 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
5 要 員
57年度末現在の郵便事業定員は総人員14万234人であり,最近10年間の郵便物数の増加と定員の伸びを比較すると第2-1-22表のとおりである。これによると47年度を100とした場合,57年度においては,郵便物数が123であるのに対し,定員は108となっている。
これは,集配運送施設の改善,作業の機械化・効率化等を進めて要員の節減を図る努力をしていることなどによるためである。
郵便の取扱事務量は日又は月により波動性が大きいが,職員の時間外労働あるいは非常勤職員の雇用により対処している。

|