平成3年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1章 平成2年情報通信の現況

(2)ISDN構築の推進

 ア ISDN新技術開発の推進
 ISDNシステムについての利用者側と提供者側の情報交換、利用者ニーズに立脚したISDN新技術の開発などのために、2年2月より「ISDN新技術開発協議会」が設けられている。協議会には、学識経験者、民間企業及び地方公共団体等から119会員(2年10月1日現在)が参加し、情報提供・情報交流、調査・研究及び周知・啓発を行っている。また、将来のISDNと社会・経済活動のかかわりを明らかにしつつ、実際の企業などへの導入を考慮した検討や、一般家庭への普及を考慮して端末アプリケーションの検討が進められている。
 イ 広帯域ISDN構築の推進
 高速・大容量データ通信、映像通信、マルチメディア通信等、高度化・多様化する情報通信ニーズに的確に対応できる次世代の電気通信網として広帯域ISDNの早期構築が期待されている。
 郵政省では広幇域ISDNに関する内外の動きを体系的に把握し、今後の開発及び導入の促進に関して検討を行うため、「広帯域ISDNに関する調査研究会」を2年10月より開催している。
 ウ 国際的ISDN共同研究の推進
 近年、アジア諸国におけるISDNに対する取組が推進されつつあり、我が国に対する技術協力の期待も高まりつつある。
 このような背景から、日本及びアジアの関係諸国の産・学・官の各機関が参加し、昭和63年4月に「ISDN国際共同研究会」が設立された。
 研究会の参加国は、日本、インドネシア、韓国、マレイシア、フィリピン、シンガポール及びタイの7か国であり、中国がオブザーバーとして参加している。また、参加機関等は合計66となっている。
 研究会の活動状況としては、「ISDN基盤技術」、「ISDN標準化に関する相互理解」、「企業通信の現状と将来」、「ISDN利用モデル」等のテーマについて2つのワーキング・グループで検討が行われている。研究会の活動期間としては、5年3月までが予定されている。
 

第1章第4節7(1)電気通信分野における研究開発の推進 に戻る (3)標準化政策の推進 に進む