 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
4 40GHz以上の電波利用の研究
40GHz以上の周波数帯の電波は,大気中の酸素や水蒸気により吸収されるとともに,降雨による減衰が大きく,この周波数帯利用の開発の大きな制約となっている。このため,ミリ波帯電波利用の開発には,降雨減衰を予測する方法を開発することが重要な課題となっている。電波研究所は,この研究を推進するため,52年度から7か年計画で,40GHz以上の周波数帯における伝搬実験を実施しており,57年度は,ミリ波帯電波伝搬実験装置,雨量計ネットワーク,降雨粒径分布測定装置等を含む実験システムを運用するとともに,30〜100GHz帯の伝搬特性推定結果をまとめた。
|