総務省トップ > 政策 > 白書 > 令和5年版 > デジタル田園都市国家インフラ整備計画に基づく5Gの普及・展開
第2部 情報通信分野の現状と課題
第3節 電波政策の動向

3 5G・B5Gの普及・展開

(1) デジタル田園都市国家インフラ整備計画に基づく5Gの普及・展開

ア 「ICTインフラ地域展開マスタープラン」の策定等

5Gでは、4Gを発展させた「超高速」だけでなく、遠隔地でもロボットなどの操作をスムーズに行うことができる「超低遅延」、多数の機器が同時にネットワークにつながる「多数同時接続」などの特長を持つ通信が可能となる(図表5-3-3-1)。そのため、5Gは、あらゆる「モノ」がインターネットにつながるIoT社会を実現する上で不可欠なインフラとして大きな期待が寄せられている。実際に、トラクターの自動運転、AIを利用した画像解析による製品の検査、建設機械の遠隔制御など、様々な地域・分野において、5Gを活用した具体的な取組が進められているところである。

図表5-3-3-1 5Gの特長

総務省では、5Gは経済や社会の世界共通基盤になるとの認識の下で、国際電気通信連合(ITU)の5Gの国際標準化活動に積極的に貢献するとともに、欧米やアジア諸国との国際連携の強化にも努めている(図表5-3-3-2)。また、5GをはじめとするICTインフラ整備支援策と5G利活用促進策を一体的かつ効果的に活用し、ICTインフラをできる限り早期に日本全国に展開するため、2023年度末を視野に入れた「ICTインフラ地域展開マスタープラン」を2019年(令和元年)6月に策定した(2020年(令和2年)7月及び12月にそれぞれ改定)。

図表5-3-3-2 各国・地域の5G推進団体
イ 「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」の策定

2021年(令和3年)12月に岸田総理大臣がデジタル田園都市国家構想の実現に向けて5Gの人口カバー率を2023年度に9割に引き上げると表明したことを踏まえ、総務省では、同月末に、携帯電話事業者各社に対して、5G基地局の更なる積極的整備や5G基地局数・5G人口カバー率などの2025年度までの計画の作成・提出などを要請し、2022年(令和4年)3月29日に、各社から提出された計画などを踏まえ、「ICTインフラ地域展開マスタープラン」に続くものとして、「デジタル田園都市国家インフラ整備計画」を策定・公表した(同整備計画は、その後の社会情勢の変化などを勘案し、令和5年(2023年)4月25日に改訂)。

このインフラ整備計画では、5Gの整備方針として、5G基盤(4G・5G親局)を全国整備する第1フェーズ、子局を地方展開しエリアカバーを全国で拡大する第2フェーズの2段階戦略で、世界最高水準の5G環境の実現を目指すこととしている(図表5-3-3-3)。具体的には、第1フェーズで、すべての居住地で4Gを利用可能な状態を実現するとともに、ニーズのあるほぼすべてのエリアに5G展開の基盤となる親局の全国展開を実現することとし、第2フェーズでは、5Gの人口カバー率について、2023年度末までに全国95%(2020年度末実績:30%台)、全市区町村に5G基地局を整備、2025年度末までに全国97%、各都道府県90%程度以上を目指すこととしている。加えて、非居住地域の整備目標として、4G・5Gによる道路(高速道路・国道)カバー率を設定し、2030年度末までに99%(高速道路については100%)を目指すこととしている。また、この目標を達成するための具体的な施策として、2.3GHz帯等の新たな5G用周波数の割当て、基地局開設の責務を創設する電波法の改正、条件不利地域での5G基地局整備に対する「携帯電話等エリア整備事業」の補助金による支援、税制措置による後押し、インフラシェアリング推進などに取り組んできている(図表5-3-3-4)。さらに、地域のニーズに応じたワイヤレス・IoTソリューションを住民がその利便性を実感できる形で社会に実装させていくため、ローカル5Gをはじめとする様々なワイヤレスシステムを柔軟に組み合わせた地域のデジタル基盤の整備と、そのデジタル基盤を活用する先進的なソリューションの実用化を一体的に推進することとしている。具体的施策として、関係省庁や地方自治体等と連携して、早期の社会実装が期待される自動運転やドローンを活用したプロジェクトと連動する形で、デジタル基盤の整備を推進することとしている。

図表5-3-3-3 5G整備のイメージ
図表5-3-3-4 デジタル田園都市国家インフラ整備(ロードマップ)
テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る