 第1部 総論
 第1節 昭和53年度の通信の動向
 第3節 通信と現代文化の今後の潮流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第6節 データ通信システム
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
第2節 基礎技術
1 大規模集積回路
大規模集積回路は,コンピュータはもとより電気通信技術全般にわたる各種装置のシステムの小形軽量化,経済化,高信頼化に大きく貢献することが期待され,その高集積化のための研究開発が進められている。4Kビット及び16KビットのLSIメモリはすでに電子交換機,情報処理装置等に導入されているが,更に電電公社が世界に先駆けて開発した64Kビットの超LSIメモリを情報処理装置へ導入する計画が推進されている。また,ディジタル通信用諸装置への適用を目的としたLSIプロセッサ,信号処理用LSI等の論理LSIについても研究開発が進められている。
電電公社においては,最小パターン寸法が1μmの超LSIメモリを早期に実現するため,電子ビーム露光技術,素子及び回路の設計製作法等の諸技術について精力的に研究が進められている。
|