|
第2章 情報通信の現況2 多重放送
音声・文字・図形等を付加した放送サービスが普及
テレビジョン放送やFM放送の電波の隙間を利用して、音声、文字、図形等の情報を送信する放送サービスが行われている。
このようなサービスは、昭和57年に開始されたテレビジョン音声多重放送(ステレオ)が最初であり、その後、テレビジョン文字多重放送、FM文字多重放送、テレビジョンデータ多重放送が開始された(図表1))。これらは従来、既存のテレビジョン放送やFM放送とは異なる放送とされていたが、9年及び11年の放送法改正により、テレビジョン放送又はFM放送の一部として放送することが可能となった(3-2-2参照)。 また、郵政省は、視聴覚障害者を対象とした字幕放送及び解説放送について、その普及に努めてきたところであるが(3-5-1(3)参照)、11年7月の調査時点における字幕放送の実施状況については図表2)のとおりとなっており、NHKのほか、地上民放事業者においても127社中115社において放送が行われている。 ![]() ※1 9年の放送法改正により、これまで多重放送の免許が必要とされていたサービスのうち、テレビジョン放送の映像又はFM放送の主音声に伴うもの(例えば、ステレオ放送、2か国語放送)は、テレビジョン放送又はFM放送として放送することが可能となった。
※2 11年の放送法改正により、これまで多重放送の免許が必要とされていたサービスのうち、テレビジョン放送の映像又はFM放送の主音声に併せ送るもの(例えば、文字多重放送におけるニュース、天気予報)は、テレビジョン放送又はFM放送として放送することが可能となった(テレビジョン音声多重放送に該当するものを除く。)。 ![]() ※ NHKは総合テレビ、民放は関東キー5局合計を集計。放送時間は調査対象期間の1週間(11年度については6月28日〜7月4日)の字幕放送時間の合計(再放送等を除く。)。
Excel形式のファイルはこちらテキスト形式のファイルは こちら
|