 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2節 通信インフラストラクチャーの現状
1 通信インフラストラクチャー整備の重要性
均衡のとれた情報流通の確保のためには,通信分野の国際協力が必要である。また,それとともに通信インフラストラクチャーの整備拡充は,開発途上国の抱えている問題の解決のための有力な手段となる。郵便,電話,放送等の通信インフラストラクチャーは,国際理解の強化,国民の一体感の醸成,経済・社会活動の効率化・高度化,科学・文化の向上のために大きな役割を担うものである。さらに個人レベルの多種多様な生活活動の充実や災害時の緊急連絡手段等として重要な役割を担っている。
|