3 民間の情報通信事業
(1) 民間の情報通信事業の実態
ア.企業規模
郵政省が実施した調査によれば,58年12月現在,情報通信事業を行っている民間企業の資本金,従業員数及び年間売上高からみた企業規模は,それぞれ第2-4-19図,第2-4-20図及び第2-4-21図のとおりである。1社当たりの平均でみると,資本金10億3千万円,従業員数181人及び年間売上高23億4千万円となっている(従業員数と年間売上高は,情報処理・情報提供部門のものである。)。
イ.サ-ビスシステム数
これらの企業のサービスシステムの数は298システムで,1社平均1.74システムとなる。1システムのみの企業が95社と,全体の55.6%を占めている。また,この中には親会社専用のシステムが12含まれている。
ウ.サービスの種類
システムの適用業務別分類は第2-4-22表のとおりであるが,その内訳をみると専用システム(ここでは,特定の1ユーザのみに対してサービス提供を行っているシステムをいう。)が76,共用システム(ここでは,複数のユーザを対象としてサービス提供を行っているシステムをいう。)が222含まれている。
エ.サービス提供地域
サービス提供地域は,第2-4-23表のとおりである。全国的なシステムは124システムであるが,このうち18システムは専用システムであり,残り106システムには,証券市場の情報を提供するシステム,米国にあるコンピュータに接続している国際的システム等がある。地域的なシステムは,東京,大阪の大都市を中心としたものが3分の1を超えるが,“その他”の地区に限定したシステムが60%近くを占めている。
オ.ユーザ数及び端末数
1システム当たりのユーザ数及び端末数の状況は,それぞれ第2-4-24図及び第2-4-25図のとおりである。なお,1システム当たりの平均は,それぞれ116.3ユーザ及び207.7端末となっている。







|