|
第2章 情報通信の現況3 放送料金
我が国の公共放送の受信料は主要国の中で平均水準
地上放送及び衛星放送における受信料及び料金の体系については、12年3月末現在図表1)のとおりとなっている。
また、公共放送について、1999年4月現在の地上系テレビジョン放送受信料(カラー)の1世帯当たりの年額を英国、フランス及びドイツと比較すると、我が国の受信料は平均的な料金水準といえる(図表2))。なお、米国には公共放送の受信料制度は存在していない。 ![]() ※1 NHKについては、地上放送は「カラー契約」、BS放送は「衛星カラー契約」。ともに訪問集金の場合。
※2 受信機購入時負担の社、加入金が必要な社、年額の社など様々な料金区分がある。 ※3 曜日別免許7社、期間限定免許1社。 ※4 放送大学の各1番組を含む。 ※5 無料放送を提供している事業者もある。 ※6 単番組契約、パック視聴、ペイパービューなど様々な料金区分がある。 郵政省資料により作成 ![]() ※1 日本はNHKの「カラー契約」の月額受信料(訪問集金)を12倍で換算。
Excel形式のファイルはこちら※2 英国は受信許可料、フランスはテレビ受信機使用権料、ドイツは受信料。 ※3 1999年の各国の料金(英国101ポンド、フランス744フラン、ドイツ339マルク)を、1999年(11年)のIMF年平均為替レートを使用して換算(1ポンド=184.33円、1フラン=18.50円、1マルク=62.05円)。 NHK資料により作成 テキスト形式のファイルは こちら
|