昭和54年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

4 データ端末技術

 データ通信システムの多様化,高度化に伴い,データ宅内装置は,単なる遠隔入出力手段としての位置づけから,システムを効率的に実現するための機能を付与した高度な役割をもつものへと発展しつつある。技術的には,LSIの大幅な採用及びマイクロコンピュータやミニコンピュータによるプロダラム制御方式の導入,機械式入出力機器の電子制御化,あるいは,漢字入出力装置,光学式文字読取装置等の開発が積極的に進められている。
 端末の制御回路技術については,LSI技術の進歩によりマイクロプロセッサと高集積メモリ素子とを組み合わせたプログラム制御方式が従来の布線論理方式に代って採用され,小形軽量化,低価格化に大きく寄与している。更に多様化,高度化するユーザの要望に対処するため,メモリに書換え可能なRAM(Random Access Memory)を採用することにより,プログラムを書き換えるだけで種々の業務に適用できる汎用の制御装置が実用化されサービスに供されている。更に,ファイル装置を有し,システムの機能の一部をも処理する,いわゆるインテリジェント端末も実用化されている。
 基本的な入出力機器であるシリアルプリンタは,マイクロプロセッサ及び小形のパルスモータやサーボモータの開発により,機械制御方式から電子制御方式に変わりつつあり,この方式を用いた低価格,高信頼度のシリアルプリンタが開発され,各種装置に適用されている。
 新しい入出力機器として,漢字入出力装置,光学的文字読取装置の実用化が進められている。漢字入力方式としてペンタッチ入力方式,漢字コード入力方式が,漢字出力方式としては60字/秒漢字ワイヤドットプリンタ及び300字/秒漢字プリンタが実用化されている。
 ディスプレイとしては,大形には一般にCRTが用いられているが,POS(Point of Sale)端末,銀行用窓口装置等における簡易な表示パネルとしてプラズマディスプレイが開発され実用に供されている。

 

3 データ伝送技術 に戻る 第2部第7章第7節 画像通信システム に進む