総務省トップ > 政策 > 白書 > 30年版 > 図表索引
図表索引
図表索引

図表索引

第1部 特集 人口減少時代のICTによる持続的成長

第1章 世界と日本のICT

図表0-1-1-1 我が国の人口及び人口構成の推移

図表0-2-1-1 デジタルトランスフォーメーション

図表0-3-1-1 ICTによるつながりの創造・強化に着目した持続的成長

図表1-1-1-1 世界のトラヒックの推移及び予測(トラヒック種別)

図表1-1-1-2 世界のトラヒックの推移及び予測(セグメント別)

図表1-1-2-1 世界のIoTデバイス数の推移及び予測

図表1-1-2-2 分野・産業別のIoTデバイス数及び成長率予測

図表1-1-3-1 レイヤー別の対象市場

図表1-1-3-2 世界の動画配信市場規模・契約数の推移及び予測

図表1-1-3-3 世界の音楽配信市場規模・契約数の推移及び予測

図表1-1-3-4 世界のモバイル向けアプリ市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-5 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)

図表1-1-3-6 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(地域別)

図表1-1-3-7 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)

図表1-1-3-8 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(地域別)

図表1-1-3-9 世界の固定ブロードバンドサービス契約数の推移及び予測

図表1-1-3-10 世界の移動体通信サービス契約数の推移及び予測

図表1-1-3-11 世界の光伝送機器市場規模の推移と予測

図表1-1-3-12 世界のFTTH機器市場規模の推移と予測

図表1-1-3-13 世界のマクロセル基地局市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-14 世界のスモールセル市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-15 世界のLPWAモジュール市場規模・出荷台数の推移及び予測

図表1-1-3-16 世界のスマートフォン市場規模・出荷台数の推移及び予測

図表1-1-3-17 世界のタブレット市場規模・出荷台数の推移及び予測

図表1-1-3-18 世界のウェアラブル端末市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-19 世界のサービスロボット市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-20 世界のドローン市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-21 世界のAIスピーカー市場規模の推移及び予測

図表1-1-3-22 世界のAR/VR市場規模・VRヘッドセット出荷台数の推移及び予測

図表1-2-1-1 PDS・情報銀行・データ取引市場の定義

図表1-2-1-2 国内の関連省庁におけるデータ流通環境整備に関する議論の状況

図表1-2-2-1 ガイドライン一覧

図表1-2-2-2 「電子通信プライバシー規則」案(2017年1月欧州委員会提案版)の主な内容

図表1-2-2-3 データローカライゼーション規制対象となるデータ種別内訳

図表1-2-2-4 中国サイバーセキュリティ法 第37条

図表1-2-2-5 中国サイバーセキュリティ法 第37条中の用語

図表1-2-2-6 RCEP加盟国

図表1-2-2-7 ASEAN関連首脳会議(2017年11月)におけるRCEP首脳共同声明(仮訳)より

図表1-2-2-8 OP政策文書の主要指針

図表1-2-2-9 OP政策文書における4原則と関連する制度改革方針

図表1-3-1-1 日米のICT投資額推移(名目)

図表1-3-1-2 日米のICT投資額推移(実質2010年価格)

図表1-3-1-3 日米のGDP(名目)推移

図表1-3-1-4 日米のGDP(実質(2010年価格))推移

図表1-3-1-5 日米のICT投資/GDP比(名目)推移

図表1-3-1-6 日米のICT投資/GDP比(実質)推移

図表1-3-1-7 日本のICT投資内訳(名目)推移

図表1-3-1-8 米国のICT投資内訳(名目)推移

図表1-3-1-9 日米のソフトウェア比率(受託開発、パッケージ)

図表1-3-1-10 クラウドサービスの利用状況

図表1-3-1-11 日米のICT資本ストック(名目)推移

図表1-3-1-12 日米のICT投資/ICT資本ストック比(名目)推移

図表1-3-1-13 日米のGDP/ICT資本ストック比推移(名目)推移

図表1-3-2-1 経済成長及び労働生産性へのICTによる貢献

図表1-3-2-2 日米の成長会計分析

図表1-3-2-3 日本の成長会計分析(情報通信産業とその他(ICT利用産業))

