 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
15 電波音波共用上層風隔測装置(上層風ラス・レーダ)の開発研究
大気汚染物質の分布状態の事前評価等に必要な上層大気中の風向風速・気温高度分布を地上から連続的に遠隔測定するための電波音波計測システム,ラス・レーダ(RASS:Radio Acoustic Sounding System)の開発研究を環境庁の国立機関公害防止等試験研究プロジェクトの一環として,55年度から3年計画で実施した。
地上の音源から発射したパルス音波の球形音波面からのCW電波が反射され,地上にスポット状の集束像を結ぶこと,及び風による音波面の移動に伴い電波の集束像が移動する性質を利用して,アレー状(6×6)配列の電波受信アンテナで集束像を検出追跡することにより,上空の風向風速・気温高度分布を遠隔測定する装置を試作した。57年度に実施した性能評価実験により,高度約800mまでの気温分布及び高度約300mまでの風向風速分布が測定可能であることが確認された。
|