|
第2章 情報通信の現況(3)時間帯・通話時間別通話
加入電話は12〜13時の間の利用が一時急減、一方、携帯・自動車電話及びPHSの利用は、時間の経過とともに増え続け夜間がピーク 1)時間帯別の通話状況 9年度における加入電話、携帯・自動車電話及びPHSの時間別の通話状況については、次のとおりである。 (i)加入電話の時間帯別通話回数(図表1)) 時間帯別通話回数は、NTTの場合は、総通話回数の6割近くを事務用が占めているため、事務用通話の傾向が全体に反映している。個別にみると、事務用では午前の業務時間である9〜12時、午後の業務時間の13〜14時、業務終了前の16〜17時の比率が高くなっている。一方、住宅用では18時以降の時間帯の比率が高く、20〜21時にピークを迎える。 NCC(DDI、日本テレコム、TTNet及び日本高速通信(現KDD)の4社合計)では事務用・住宅用の区別はないが、傾向としてはNTTの事務用と類似している。 (ii)加入電話の時間帯別通話時間(図表2)) 時間帯別通話時間は、NTTでは、通話回数とは逆に総通話時間の6割以上を住宅用が占めていることから、住宅用通話の傾向が全体に反映している。特に、住宅用の通話時間が夜間に著しく高くなっていることが特徴的であり、全体のピークは20〜22時となっている。 (iii)携帯・自動車電話、PHSの時間帯別通話回数 (図表3)) 時間帯別通話回数は、朝の7〜10時にかけて急速に利用が増加している点は加入電話と同様であるが、12〜13時の間の大きな減少は見られない。 携帯・自動車電話及びPHS双方とも、17〜19時の間にピークを迎えるが、携帯・自動車電話が19時を境に急減するのに対し、PHSは23時以降、徐々に減少している。 (iv)携帯・自動車電話、PHSの時間帯別通話時間 (図表4)) 通話時間帯別通話時間は、携帯・自動車電話及びPHS双方とも、朝7時以降、時間が経過するごとに増加している。特に、PHSは20時以降急速に通話回数が増加し、23〜24時の深夜にピークを迎える。このことから、PHSは極めて個人利用者が多いと推測される。 2)通話時間別通話回数(図表5)) 通話時間別通話回数は、携帯・自動車電話及び加入電話においては、10〜20秒程度の通話が最も多い。 一方、PHSは10秒以内で終了する通話が最も多く、全体の40%以上が0〜20秒となっている。このことから、PHSは文字メッセージサービスの利用が多いものと推測される。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|