2 オフィス・オートメーション・ネットワーク
(1) オフィス・オートメーション・ネットワーク(OAネットワーク)の技術動向
企業等においては,事務作業の効率化を図るため,ファクシミリ,ワードプロセッサ,パーソナル・コンピュータ等が導入され,OA化が積極的に推進されており,最近では,これらOA機器をローカル・エリア・ネットワーク(LAN)等で結んだシステムを実現しようとする動きが活発である。
OAのシステム化に当たって,必要不可欠なネットワークの発展段階を考えると,単体として導入されたOA機器(第一段階)が閉じた構内・ビル内でネットワーク化され(第二段階),その後,距離的に離れた構内・ビル間が結ばれ(第三段階),OAシステムが完成するものと想定される。我が国のOA化の現状は,第一段階から第二段階に進み始めたところといえる。
現在,特に,各方面で注目を浴びてきている構内・ビル内のネットワークの形態としては,一般に,第2-7-11図に示すように,スター,ループ,リング,バスの4種類に分けられる。
ネットワークの構成に当たっては,PBX(構内交換機)とLANが重要な構成要素となっている。PBXについては,その標準化が公衆電気通信網と接続する上で重要であり,通話品質確保のための伝送特性に関する規格規定並びに,通信網のサービス総合ディジタル網(ISDN)化に伴うPBXと通信網間の信号方式の高度化が課題となっている。
また,LANについては,情報流通の広域化に伴い,公衆電気通信網との接続が重要になり,技術基準の制定等が課題となっている。
(2) OAネットワークに関する取組み
郵政省では,今後OAが発展していく上で必要不可欠となるOAのネットワーク化に関し,LAN及びディジタルPBX等の開発・実用化動向を踏まえ,電気通信行政の的確な展開を図るため「OAネットワークに関する調査研究」を57年度から2か年計画で行ってきた。
両年度にわたる調査研究の成果については,今後のOAネットワークの発展・普及に資するため,LANと公衆電気通信設備との接続等に関する技術条件・標準方式の設定,必要な制度面の見直し等の施策に反映させている。
(3) パーソナル・コンピュータ通信
パーソナル・コンピュータは,これまでその多くが単体として使用されてきたが,最近では電気通信網を介して大型コンピュータに接続したり,パーソナル・コンピュータ相互で情報交換を行ったり,ビデオテックスのような端末に用いたりするような通信端末として利用しようとする動きがある(第2-7-12図参照)。
そこで,郵政省は,パーソナル・コンピュータ通信の健全な発展・普及を図るため,異なるパーソナル・コンピュータ間の標準通信方式等の検討を進めており,推奨通信方式として告示される予定である。
(4) 電子メール
電子メールは,ワードプロセッサ(テレテックス),パーソナル・コンピュータ,ファクシミリ等で扱う情報(文書,データ,画像等)を通信回線,コンピュータ等を用いて自由に伝達・配布するシステムである。
電子メールは,郵便で送る文書等を電子的な手段で代替するものと考えられるが,それに加えて,同報通信,日時指定,メディア変換等高度なサービスの提供も可能である。
今後のオフィス・オートメーションの中核として,電子メールは,ビジネス活動全般において大きな役割を果たすものと期待されており,その標準化については,CCITTでMHS(メッセージ通信システム)の名称で検討が進められている。

|