図表1-4-1-1 OECD「オスロ・マニュアル」のイノベーションの4類型

図表1-4-1-2 日米企業のイノベーションの実現度

図表1-4-1-3 日米企業のICT利活用、イノベーションと営業利益増加との関係

図表1-4-1-4 グラフィカルモデリング分析結果の日米比較(ICT投資等)

図表1-4-1-5 グラフィカルモデリング分析結果の日米比較(ICT利活用)

図表1-4-1-6 グラフィカルモデリング分析結果の日米比較(ICT利活用)(再掲)

図表1-4-1-7 日本と米国の情報処理・通信に携わるICT人材

第2章 ICTによる新たなエコノミーの形成(市場):広がるX-Techによる市場創造

図表2-1-1-1 汎用技術の一覧

図表2-1-2-1 AI・IoTサービスマッピング①

図表2-1-2-2 AI・IoTサービスマッピング②

図表2-1-2-3 AI・IoTサービスマッピング③

図表2-2-1-1 新たなICTの進展によるビジネスエコシステムの変化の視点

図表2-2-1-2 新たなICTの進展によるビジネスエコシステムの変化

図表2-2-2-1 様々なX-Techの事例

図表2-2-2-2 代表的なFinTechのサービス例

図表2-2-2-3 電子マネー決済額の推移

図表2-2-2-4 電子マネー決済額とCDオンライン提携取引支払額の推移

図表2-2-2-5 インターネット広告(媒体費)推移

図表2-3-1-1 市場の構造変化の視点

図表2-3-2-1 ICT利活用企業とICT企業の連携によるICTプラットフォーム展開の例

図表2-3-2-2 物流業内垂直統合的なプラットフォームによる最適化の例

図表2-3-2-3 ICT利活用企業が提供する業種横断的なICTプラットフォームの例

図表2-3-2-4 業種横断プラットフォームで実現するアプリケーション

図表2-3-2-5 GE全体売上とGEデジタルの売上推移

図表2-3-3-1 ICT利活用企業のプラットフォームとICT企業のプラットフォームの連携事例

図表2-4-1-1 可処分所得(上)と平均消費性向(下)の推移

図表2-4-2-1 プラットフォームのイメージ図

図表2-4-2-2 ICTの導入状況別のユーザー視点を取り入れる取組の実施状況(国内企業)

図表2-4-2-3 ICTの導入状況別のユーザー視点を取り入れる取組内容(国内企業)

図表2-4-2-4 ICTの導入状況別のユーザー視点の活用状況(国内企業)

図表2-4-2-5 ICTの導入状況とユーザーニーズを取り入れる取組の実施状況と売上・営業利益の過去3年間の伸び率の比較(国内企業)

図表2-4-2-6 スマートホーム分野における異業種連携の例

図表2-4-2-7 今後特に重視する他社との協業・連携体制の有無(国内企業)

図表2-4-2-8 今後特に重視する他社との協業・連携体制(国内企業)

図表2-4-3-1 インターネット利用における不安とその内容(複数回答)(個人)

図表2-4-3-2 個人データ取扱・活用に関する課題(企業)

図表2-5-1-1 シェアリングエコノミーの5類型

図表2-5-1-2 サービスを開始したシェアリングサービスの数の推移

図表2-5-2-1 シェアリングサービスの認知度(日本)

図表2-5-2-2 シェアリングサービスの認知度(国際比較)

図表2-5-2-3 シェアリングサービスの利用経験(国際比較)(シェアリングサービスを知っている人のみ)

図表2-5-2-4 シェアリングエコノミーを信頼して利用するための条件(複数回答)(日本)

図表2-5-3-1 シェアリングエコノミーによる経済への貢献イメージ

図表2-5-3-2 シェアリングエコノミーの国内市場規模推移と予測

図表2-6-1-1 主要国の実質GDPの経済規模の推移及び予測

図表2-6-1-2 産業の海外展開による経済貢献

図表2-6-1-3 企業の海外展開手段の分類

図表2-6-1-4 国際収支からみるICT産業の海外展開の貢献

図表2-6-2-1 我が国の国際収支の推移

図表2-6-2-2 製品輸出財にICT財が占める割合

図表2-6-2-3 サービス輸出にICTサービスが占める割合

図表2-6-2-4 我が国ICT企業によるM&A金額の推移

図表2-6-2-5 国内主要ICT企業の海外展開の業績

図表2-6-2-6 企業の海外進出状況及び意向(アンケート調査結果)

