 第1部 総論
 第1節 昭和48年度の通信の動向
 第1節 情報化の進展とその影響
 第1節 通信と資源・エネルギー
 第2節 資源・エネルギー危機と通信の役割
 第2節 通信における国際交流及び国際協力
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便の利用状況
 第3節 郵便サービスの現状
 第4節 郵便施設の現状
 第6節 外国郵便
 第2章 公衆電気通信
 第2節 公衆電気通信施設の現状
 第3節 公衆電気通信サービスの現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第3節 無線従事者
 第4章 データ通信
 第3節 データ通信回線の利用状況
 第4節 データ通信システム
 第5節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理
 第3節 周波数割当
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 研究開発課題とその状況
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
10 新聞・通信用
新聞社及び通信社の事業は,随時随所に発生するいろいろな事件を迅速かつ正確に報道することが生命であって,この手段としての通信が必要不可欠なものであることはもちろんであるが,特に無線通信は,陸上移動無線及び同報無線のように,ニュースの取材,収集及び供給に関し,重要な役割を果たしている。
これらのうち97%が陸上移動無線であり,これに使用する周波数は,VHF帯及びUHF帯で,主として取材活動に使用されている。
また,同報無線は,通信社がVHF帯及びUHF帯を使用して,一般ニュースのほか,経済ニュース等を官公署,金融機関,商社等に通報している。
48年度末現在,新聞社及び通信社は3,100局の無線局を運用している。
|