 第1部 総論
 第1節 昭和49年度の通信の動向
 第2章 今後における基幹メディアの普及
 第1節 基幹メディア普及の現状と将来
 第2節 電話の完全普及
 第3節 ラジオ放送の国際的混信の解消
 第4節 テレビジョン放送の難視聴解消
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便事業の現状
 第5節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第3節 データ通信回線の利用状況
 第4節 データ通信システム
 第5節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 研究開発課題とその状況
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
2 無線従事者国家試験施行状況
49年度における無線従事者国家試験の施行状況は,第2-6-19表に示すとおりであって,前年度に比較すると,申請者数(全科目免除者数を含む。)は総数で3万2,868名(18.0%)の増加となっている。また,その資格別内訳は,無線通信士が541名(2.3%)減少しているが,無線技術士は1,749名(8.7%),特殊無線技士は1,219名(12.5%),アマチュア無線技士は3万441名(23.5%)それぞれ増加している。ちなみに最近5年間の統計から申請者数の状況についてみると,各級無線通信士及び特殊無線技士についてはほぼ横ばいの状態であるが,無線技術士については漸増の傾向を,また,アマチュア無線技士については著しい増加の傾向を示している。このアマチュア無線技士の増加は主に電話級アマチュア無線技士の増加によるものである。
|