平成3年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1章 平成2年情報通信の現況

(2)消費情報量

 元年度1年間に情報の受け手が実際に消費した情報の総量である総消費情報量は2.05×1016ワードで、前年度に対し4.1%増加し、昭和54年度の1.19倍となった(第1-3-5図参照)。
 元年度の総消費情報量のメディアグループ別構成比は、電気通信系が全体の62.8%(対昭和54年度比1.19倍)、輸送系が3.8%(同1.41倍)、空間系が33.4%(同1.17倍)となっており、消費情報量においても電気通信系の占める割合が最も高くなっている(第1-3-6図参照)。
 伸び率ではパーソナル・メディアから消費している情報量が昭和54年度の1.56倍とマス・メディアから消費している情報量の1.14倍を上回っている。供給情報量ではパーソナル・メディアの伸びが1.56倍、マス・メディアの伸びが1.92倍とマス・メディアの伸びが上回っているから、情報化の進展は情報の供給面ではマス・メディア情報の流通増となり、情報の消費面ではパーソナル・メディア情報の流通増という形で表れている。
 情報消費率は、供給された情報量のうちどの程度の情報が実際に消費されたかを示す指標であり、総消費情報量/総供給情報量で計算される。
 情報消費率は年々低下する傾向にあり、元年度は前年度に対し0.2ポイント低下の4.6%(対昭和54年度比2.9ポイント低下)であった。これは情報の選択の幅が広がっていることを示すものである。
 また、情報消費率をメディアグループ別に見ると、電気通信系が前年度と同じ3.0%(同1・7ポイント低下)、輸送系が前年度に対し0.4ポイント低下の34.4%(同2.2ポイント低下)、空間系は前年度に対し1.7ポイント低下の294.4%(同3.6ポイント増加)となっている。

第1-3-5図 消費情報量の推移

第1-3-6図 消費情報量のメディア構成

 

第1章第3節1(1)供給情報量 に戻る (3)原発信情報量及び蓄積情報量 に進む