昭和49年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2節 郵便の利用状況

1 郵便物数の動向

 48年度の引受総郵便物数は,132億87万6千通(個)で,対前年度比5.1%の増加であった。
 そのうち,内国平常信(年賀郵便物及び選挙郵便物を除く。以下同じ。)は,108億9,695万4千通(個)で,対前年度比5.1%の増加,年賀郵便物は,22億1,187万7千通,6.6%の増加,選挙郵便物は867万4千通,70.3%の減少,外国(差立)郵便物は,8,337万1千通(個),3.7%の減少であった。
 その結果,国民1人当たり利用数は,前年度より4.4通増加して121.4通となった。しかし,米国の400通以上,スイスなど欧州先進諸国の200〜300通以上と比較した場合,相当の隔たりがある。
 内国平常信の年間の種類別の動向等についてみると,内国平常信は,その約8割を占める第一種及び第二種郵便物が料金改定後1年を経過しその影響を脱したこともあって,4月から10月までは対前年度同期間比で8.1%増と順調な増加を示していたが,11月以降は,石油危機に始まる物不足,物価高騰等による社会の節約ムードを反映して,著しい鈍化傾向を示し,同期間中の増加率はわずか1.1%にとどまった(第2-1-1表参照)。
 これを種類別にみると,普通通常の約52%を占める第一種は,4月から10月までは7.5%の増加であったのが,11月以降では逆に0.2%の減少を示し,年間で4.3%の増加となった。第一種を更に定形と定形外に分けると,定形の4.4%の増加に対し,定形外は3.0%の増加となっている。これは,定形外が定形化(小型化)の方向に進んだためと推定され,今後も一層この傾向が強まるものと考えられる。
 普通通常の約36%(47年度は約35%)を占める第二種は,6.5%増と第一種に比較しかなり高い増加率を示したが,これは,ここ数年来の傾向で,第一種定形外の定形化(小型化),更には第二種(軽量化)への移行が進んでいることのほか,公共料金の自動振替払込システムの普及に伴う領収書等,業務用郵便の利用増によるものであると考えられる。
 第三種は,第一種と同じような傾向で推移し,2.8%増にとどまった。
 第四種は,10月を除き,対前年同月比で毎月減少を示して,年間では11.0%の減少となった。なかでも,農産種苗は8年連続して減少している。
 書留通常は7.0%増とかなり高い増加率を示したが,その中で一般書留が5.4%増であるのに対し,簡易書留は12.8%増と高い増加率を示している。これは一般書留から簡易書留への移行によるほか,簡易書留自体の利用が増大していることによるものと考えられる。
 普通速達通常は12.4%増と最近においては比較的高い増加率を示したが,これは,前年度が0.03%の減少であったことにもよるが,春期,年末闘争時の業務運行状況が影響したものと考えられる。
 小包は4月に対前年同月比1.2%の減少であったが,5月以降は増加に転じた。しかし物不足,物価高騰等による社会の節約ムード,また年末における引受制限の影響による12月の11.0%減が大きく響き,年間では2.5%の増にとどまった。その内訳をみると,書籍小包が6.6%の増となっているのに対し,一般小包は2.0%増にとどまっている。

 

第2-1-1表 年間引受郵便物数の推移

 

 

 

第2部第1章第1節 概況 に戻る 2 郵便物の地域間交流状況 に進む