 第1部 総論
 第1節 昭和53年度の通信の動向
 第3節 通信と現代文化の今後の潮流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第6節 データ通信システム
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
3 放送の受信状況
NHKが53年11月に行った全国視聴率調査によれば,テレビジョン放送(NHK及び民間放送)に対する国民の接触率(テレビジョン放送を少しでも見た人の割合)は,平日93%でほとんどの国民が何らかの形でテレビジョン放送を見ていることを示している。また,視聴時間は平日1日平均3時間37分となっている。一方,ラジオ放送に対する国民の接触率は平日32%であり,テレビジョン放送に比較して国民の接触率は低く,聴取時間も少ないが,ラジオ放送は視聴者態様の変化に対応することによって,安定した聴取状況を保っている(第2-5-9表及び第2-5-10表参照)。
NHKの受信契約数は第2-5-11表のとおり逐年増加し,53年度末現在普通契約310万317件,カラー契約2,529万3,365件,合計2,839万3,682件となっている。


|