 第1節 ネットワークインフラの進化
 第1節 ネットワークインフラの進化 1 進化するネットワークインフラ
 1 進化するネットワークインフラ 第2節 ネットワークにより変わる国民生活
 第2節 ネットワークにより変わる国民生活 1 国民のインターネット活用の現状
 1 国民のインターネット活用の現状 2 国民のネットワーク活用の今後の展望
 2 国民のネットワーク活用の今後の展望 第3節 企業におけるネットワークの活用
 第3節 企業におけるネットワークの活用 1 企業のネットワーク活用の現状
 1 企業のネットワーク活用の現状 2 企業のネットワーク活用の今後の展望
 2 企業のネットワーク活用の今後の展望 3 ユビキタスネットワークが日本経済に与える影響
 3 ユビキタスネットワークが日本経済に与える影響 第4節 ユビキタスネットワーク社会の実現と課題
 第4節 ユビキタスネットワーク社会の実現と課題 2 ユビキタスネットワーク社会に向けた課題
 2 ユビキタスネットワーク社会に向けた課題 コラム
 コラム| 
 | 第2章 情報通信の現況(3)時間帯・通信時間別通信 移動通信の通信時間は深夜にピーク 1 時間帯別の通信状況 (1)固定通信の時間帯別通信回数 事務用の時間帯別通信回数は、日中の時間帯において通信回数が多く、午前中(9〜12時)と午後の業務開始の時間帯(13〜14時)、業務終了前の時間帯(16〜17時)までの時間帯が特に多い。他方、住宅用では午前中(9〜12時)と18時以降の時間帯の通信回数が多く、18時から21時にピークとなっている。また、ISDN通話モードは、東・西NTT事務用の傾向とほぼ類似している。ISDN通信モードは、他の固定通信と比較して時間帯による通信回数の変化が少なく、深夜においても比率が下がらないことが特徴となっている(図表[1])。 図表[1] 固定通信の時間帯別通信回数 ![図表[1] 固定通信の時間帯別通信回数](../image/G2204301.gif) (2)固定通信の時間帯別通信時間 住宅用の通信時間は夜間の比率が高く、20時から21時がピークとなっている。他方、事務用は通信回数と同様、12時から13時までの時間帯を除く日中時間帯において通信時間が長い。また、ISDN通話モードは、9時から10時にピークがあり、通信回数同様、東・西NTT事務用の傾向と類似している。ISDN通信モードは9時から10時と23時以降の深夜にピークが生じ、特徴的な傾向を示している(図表[2])。 図表[2] 固定通信の時間帯別通信時間 ![図表[2] 固定通信の時間帯別通信時間](../image/G2204302.gif) (3)移動通信の時間帯別通信回数 移動通信の時間帯別通信回数は、朝の4時から6時にかけて最も通信回数が少なく、7時から10時にかけて急速に利用が増加しており、17時から18時にかけてピークを迎えている。さらに、PHSは19時以降も減少が緩やかである(図表[3])。 図表[3] 移動通信の時間帯別通信回数 ![図表[3] 移動通信の時間帯別通信回数](../image/G2204303.gif) (4)移動通信の時間帯別通信時間 携帯電話では、通信回数と同様、朝の4時から6時にかけて最も通信時間が少なく、その後徐々に時間が伸びている。通信回数が17時から18時頃にピークが生じているのに対し、通信時間は、携帯電話・PHSともに23時から24時の間にピークが生じている(図表[4])。 図表[4] 移動通信の時間帯別通信時間 ![図表[4] 移動通信の時間帯別通信時間](../image/G2204304.gif) 2 通信時間別通信回数 1通信当たりの通信時間の分布状況についてみると、携帯電話、PHS及び加入電話のいずれも、30秒以下の通話が全体の4割を占めている。特にPHSでは10秒以内で終了する通信の割合が圧倒的に多く、20秒以下の通信が全体の3割を占めるなど、主に短時間で利用されていると考えられる(図表[5])。 図表[5] 通信時間別通信回数 ![図表[5] 通信時間別通信回数](../image/G2204305.gif) テキスト形式のファイルはこちら 
 |