 第1部 総論
 第1節 昭和53年度の通信の動向
 第3節 通信と現代文化の今後の潮流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第6節 データ通信システム
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
13 直交偏波による周波数の再利用
国際通信需要の増大に対処するため,1980年代初頭に導入が予定されているインテルサットV号系衛星では,4GHzと6GHzのそれぞれの周波数帯において直交する2偏波を利用した周波数の2重使用を図ることになっている。
国際電電がこれまで行ってきた調査結果によれば,インテルサットV号系衛星がインド洋上に導入される場合,山口衛星通信所では降雨による2偏波間識別度の劣化を救済する補償装置を備えることが必要となっている。このため,補償装置の開発の一環として,4GHz帯補償装置の試作を行い,インテルサットIV-A衛星を利用したフィールド実験を実施し,実用化に必要な技術資料を取得した。
|