図表2-6-2-7 企業の海外進出手段(アンケート調査結果、最も多い手段)

図表2-6-2-8 統計等に基づくインフラ受注実績及び目標

図表2-6-2-9 分野別のインフラ受注実績(概数)

図表2-6-2-10 インフラ輸出におけるICTの位置づけ(戦略対象)

図表2-6-2-11 我が国のICTを活用したインフラ輸出事例

図表2-6-3-1 訪日外国人旅行客数及び訪日外国人旅行消費額の推移

図表2-6-3-2 訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこと

図表2-6-3-3 訪日外国人旅行者が利用した金融機関や決済方法(複数回答)

図表2-6-3-4 訪日外国人旅行者の出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの(複数回答、10ポイント以上)

図表2-6-3-5 放送コンテンツ海外展開に関する事業の例

第3章 ICTによる生産性向上と組織改革(組織):「攻めのICT投資」による生産性向上

図表3-1-1-1 OECD加盟国の時間当たり労働生産性比較

図表3-1-1-2 企業の労働生産性(過去3年間の推移)の国際比較(アンケート調査結果)

図表3-1-2-1 情報通信産業と一般産業 労働生産性指数の推移

図表3-1-2-2 情報通信産業とその他産業 労働生産性寄与度の推移

図表3-1-2-3 クラウドサービスの利用と労働生産性の関係(推移)

図表3-1-2-4 テレワークの導入と労働生産性の関係(推移)

図表3-1-3-1 主要国の取組等

図表3-2-1-1 各国企業のICT導入状況

図表3-2-1-2 各国企業が導入しているICT

図表3-2-1-3 ICTを活かすための環境整備の状況

図表3-2-1-4 各国企業のICT利活用に係る具体的な取組内容

図表3-2-2-1 諸外国のAI・IoTの導入状況と予定(プロセス・プロダクト別)

図表3-2-2-2 IoTの導入にあたっての課題

図表3-2-2-3 AIの導入にあたっての課題

図表3-2-2-4 企業がAI・IoTの利活用を進める上での課題

図表3-2-3-1 生産性向上の基本的な考え方

図表3-2-3-2 日米企業のイノベーションの実現度(再掲)

図表3-2-3-3 国内企業がICTにより解決した経営課題の領域

図表3-2-3-4 主な経営課題とICTによる解決領域

図表3-2-3-5 業種別の雇用人員判断DI(「過剰」−「不足」)

