昭和54年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2部 各   論

第1章 郵   便

 第1節 概   況

 53年度は郵便事業にとって事業財政の悪化,最繁忙期である年末年始の業務運行のかつてない乱れなど,問題の多い年であった。
 まず,郵便物数の動向についてみると,53年度の年間総引受郵便物数は143億4,475万通となり,前年度に比べ4.2%の増加を示した。これは,これまでの最高であった50年度の引受郵便物数を2億2,355万通上回るものである。利用の傾向としては,第二種郵便物の著しい伸びなどにみられるように料金の安い郵便の利用の増加が目立っている。
 事業財政については,51年1月に行った郵便料金改定による増収と,その後の人件費の上昇傾向が落ち着きをみせてきたことなどにより,51・52の2年度間は収支の均衡が保たれたが,料金改定前の累積赤字を解消するには至らず,53年度は支出が収入を239億円上回るところとなり,53年度末の累積赤字は1,900億円を上回ることとなって,事業経営には一層厳しい状況となった。
 郵便業務運行については,春闘時と夏期繁忙時は比較的順調に運行されたが,全逓労組が10月の国鉄ダイヤ改正に伴う郵便輸送合理化計画に反対して闘争を行ったため,8月下旬から9月上旬にかけて全国的に郵便物の滞留が増加し,ピーク時には300万通に達するほどとなった。
 更に年末期においても,同労組がいわゆる秋期年末闘争に入り,全国各地で作業能率を極端に低下させる激しい業務規制を長期にわたり行ったことなどもあって,11月下旬頃から郵便物の滞留が増加し,12月中旬以降全国で1,000万通近い滞留が連日続いた。また,年賀郵便業務も大きな影響をうけ,元旦に配達した年賀状は全国で15億222万通で,前年に比べ74.4%と,大幅に下回る結果となった。このようなことから,業務運行が正常に復したのは1月下旬に入ってからであって,これまでになく長期間の混乱が続いた。
 54年3月,毎月23日を「ふみの日」と定め,手紙を書くことの価値を見直す運動を全国的に展開することとした。この運動には手紙を書くことを通じて,人の心と心のふれあいを深め,同時に手紙文化,文字文化の見直しの気運を盛り上げる一助にしたいとの期待がこめられている。

 

3 今後の展望 に戻る 第2部第1章第2節1 郵便物数の動向 に進む