 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
5 50GHz帯の周波数の電波を使用する簡易無線局
58年6月6日から施行になった50GHz帯の周波数の電波を使用する簡易無線局は,無線従事者の資格を必要とせず,だれでも容易に開設できる無線局であり,画像信号,データ信号,音声信号等の広帯域信号を伝送できる方式である。
この周波数帯の特徴は,[1]小型軽量のアンテナによって鋭い指向性が得られ,耐干渉性,耐妨害性に富むこと,[2]帯域が大きくとれ,広帯域信号の伝送が可能であること,[3]通信機器の小型化が容易であり,可搬性に富んだ装置の製作が可能であることなどであり,テレビ電話等企業内における画像信号の伝送,コンピュータ端末,ファクシミリ等のOA機器との接続によるデータ信号の伝送等の簡易な無線通信業務に使用されている。
|