昭和54年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

7 マイクロ波帯多重通信方式

 公衆通信用マイクロ波回線では,逐次伝送容量を増大することで周波数の効率的利用が図られてきており,51年度には6GHz帯(搬送周波数間隔29.65MHz)において電話2,700回線を伝送する方式が実用化された。
 また,4GHz帯及び5GHz帯(いずれも搬送周波数間隔40MHz)においては3,600回線を伝送する方式の研究が進められており,53年度には,これらの方式を用いた伝送路の工事が実施された。
 これらは空中線系の交差偏波識別度の改善,送信出力の増大,受信機雑音指数の改善,送受信機の直線性の改良等によって達成され,世界にも例を見ない画期的なものである。従来,無線搬送波周波数間隔は周波数分割多重化したベースバンドの最高周波数の3倍以上を必要とするというのが常識となっていたが,これらの方式ではこの値を2.3〜2.4倍にまで縮小して周波数の有効利用を図った。
 一方,マイクロ波多重通信方式は,治安維持,行政及び公益事業等の分野でも広く利用されており,今後も社会活動の高度化,複雑化に伴い,その利用は増大し,また,通信内容もデータ通信,画像通信等多様化して行くことが予想される。これら公共事業等で使用されるマイクロ波回線の大部分は通信路数が電話チャンネル換算で300回線以下の小中容量で運用されていること及び幹線系の整備拡充に伴う分岐系等支線系の需要が増大していることなどから,今後益々小中容量の回線の必要性が高まる傾向にある。これらの小中容量回線の需要増大に対し,割当周波数間隔の縮小等,周波数の有効利用を図る観点から,51年度に郵政省は電波技術審議会に対し,「マイクロ波帯を使用する小中容量多重通信方式に関する技術的条件について」諮問していたが,52年度には,現在最も広く使用されているFDM-FM方式について,53年度には,最近需要増の著しい小容量回線に適用されるPCM-PSK方式等FDM-FM以外の方式について一部答申を得た。電波技術審議会の審議と併行して,対向型PCM-PSK方式については日本電子機械工業会及び利用機関の協力を得て,機器の試作,野外実験等一連の開発実験を実施したが,更に多方向型についても,同様に,開発実験を行うこととしている。

 

6 漏えい同軸ケーブル方式による新幹線の列車無線システム に戻る 8 39GHz帯小容量PCM多重方式の開発 に進む