつながる支援の輪〜 |
第18班![]() |
|
7.経済・産業 | 19 | 中山間地域における農業の活性化 | 第19班![]() |
20 | 外国人観光客誘致による地域の活性化について 〜観光から「感幸」へ〜 |
第20班![]() |
|
8.交通対策 | 21 | 変化する住民ニーズに対応したまちづくり 〜バス交通の再構築に必要な行政の役割〜 |
第21班![]() |
22 | 自転車利用の安全推進について | 第22班![]() |
|
9.教育・文化 | 23 | 教員の負担軽減に向けた具体的な取り組みについて 〜市町村行政でできること〜 |
第23班![]() |
24 | 文化で育む○(わ)のこころ 「地域に根ざした伝統文化の継承」 |
第24班![]() |
|
10.危機管理 | 25 | 災害時における要援護者の避難体制づくり 〜災害での犠牲者ゼロを目指して〜 |
第25班![]() |
26 | 大雨による災害発生時の情報整理 | 第26班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | 情報公開制度の現状と課題について 〜権利濫用禁止の規定、手数料徴収の是非等〜 |
第1班![]() |
2 | 地域づくりは担い手づくりから | 第2班![]() |
|
3 | 役所に頼らない地域づくり 〜俺たち、まちのCIA〜 |
第3班![]() |
|
2.自治体経営 | 4 | これからの行政に求められる人材と育成のあり方 〜セクシー&タフ・アクティブな公務員の育成プロジェクト〜 |
第4班![]() |
5 | “人財を創る人事評価制度” 〜職員のモチベーション、組織のパフォーマンス向上のための新たな取り組み〜 |
第5班![]() |
|
6 | 人事評価制度の有効活用について 〜人材育成と活性化された職場づくり〜 |
第6班![]() |
|
7 | 公共施設の存在意義 〜施設はどこまで作るのか〜 |
第7班![]() |
|
8 | 住民にやさしい市役所機能〜 〜合併後の本庁、支所のあり方〜 |
第8班![]() |
|
9 | 職員のやる気を引き出すシステムづくり 〜上司と部下のコミュニケーション〜 |
第9班![]() |
|
10 | こうしよう!行政評価 〜分権時代に求められるものとは〜 |
第10班![]() |
|
11 | 窓口業務の効率化について 〜近未来の市民窓口を考える〜 |
第11班![]() |
|
12 | 住民から見える使用料・手数料の見直し | 第12班![]() |
|
3.税務 | 13 | 税外収入の効果的・効率的な滞納整理について | 第13班![]() |
14 | 効率的な収納率UPを目指して 〜組織の力を発揮しよう〜 |
第14班![]() |
|
4.生活環境 | 15 | 「生活型公害への対応について」 〜すぐに行動・地域円満〜 |
第15班![]() |
5.福祉・人権 | 16 | 孤立化する高齢者への対策について | 第16班![]() |
17 | 児童虐待 半減作戦 〜地域・行政・社会の意識をチェンジ!〜 |
第17班![]() |
|
18 | 地域における障害者の雇用促進に向けて | 第18班![]() |
|
19 | いきいき高齢者が担うわがまちの再生 | 第19班![]() |
|
6.健康・医療 | 20 | 『地域でできる医療体制の確保』 〜南会津町における医師確保への政策提言〜 |
第20班![]() |
7.まちづくり | 21 | 輝くいぶし銀たちのまち 20年後あなたは幸せを感じられますか? |
第21班![]() |
22 | 団塊パワーで地域の再生を!! 〜学校施設の有効活用による地域の再生〜 |
第22班![]() |
|
23 | 地域性を活かした協働による景観まちづくり 〜わが街を美しく故郷として愛着をもってもらうために〜 |
第23班![]() |
|
24 | “日本一暑い熊谷を中心市街地から もっと熱くするまちづくり” そして全国へ |
第24班![]() |
|
25 | 都市から地方へ移住しよう 〜団塊世代をターゲットとした空き家の利活用〜 |
第25班![]() |
|
8.環境保全 | 26 | 家庭・地域から始める地球温暖化対策 | 第26班![]() |
9.経済・産業 | 27 | 新たな農村社会の形成を目指して 〜農業活き生き元気村づくり〜 |
第27班![]() |
28 | 地域資源を活用した滞在型ツーリズムの推進について 〜本物・感動を追及したガンバリズム物語〜 |
第28班![]() |
|
29 | 工業都市を観光で盛り上げよう 〜三原市を知っていますか?〜 |
第29班![]() |
|
30 | まちのにぎわいを創る 〜地域資源を生かした交流人口拡大をめざして〜 |
第30班![]() |
|
31 | 地域における中小企業への金融支援 〜まちの財産である中小企業を応援しよう〜 |
第31班![]() |
|
32 | 地域における水田農業の受け皿となる集落営農の推進 | 第32班![]() |
|
10.交通対策 | 33 | 健康や環境にもやさしい自転車の活用について | 第33班![]() |
34 | 財政支出を抑えた交通体系づくりを目指して | 第34班![]() |
|
11.教育・文化 | 35 | スポーツによる地域コミュニティの再生 | 第35班![]() |
36 | 学校給食における食育等の推進 〜生涯にわたる健全な食生活の実現をめざして〜 |
第36班![]() |
|
37 | 学生ボランティアを利用した公民館による家庭と地域のコーディネートセンター 〜「地域おむすび隊」が橋渡し!〜 |
第37班![]() |
|
12.危機管理 | 38 | 地域防災力の強化 〜協働(コラボレーション)による防災体制の活性化〜 |
第38班![]() |
テーマ分類 | 班 | 政策立案研究テーマ | 目次、要約(PDF) |
---|---|---|---|
1.住民参加 | 1 | シニア世代とまちづくり 〜あなたが培った知識と経験を地域へ〜 |
第1班![]() |
2 | 「市民活動の輪」を拡げるプロモーション戦略 〜市民一人一活動を目指して〜 |
第2班![]() |
|
3 | 情報の提供から始める市民参加によるまちづくり 〜ハンドブックを活用した情報提供〜 |
第3班![]() |
|
2.税務 | 4 | 債権まとめて、しっかり徴収 〜効果的な収納対策に向けた組織・環境づくり〜 |
第4班![]() |
3.福祉・人権 | 5 | 『高齢者が人を動かす!人をつなぐ!!』 〜元気な高齢者を増やす地域の取り組み〜 |
第5班![]() |
4.まちづくり | 6 | 小さな活動からみんなの力で地域のために汗をかこう! 〜「やってみ隊」をやってみない?〜 |
第6班![]() |
7 | 廃校となった施設の利活用 〜OH市の新たなまちづくり〜 |
第7班![]() |
|
5.環境保全 | 8 | 地球温暖化対策の推進 〜みんなで取り組もう!チャレンジ25〜 |
第8班![]() |
6.経済・産業 | 9 | きなんせぇ!!わが街へ 〜地域資源を活かした交流人口の増加策〜 |
第9班![]() |
7.行政効率化 | 10 | 徹底検証!! 〜行政評価〜 |
第10班![]() |
11 | 将来における公共施設のあり方と管理運営方法 −公共施設の集約化による市民サービスの向上− |
第11班![]() |
|
12 | 合併後の市役所機能の再生 〜香川県さぬき市をモデルとした考察〜 |
第12班![]() |