 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
8 型式検定・校正・性能試験
無線設備の機器の性能に対して,定められた技術的条件を満足するか否かを試験によって確認し,証明するとともに,製造技術の向上を図り,能率的な電波監理の遂行に寄与するものに型式検定がある。
57年度は,MCA(マルチ・チャンネル・アクセス)陸上移動局用送受信機が検定対象に加えられるとともに,400MHz帯の簡易無線機及びFM送受信機の狭帯化が実施された。同年度の処理件数は,届出件数20件を含めて総計226件に達し,合格率はおよそ90%であった。なお,58年度中に,自動レーダプロッティング機能装置が検定対象に追加される予定であり,このための準備を進めている。
他方,57年度における校正処理件数は53件であった。無線局検査用測定器をはじめ型式検定用,その他の無線測定器の校正は,電波監理上欠くことのできない業務で,校正範囲の拡大と精度の向上はますます必要となっている。このほか雑音電界強度測定器1件の性能試験の委託を受け,国際無線障害特別委員会(CISPR)規格による試験を実施した。
|