 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2節 基礎技術
1 大規模集積回路
大規模集積回路は,コンピュータ,通信機器等電気通信技術全般にわたる各種装置の小型軽量化,経済化,高信頼化に大きく貢献することが期待され,その高集積化のための研究開発が進められている。現在,64kbLSIメモリの情報処理装置への導入が進んでおり,さらに,電電公社においては,1Mb以上の大容量メモリの開発が進められている。また,20Kゲート規模のプロセッサ等VLS<1>の開発が進められるとともに,ディジタル通信用諸装置への適用を目的とした通信制御用LSI,ファイル制御用の論理LS<1>等の導入が進められている。
加工技術としては,電電公社において最小パターン幅0.5μmの微細化プロセスに適した電子ビーム露光技術及び素子・回路設計製作技術の高度化・自動化等の研究が進められ,超LSIプロセス技術の確立を図っている。
|