 第1部 総論
 第1節 昭和57年度の通信の動向
 第2節 情報化の動向
 第3節 諸外国における情報通信の動向
 第2節 通信インフラストラクチャーの現状
 第4節 我が国における通信分野の国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第5節 有線伝送及び交換技術
 第6節 データ通信システム
 第7節 画像通信システム
 第8節 その他の技術及びシステム
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
6 電波予報・警報
電波研究所は,太陽・地球間に生起する諸現象(太陽電波,地磁気等)を常時観測し,また国内5電波観測所(稚内,秋田,国分寺,山川,沖縄)及び南極昭和基地において垂直打上げ電離層観測を絶え間なく行って電波予報及び警報の的中率向上を図っている。最近,電波予報をよりきめ細かく行う短期予報が要請されてきた。これに対応するため,平磯支所に新しい型の斜入射電離層観測装置(チャープサウンダ)を設置し,西独との間で伝搬実験を行った。さらに,人工衛星を用いた観測にも力を入れ,電離層観測衛星(ISS-b「うめ2号」)によって得た電離層臨界周波数(foF2)のデータを解析してfoF2の秋,冬及び春を代表する世界分布図を作成し,発表した。これらは電波予報に役立ち,国の内外から高く評価されている。
地球を取り囲む電離圏は,短波に対して影響を与えるだけでなく,VHFテレビジョン電波やVHF-UHF帯衛星通信電波にも影響を与える。そこで,新しい研究項目としてスポラディックE層によるテレビジョン電波の遠距離異常伝搬の研究及び衛星電波のシンチレーション(ゆらぎ),偏波面回転,伝搬遅れ等の研究を行い,着々と成果を上げている。
|