図表3-2-4-1 ICTによる生産性向上の効果

図表3-3-1-1 APIの認知・公開状況

図表3-3-1-2 配車アプリによるAPIエコノミー形成の例

図表3-3-1-3 企業がAPIを公開する効果の例

図表3-3-1-4 企業がAPIを公開する際の課題の例

図表3-3-1-5 API公開の効果と課題に関する認識

図表3-3-1-6 API公開の効果

図表3-3-1-7 API公開の課題

図表3-3-1-8 API公開の事例

図表3-3-1-9 金融機関のAPI公開が求められる背景

図表3-3-1-10 国内金融事業者とそれ以外の事業者のAPI認知・公開状況の比較

図表3-3-1-11 国内外の金融機関におけるAPI公開に向けた動きの例

図表3-3-2-1 クラウドサービスの3つのサービス内容と3つの利用形態

図表3-3-2-2 企業がクラウドサービスを利用する効果の例

図表3-3-2-3 企業のICT投資の推移

図表3-3-2-4 企業がクラウドサービスを利用する課題の例

図表3-3-2-5 クラウドサービス導入の効果

図表3-3-2-6 クラウドサービスに対する課題の認識状況

図表3-3-2-7 クラウドサービスの導入に対する課題の内容

図表3-3-2-8 中小企業におけるクラウドサービスの利用の段階

図表3-3-2-9 金融機関におけるクラウド導入状況

図表3-3-2-10 金融機関における基幹系業務システムへのクラウド導入状況

図表3-3-2-11 金融機関におけるクラウド導入の動きの例

図表3-3-3-1 従来型の中央一元管理とブロックチェーンによる分散管理のイメージ

図表3-3-3-2 ブロックチェーンによる分散管理の効果

図表3-3-3-3 ビットコインのブロックチェーンにおける課題

図表3-3-3-4 金融以外の分野におけるブロックチェーンの応用事例

図表3-3-3-5 金融分野におけるブロックチェーンに係る取組

図表3-3-4-1 5G回線数の予測

図表3-3-4-2 5Gの特徴

図表3-3-5-1 IoTの特徴とセキュリティ上の課題

図表3-3-5-2 宛先ポート番号別の年間観測パケット数割合

図表3-3-5-3 カテゴリー別に見たIoTの脅威事例

図表3-3-5-4 IoTの導入にあたっての課題(再掲)

図表3-3-5-5 セキュアゲートウェイによるIoTセキュリティ対策

図表3-4-1-1 組織改革(CIO・CDOの設置等)がICT導入にあたって果たす役割

図表3-4-1-2 CIO・CDOの設置状況(左図:CIO、右図:CDO)

図表3-4-1-3 CIO・CDOの兼務状況(左図:CIO、右図:CDO)

図表3-4-1-4 国内企業の情報化・デジタル化の推進に対する現場の理解(CIO・CDOの設置・検討状況別)

図表3-4-1-5 国内企業のICTを利用した雇用・労働力向上に関する取組み状況(CIO・CDOの設置状況別)

図表3-4-1-6 国内企業のICTを利用した雇用・労働力向上の目的(CIO・CDOの設置・検討状況別)

図表3-4-2-1 CIO・CDOの設置を核とした組織改革の類型

図表3-4-2-2 国内企業におけるCIO・CDOの設置による組織改革の例

第4章 ICTによるインクルージョン促進(人):多様な生き方「複属」に向けたICT活用

図表4-1-1-1 単独世帯率の推移と65歳以上の単独世帯数の推移(2020年以降は予測)

図表4-1-2-1 15〜64歳女性の就業率(女性・国際比較)

図表4-1-2-2 女性の理想のライフコース

図表4-1-2-3 現在働いている高齢者が何歳まで働きたいかの希望

図表4-1-2-4 民間企業における障害者の雇用状況

図表4-2-1-1 個人のインターネット利用者の割合の推移

図表4-2-1-2 インターネット接続端末

図表4-2-1-3 スマートフォンの個人保有率の推移

図表4-2-1-4 インターネットで利用した機能・サービス

図表4-2-2-1 ソーシャルメディアによる情報発信・閲覧(日本)

図表4-2-2-2 ソーシャルメディアによる情報発信・閲覧(国際比較)

図表4-2-2-3 ソーシャルメディアを利用して良かったこと(日本、複数回答)

図表4-2-2-4 ソーシャルメディアを利用して良かったこと(国際比較)

図表4-2-2-5 ソーシャルメディアの情報発信者が経験したトラブル(複数回答、国際比較)

図表4-3-1-1 ソーシャルメディアの分類

図表4-3-1-2 ソーシャルメディアにおける情報発信と閲覧の状況

図表4-3-2-1 オフラインやオンラインで知り合う人の信頼度(国際比較)

図表4-3-2-2 インターネットで知り合う人を信頼するかどうか判断する上で、重要視していること(複数回答)

図表4-3-2-3 オフラインで会うかどうか(複数回答、日本)(各ソーシャルメディア積極情報発信者のみ)

図表4-3-2-4 オフラインで実際に会ったことによる信頼度の変化(日本)(n=208)

図表4-3-2-5 オフラインで実際に会ったことにより、信頼度が高まった理由(複数回答、日本)(n=110)

図表4-3-3-1 閲覧の状況(複数回答、日本)

図表4-3-3-2 オフラインのコミュニティにおけるソーシャルメディアの活用(国際比較)

図表4-3-4-1 ICTによる地域の課題解決への貢献

図表4-3-4-2 日常生活の支援におけるソーシャルメディアの利用意向(困っている人の回答)

図表4-3-4-3 日常生活の支援におけるソーシャルメディアの利用意向(助けたい人の回答)

