昭和50年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 国際データ通信回線

 国際電電が提供するデータ通信回線には,特定通信回線と電信型公衆通信回線(国際加入電信網を利用する。)とがあるが,公衆通信回線の利用されている例はなく専ら特定通信回線が利用されている。
(1) 年度別利用状況
 第2-4-5表は46〜49年度末における国際特定通信回線の利用状況である。46年度以降,利用回線数は増加の傾向にあったが,49年度末においては前年度末と同数にとどまった。規格別に見ると,前年度末より増加している規格は音声級回線と50b/s回線のみである。特に音声級回線の増加が著しいが,これは通信量の増大した利用者が75b/s以下の低速回線から音声級回線へと移行したことによるところが大である。全般的に回線利用は数年来低速回線から高速回線へと移行する傾向を示しており,したがって伝送可能ビット数は第2-4-6図のとおり増加してきている。
(2) 音声級回線の利用状況
 第2-4-7表は,音声級回線の利用状況を示したものである。音声級回線の利用増加は著しく,49年度末では前年度末から12回線増加して33回線となった。そのうち30回線は利用者が変復調装置を自営で設置している帯域使用である。分割の状況は75b/sへの分割がこれまでどおり圧倒的に多いが,本年度は50b/sへの分割が著しく増加した。音声級回線は数こそ少ないが,伝送するデータ量は多く,その伝送可能ビット数の国際特定通信回線全体のうちに占める割合は34.3%である。利用している業種は,商事会社(13回線),政府(8回線),航空会社(6回線)が主たるものである。

第2-4-5表 国際データ通信回線の利用状況

第2-4-6図 伝送可能ピット数の増加状況

第2-4-7表 音声級回線の利用状況

 

第2部第4章第3節1 国内データ通信回線 に戻る 第2部第4章第4節1 データ通信システムの種類 に進む