昭和59年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第5節 有線伝送及び交換技術

  1 ディジタル伝送方式

(1) ディジタル中継伝送方式
 ディジタル伝送方式は,音声はもとより画像通信,データ通信等の多様な情報を経済的かつ高品質で伝送できる特長を有しており,ディジタル1次群(1.544Mb/s)から5次群(397.2Mb/s)までのディジタルハイアラーキに沿って,平衡対ケーブルを用いたDP-1.5M方式(電話24チャンネル),標準同軸ケーブルを用いたDC-100M方式(電話1,440チャンネル又は4MHzテレビ15チャンネル)及びDC-400M方式 (電話5,760チャンネル又は4MHzテレビ60チャンネル)等が実用化されている。
 一方,網としてのディジタル化を推進するため,ディジタル1次群レベルを同期化し,ディジタル・データ交換網によるサービスを提供するためのディジタルデータ伝送方式,電話網の本格的なディジタル化を行うためにディジタル2次群レベルで同期多重変換を行う市外系ディジタル同期端局方式及び市内中継網のディジタル化を目的とした市内系ディジタル同期端局方式が実用化されている。
(2) ディジタル符号化方式
 音声信号をディジタル信号に変換するための符号化装置については,LSI単一チャンネル符号器を用いて小型化,経済化を図ったPCM端局装置が56年度に実用化された。
 テレビジョン信号の符号化装置については,53年度にカラーテレビジョン信号を6.3Mb/sに変換するフレーム間符号化装置が,実用化され,引き続き58年度から新アルゴリズムの採用,主要部分のLSI化等により一層の高品質化,経済化を図った装置の導入が進められている。一方,58〜59年度にかけて主要回路のLSI化により,高品質化,経済化を図った32Mb/sフレーム内符号化装置の導入が進められている。
(3) データ伝送方式
 データ通信システムの構成に当たって,データ端末装置とコンピュータ間,あるいは,コンピュータ相互間でデータの送受信をいかに能率よく行うかが重要な要素となっており,データ通信システムの多様化,とりわけ端末の多様化に伴って50b/s〜数10kb/sという広範囲な速度でのデータ伝送が要求されている。
 電電公社では,データ回線の高速化・経済化を図るため,各種データ伝送方式の開発を進めている。従来のデータ伝送は,変復調装置を用いたアナログ伝送方式によっていたが,現在端末までの全区間をディジタル構成で伝送するディジタルデータ伝送方式が実用化されている。この方式は,局間伝送路としてDC―400M方式等のディジタル伝送方式のほか,DAT方式(アナログ伝送路により,ディジタル情報を伝送する方式)により,200b/s〜48kb/sのデータ信号を伝送するものである。
 57年度には本方式の一層の経済化を図った諸装置の実用化を行うとともに,64kb/s〜6Mb/sの高速ディジタル伝送サービスを可能とする伝送方式が59年度より実用化されている。
(4) ディジタル加入者線伝送方式
 2線メタリックケーブルを用いて64kb/s及び16kb/sの双方向同時伝送を可能とし,端末一端末間のディジタル1リンクサービスを経済的に実現するディジタル加入者線伝送方式(2線時分割伝送方式)が開発され,58年度から実用化のための試験が開始されている。
 また,ディジタル1リンクサービスエリアの早期拡大と,加入者線の経済化を図るため,光ファイバケーブル等を用いた加入者線ディジタル多重伝送方式の開発が進められている。

 

16 レーザリモートセンシング に戻る 2 光ファイバケーブル伝送方式 に進む