図表4-3-4-4 地域の人々をつなぐICTの活用事例

図表4-3-4-5 村民による地域づくり研究所でのミーティング

図表4-3-4-6 PIAZZA

図表4-3-4-7 Community Value

図表4-3-4-8 生駒市とAsMamaの協定締結

図表4-3-4-9 AsMamaと自治体との連携

図表4-3-5-1 コミュニティへの参加数(オフラインコミュニティとオンラインコミュニティの合計)

図表4-3-5-2 コミュニティへの参加状況(日本)

図表4-3-5-3 オフラインやオンラインで知り合う人の信頼度

図表4-3-5-4 つながり力の推計結果(日本)

図表4-4-1-1 多様な労働参加を支えるICT

図表4-4-2-1 職場で利用されるビジネスICTツールとその機能

図表4-4-2-2 ビジネスICTツールの利用状況(日本)

図表4-4-2-3 ビジネスICTツールの導入状況(国際比較)

図表4-4-2-4 ビジネスICTツールの利用状況(積極的に使っている人の割合、国際比較)

図表4-4-2-5 ビジネスICTツールの導入状況と職場の働きやすさとの関係(日本)

図表4-4-2-6 ビジネスICTツールの利用状況と職場の働きやすさとの関係(日本)

図表4-4-2-7 ビジネスICTツールの導入状況と社内コミュニケーションとの関係(日本)

図表4-4-2-8 ビジネスICTツールの利用状況と社内コミュニケーションとの関係(日本)

図表4-4-2-9 MyAnalyticsによる働き方の見える化

図表4-4-2-10 MyAnalyticsの効果(2016年12月〜2017年4月に実施した効果)

図表4-4-2-11 イージフのオフィスの様子

図表4-4-3-1 雇用型テレワークの分類(働く場所による分類)

図表4-4-3-2 企業のテレワーク導入率

図表4-4-3-3 テレワークの認知状況(日本)

図表4-4-3-4 テレワークの利用意向(日本、年代別)

図表4-4-3-5 テレワークのメリット

図表4-4-3-6 テレワークの導入目的(企業)

図表4-4-3-7 労働生産性向上目的でテレワークを導入した企業による効果の認識

図表4-4-3-8 テレワークを利用する/したいと考える理由(複数回答)

図表4-4-3-9 テレワーク実施の課題(複数回答、テレワーク実施希望者)

図表4-4-3-10 テレワーカーのコミュニケーション確保のための対策(複数回答、企業)

図表4-4-3-11 サテライトオフィスの形態

図表4-4-3-12 サテライトオフィスの導入状況

図表4-4-4-1 自営型テレワーカーの働き方(働き手の所属の違いによる分類)

図表4-4-4-2 クラウドソーシングのイメージ

図表4-4-4-3 クラウドワークスの会員数推移

図表4-4-4-4 クラウドソーシングの認知度・実施状況

図表4-4-4-5 クラウドソーシング実施意向

図表4-4-4-6 クラウドソーシングによる地域での働く機会創出

図表4-4-4-7 エリアパートナープログラム

図表4-4-4-8 全国7拠点の「クラウドディレクター」を核とした地域ワーキングチーム

図表4-5-1-1 人工知能(AI)の導入による業務の効率化事例

図表4-5-1-2 人工知能(AI)導入によって自動化してほしいと思う業務(有職者)

図表4-5-2-1 人工知能(AI)の導入による職業の変化

図表4-5-3-1 AIの普及に対して企業が従業員に求める能力

図表4-5-3-2 AI導入による新たなスキル習得の必要性

図表4-5-3-3 学び直しの障害要因

図表4-5-3-4 学び直しを行うための必要要件

図表4-5-3-5 学び直しや職業訓練の必要性(日本、年代別比較)

図表4-5-3-6 学び直しや職業訓練の必要性(国際比較)

図表4-5-3-7 学び直しの内容(国際比較)

図表4-5-3-8 JMOOCのウェブサイト

図表4-5-3-9 学び直しや職業訓練におけるICTツールの利用意向(複数回答)

第2部 基本データと政策動向

第5章 ICT分野の基本データ

図表5-1-1-1 主な産業の市場規模(名目国内生産額)(内訳)(2016年)

