昭和58年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第7節 画像通信システム

 1 ファクシミリ通信

 ファクシミリは,記録通信として任意の文字や図形を,簡単な操作でそのまま伝送できることから,漢字を使用する我が国の国民生活に適したニーズの高い通信手段として,早くから実用に供されているメディアである。
 我が国のファクシミリ通信は,46年の公衆電気通信法改正を契機として,47年以降電話網利用によるファクシミリを中心に急速に普及し,利用者も官公庁や大企業中心から中小企業,さらに個人事務所や商店等へと広がりをみせている。
 このような状況において,国内のファクシミリ通信は,専用回線や電話網の利用だけでなく,新たにファクシミリ通信網サービスや公衆ファクスサービス(一般利用者が電報電話局の窓口等に設置されたファクシミリ装置を利用して通信する。)が提供されるなど,サービスも多彩になってきている。
 特に,56年9月から開始されたファクシミリ通信網サービスは,ファクシミリ通信のための専用通信網サービスであり,効率的にファクシミリ信号を送ることができるため,従来の電話網に比べ,中長距離の通信料が安くなっているほか,同報通信機能等多彩なサービス機能も持っている。また,併せて提供開始されたミニファクスは,A5版用のファクシミリ装置であるが,機能の簡易化等により低価格化・小型化,操作性の向上が図られており,ファクシミリ通信網と電話網の双方に接続して通信できるものである(第2-7-14図参照)。
 さらに,57年9月には,「ファクシミリ通信網サービスの利用契約に係る技術的条件」が制定され,この条件を満たす利用者設置のファクシミリ端末もファクシミリ通信網を利用できることとなり,その利用が増加している。
 また,国際間のファクシミリ通信には,専用回線,デーテル,電話網,ファクシミリ電報及び国際公衆データ伝送サービス(VENUS-P)が利用されている。
 我が国におけるファクシミリ総設置台数は,57年度末現在,およそ40万台と推定され,このうち電話網を利用したファクシミリが70%程度を占めているとみられ,年平均50%前後の伸びを示している。また,機種別のファクシミリ設置状況をみると,中・高速機のコスト低下と利用者の高速化志向を反映し,低速機(Gl機)に比べ中速機(G2機及びミニファクス)及び高速機(G3機)の伸びが著しい(第2-7-15図参照)。
 ファクシミリ通信は今後,企業の業務用通信を中心に一層利用が進むとともに一般家庭等にも利用分野が拡大し,利用形態も多様化するものと予想されている。すなわち,企業では事務部門の合理化を図るためにOA化が推進され,ファクシミリ通信はOAの中核をなすと見込まれており,コンピュータ等と結び付いてその利用分野,方法はますます高度化・多様化していくものと考えられる。また,個人では当面,作家,コピーライター,弁護士等の利用が考えられるが,ミニファクスのように装置の簡易化・低廉化が進めば,広く一般家庭にも普及するものとみられる。
 さらに,近く実用化が予定されるキャプテンシステムや文字放送等の新しいメディアと端末装置の共用化が図られるなど,各メディアと調和のとれた通信メディアとして一層の発展が期待される。
 ファクシミリ通信方式の標準化につぃては,国際電信電話諮問委員会(CCITT)において電話網利用によるファクシミリ装置のGl機,G2機及びG3機に関する標準化の勧告を採択してぃる。我が国においては,郵政省が54年10月にG2機,56年12月にG3機の推奨通信方式を告示し,標準化を図っている。現在,公衆データ網を利用するG4機の標準化についても,CCITTの動向を踏まえつつ検討を進めている。

第2-7-14図 ファクシミリ通信網サービスの概要

第2-7-15図 電話網利用ファクシミリ設置台数の推移

 

 

3 データ宅内装置 に戻る 2 映像通信 に進む