 第1部 総論
 第1節 昭和49年度の通信の動向
 第2章 今後における基幹メディアの普及
 第1節 基幹メディア普及の現状と将来
 第2節 電話の完全普及
 第3節 ラジオ放送の国際的混信の解消
 第4節 テレビジョン放送の難視聴解消
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第5節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第3節 データ通信回線の利用状況
 第4節 データ通信システム
 第5節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 研究開発課題とその状況
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
12 鉄道事業用
(1) 概 要
鉄道事業においては,列車の安全運転と定時性の確保が最も重要な任務である。このため,線路,列車等の事故により運転ダイヤが乱れた場合の復旧,誘発事故防止対策等のためには運転指令所,電力指令所等のすべての機関が集中的に活動し,緊急に措置する必要があるので,各機関相互間の自営の通信回線を有している。
国鉄及び大手私鉄においては,回線数が極めて多くなるため,通信効率の向上と経済性の観点から特急列車停車駅等の主要駅,主要変電所等を中心とする局地的有線回線網を構成し,これを運転指令所,電力指令所等の中央機関に集中しているものが多い。この局地集中機関と中央機関との回線は,回線数が多く,機能上極めて重要であるためマイクロウェーブ回線とし,また,局地有線回線が切断した場合にも通信のそ通を確保するため局地有線回線網相互間の接続によるう回ルートの設定が可能になっている。
これらの回線は,運転指令及び電力指令についてはすべて有線とし,緊急通信を確保する対策が講じられているほか,旅客に対する列車運行状況の周知,特に最近では,乗車券,座席の予約販売に利用されている。
通信方式は,電話が主であるが,運転指令,電力指令においては,その正確度が要求されるので,指令書のファクシミリ伝送,座席の予約等電子計算機による情報処理のためのデータ伝送が併用されている。また,最近における列車の過密化,高速化に伴い,運転指令においても信号機及び転てつ機の操作の集中化,自動化と運転指令者から運転者に対して直接指令する列車無線の採用及び列車のプログラム運転等が実施されつつあり,また,電力系統一の集中管理及びこれに伴う変電所の無入化が逐次進行してしいるので,電子計算機による情報処理及びこれに基づく制御等のためのデータ通信が増大し通信回線の重要度が高まるとともに回線信頼度の向上が要求され,無線化区間が増大する傾向にある。
(2) 現状と動向
ア.日本国有鉄道
国鉄では,列車の安全運行,操車場における貨車の分解,列車の組成,旅客の要望に対応した座席予約システム,貨物輸送に関するあらゆる情報を処理するシステム等に無線が利用されており,その主なものは,次のとおりである。
[1] 本 社―鉄道管理局・・・・・・・・・7.5GHz帯(固定系)
12 〃 ( 〃 )
[2] 鉄道管理局―現場・・・・・・・・・60MHz帯(固定系),400MHz帯(固定系,移動系)
現 場―現場・・・・・・・・400MHz帯(移動系)
[3] 新幹線列車無線・・・・・・・・・400MHz帯(移動系)
[4] 乗務員無線・・・・・・・・・・・400MHz帯(移動系)
[5] 災害用無線・送電線保守用無線・・・・・・150MHz帯(移動系)
[6] 操車場作業用無線・・・・・400MHz帯,150MHz帯(移動系)
これらの無線回線は,国鉄の情報処理の進展と設備の近代化,合理化等によってますますその信頼性の向上と規模の拡大,質的向上の要請が強くなっている。
特にデータ伝送回線網の拡充強化と制御通信網の拡充は,緊急の問題として進展していくものとみられる。
また,東北,上越,成田各新幹線網の整備に伴い,新幹線の運転に不可欠となる電話,データ制御用回線を構成するため,マイクロウェーブ回線の建設を行うとともに必要な列車無線基地局の建設が進められている。
一方,在来線では,45年度から使用を始めた乗務員無線は現在112線区で使用され,無線局数は1万9千局を超えている。乗務員無線は,列車の運転士・車掌間の連絡及び列車と最寄り駅との間の緊急連絡に使用され,列車の運行,保安確保に非常な効果を上げつつある。特に,47年11月に発生した北陸トンネル列車火災事故にかんがみ,その対策として全国5km以上の長大トンネル区内を通過する列車にはすべて設置することとなり,今後も増強されると思われる。
イ.私 鉄
私鉄では,列車の安全運行,事故発生時における運転指令と乗務員間の緊急連絡,踏切り事故発生の際に列車の二重事故を避けるための警報,操車場での作業等に無線が利用されており,その主なものは次のとおりである。
12GHz帯
(固定系)
[1] 運転指令・電力指令用・・・ 7 〃 ( 〃 )
2 〃 ( 〃 )
12GHz帯
(固定系)
[2] 一般業務用・・・・・・・・ 7 〃 ( 〃 )
2 〃 ( 〃 )
[3] 列車用無線・・・・・・・150MHz帯
(移動系)
[4] 応急用無線・・・・・・・150MHz帯
(移動系)
[5] 列車接近警報無線・・・・・26MHz帯
(移動系)
[6] 保線作業無線・・・・・・150MHz帯
(移動系)
[7] 防護無線・・・・・・・・400MHz帯
(移動系)
[8] 構内無線・・・・・・・・400MHz帯
(移動系)
更に一部の私鉄では,経営の近代化,合理化のため,電子計算機を導入し,信号設備,変電所等の自動化を進めようとしており,これに必要な手段として通信回線の拡充整備を図っている。
|