 第1部 総論
 第1節 昭和53年度の通信の動向
 第3節 通信と現代文化の今後の潮流
 第2部 各論
 第1章 郵便
 第2節 郵便事業の現状
 第2章 公衆電気通信
 第2節 国内公衆電気通信の現状
 第3節 国際公衆電気通信の現状
 第4節 事業経営状況
 第3章 自営電気通信
 第1節 概況
 第2節 分野別利用状況
 第4章 データ通信
 第2節 データ通信回線の利用状況
 第3節 データ通信システム
 第4節 情報通信事業
 第5章 放送及び有線放送
 第6章 周波数の監理及び無線従事者
 第1節 周波数の監理
 第2節 電波監視等
 第7章 技術及びシステムの研究開発
 第2節 基礎技術
 第3節 宇宙通信システム
 第4節 電磁波有効利用技術
 第6節 データ通信システム
 第8節 その他の技術
 第8章 国際機関及び国際協力
 第1節 国際機関
 第2節 国際協力
|
11 リンコンペックス通信方式
郵政省電波研究所においては,リンコンペックス方式の陸上移動無線への応用について,48年度以来研究開発を続けている。51年度の実験から,この方式は現行FM方式と比較して周波数間隔を3分の1程度に縮小しても同等の性能が確保でき,周波数スペクトラムの有効利用に対し,将来かなり有望な方式になり得る見通しがついた。
また,実用的見地からみれば,フェージング抑圧器で再生できない深さを持つ信号変動に応ずるAGCの開発,周波数の高安定化,装置の小型化と簡易化による低コスト化等,解決すべき多くの問題点が残されていたが,これらは新回路技術の応用で解決できる見通しが得られたので,53年度は実回線における周波数割当間隔の技術的諸条件に関するデータを獲得するために,新たに実用化を目指して送信装置2台,受信装置1台の設計試作を終了した。54年度は,これらの装置を用いて実用化に必要な技術基準に関する資料を得るための野外実験が考えられている。
|