昭和49年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 郵便物の地域間交流状況

 全国各地で差し出された郵便物がどこにあてられているのだろうか。郵政省では3年ごとに郵便物のあて地別調査(全種別について1日間調査するもの)を行っており,最近では48年10月に調査した。これによると,我が国の郵便物の地域間交流状況はおおむね次のような傾向を示している。
(1) 郵便物は比較的近距離にあてられたものが多い。
 ア.郵便物全体では,その約60%が引き受けられた都道府県(以下「府県」という。)内で配達され,しかもそのうちの約3分の1は引き受けられた郵便局(自局区内)で配達されている。
 また,自府県あての割合を過去の調査結果と比較してみると,徐々にではあるが増大する傾向にあり,郵便物は比較的近距離にあてられたものが多いといえる(第2-1-2図参照)。
 しかし,種類別にみると,第2-1-3表に示すとおり必ずしも平均してはいない。特に,普通速達通常,書留通常,小包については,自府県あての割合がかなり低く,また,自局区内あての割合が極端に低いのが目立っている。
 イ.各府県ごとに自府県あての割合をみると,大都市及びその近接府県は総じて低い割合を示し,逆に地方府県は高い傾向にあり,その傾向は過去の調査でもほぼ同様である。
 全国平均より低い府県は,奈良(自府県あての割合37%),東京(同45%),埼玉(同55%),岡山(同56%),大阪(同57%),京都(同58%)の6府県である。
 一方,自府県あての割合が高い府県は,北海道,山形,高知など残りの41府県で,特に北海道は86%と極端に高い割合を示し,地域的なまとまりをみせている。
(2) 郵便物は,自府県以外では東京都にあてられるもの及び東京都から来るものが多い。
 (1)で述べたように,引受郵便物のあて地及び配達郵便物の引受地は自府県が約6割に達しているが,自府県以外についてみると,次のとおり,あて地,引受地ともに東京都が大きなウエイトを占めている。
 ア.引受郵便物の自府県以外のあて地は,第2-1-4表に示すように,第一順位が東京都である府県が38府県に達し,残り9府県の第一順位は,近畿地方の5府県が大阪府あて,ほかに神奈川,愛知,兵庫,福岡の各府県となっている。このうち,神奈川,愛知,兵庫,福岡,あてが第一順位となっている府県はいずれもそれらの府県の隣接府県であり,東京都以外の各府県の通信圏が地域的に限定されているということができる。
 また,東京都あてが第一順位とならなかった府県でも第二順位は必ず東京都あてとなっており,東京都のウエイトがいかに大きいかをうかがうことができる。
 第二,第三順位には,大阪府及び各府県の近接府県があげられる。
 イ.配達郵便物の自府県以外の引受地をみると,東京都が第一順位を占める府県が42府県にも達し,東京都のウエイトが更に高いのが目立っている。特に,神奈川,埼玉,千葉の首都圏3府県は配達郵便物の40%以上が東京都から送られている。
 第二順位以下についてはアと同様の傾向を示している。
 このように,東京都のウエイトが大きいことは,更に第2-1-5表からも知ることができる。
(3) 郵便物は,東京都及び大阪府では配達物数より引受物数が多い。
 ア.全種別の郵便物について,府県ごとに引受物数に対する配達物数の割合(以下「配達比率」という。)をみると,東京都及び大阪府は100%を割り配達より引受けが多く,他の府県はすべて逆に配達が多くなっている(第2-1-6図参照)。東京都についてみると,東京都あての郵便物に比べて東京都からの郵便物の増加率が大きく,いわゆる下りの郵便物が上りより多い傾向が一層強くなっている(第2-1-5表参照)。
 配達比率を12大都市(政令指定都市及び仙台市,広島市)についてみると,横浜,川崎,北九州の3市以外はすべて100%を下回っている。
 イ.配達比率を郵便物の種類別にみると,種類により異なった様相をみせているが,このうち代表的なもの,特異なものを第2-1-6図〜第2-1-8図に示した。
 配達より引受けの多い府県として,東京都及び大阪府以外に,小包では長野,愛知,京都が,第三種及び第四種では奈良が登場しているが,これらの府県は,それぞれの種類について大口利用者があるためである。また,東京都では第三種及び第四種の配達比率が23%と極端に低い割合を示している。
 なお,大阪府では第三種及び第四種について配達が引受けを上回っている。

第2-1-2図 自府県及び自局区内あて郵便物数の割合(郵便物全体)

 

第2-1-3表 自府県及び自局区内あて郵便物数の割合(郵便物の種類別)

 

第2-1-4表 各府県の引受郵便物のうち他府県あての第一順位あて地

 

第2-1-5表 東京から及び東京あての郵便物の推移

 

第2-1-6図 主要府県の引受け及び配達物数(通常郵便物)

 

第2-1-7図 主要府県の引受け及び配達物数(小包郵便物)

 

第2-1-8図 主要府県の引受け及び配達物数(第三種及び第四種郵便物)

 

 

 

第2部第1章第2節1 郵便物数の動向 に戻る 3 郵便の利用動向 に進む