 第1部 総論
 第1節 昭和53年度の通信の動向
 第3節 通信と現代文化の今後の潮流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第6節 データ通信システム
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
2 国際電電の情報通信事業
国際電電は,従来から国際電電があらかじめ用意したシステムをユーザが共同利用するいわばレディメイド型のデータ通信サービスとして国際オートメックスサービスを提供してきているが,51年度には新たにユーザの求めに応じてシステムを設置しサービスを提供するいわばオーダメイド型のデータ通信サービスの提供を開始した。
国際オートメックスサービスは,国際電電のセンタに設置した電子計算機に海外及び国内の端末を結ぶ電気通信回線を接続し,同一ユーザ間のメッセージ・スイッチングを行うサービスである。サービス内容としては,メッセージの中継,通信文の再送,伝送速度の変換等の機能を持ち,端末装置についてはポーリング方式も可能である。53年度末のユーザ数は22,端末数は215である。オーダメイド型のサービスの対象業務はユーザの国内本支店と海外支店間のメッセージ・スイッチング及び国内取引先へのメッセージ配信であって,そのシステム数は53年度末現在3システムである。
|