図表5-1-1-2 主な産業の市場規模(名目国内生産額及び実質国内生産額)の推移

図表5-1-1-3 情報通信産業の市場規模(名目国内生産額及び実質国内生産額)の推移

図表5-1-1-4 情報通信産業の名目GDP及び実質GDPの推移

図表5-1-1-5 主な産業の名目GDP及び実質GDPの規模

図表5-1-1-6 主な産業の名目GDP及び実質GDPの推移

図表5-1-1-7 情報通信産業の雇用者数の推移

図表5-1-2-1 主な産業部門の生産活動による経済波及効果(付加価値誘発額、雇用誘発数)の推移

図表5-1-2-2 実質GDP成長率に対する情報通信産業の寄与

図表5-1-3-1 我が国の情報化投資の推移

図表5-1-4-1 企業の研究費の割合(2016年度)

図表5-1-4-2 重点推進4分野別の研究費の推移

図表5-1-4-3 技術貿易額の産業別割合(2016年度)

図表5-1-4-4 企業の研究者数の産業別割合(2017年3月31日現在)

図表5-1-5-1 情報通信業の売上高

図表5-1-5-2 全体概要

図表5-1-5-3 資本金規模別の企業構成割合

図表5-1-5-4 労働生産性、労働装備率、労働分配率の状況

図表5-1-5-5 通信・放送業の売上高

図表5-1-5-6 新たな分野に事業展開したいと考えている企業の割合

図表5-1-5-7 展開したいと考えている事業の内容(複数回答上位)

図表5-1-5-8 放送番組制作業の売上高

図表5-1-5-9 テレビ放送番組の二次利用の状況及び二次利用の形態(複数回答上位5位)

図表5-1-5-10 サービス別企業数・売上高(アクティビティベース)

図表5-1-5-11 今後新たに展開したいと考えている事業分野の状況(複数回答上位)

図表5-1-5-12 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)

図表5-1-5-13 元請け・下請けの状況

図表5-1-5-14 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)

図表5-1-5-15 映像・音楽の配信に係る課金システム

図表5-1-6-1 電気通信事業の売上高の推移

図表5-1-6-2 電気通信事業者の固定通信と移動通信の売上比率

図表5-1-6-3 電気通信事業者の音声伝送とデータ伝送の売上比率

図表5-1-6-4 国内移動体3社の直近5年間の移動体ARPUの推移

図表5-1-6-5 電気通信事業者数の推移

図表5-1-6-6 国内の電気通信業界の主な変遷

図表5-1-6-7 重大な事故の発生件数の推移

図表5-1-7-1 放送産業の市場規模(売上高集計)の推移と内訳

図表5-1-7-2 有線テレビジョン放送事業のサービス別売上高の推移

図表5-1-7-3 地上系民間基幹放送事業者の広告収入の推移

図表5-1-7-4 民間放送事業者の売上高営業利益率の推移

図表5-1-7-5 民間放送事業者数の推移

図表5-1-7-6 民間地上テレビジョン放送の視聴可能なチャンネル数(2017年度末)

図表5-1-7-7 我が国の衛星放送に用いられている主な衛星(2017年度末)

図表5-1-7-8 BS放送のテレビ番組のチャンネル配列図

図表5-1-7-9 登録に係る自主放送を行うための有線電気通信設備によりサービスを受ける加入世帯数、普及率の推移

図表5-1-7-10 NHKの国内放送(2017年度末)

図表5-1-7-11 NHKのテレビ・ラジオ国際放送の状況(2018年4月現在)

図表5-1-7-12 重大事故件数の推移

図表5-1-8-1 我が国のコンテンツ市場の内訳(2016年)

図表5-1-8-2 我が国のコンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)

図表5-1-8-3 1次流通市場の内訳(2016年)

図表5-1-8-4 マルチユース市場の内訳(2016年)

図表5-1-8-5 我が国のコンテンツ市場規模の推移(流通段階別)

図表5-1-8-6 マルチユース率の推移

図表5-1-8-7 通信系コンテンツ市場の内訳(2016年)

図表5-1-8-8 通信系コンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)

図表5-1-8-9 制作している放送番組の種類の割合(複数回答)

図表5-1-8-10 我が国の放送コンテンツの海外輸出額

図表5-1-8-11 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の構成比率(2016年度)

図表5-1-8-12 我が国の放送コンテンツの主体別の海外輸出額(2016年度)

図表5-1-8-13 海外に輸出している番組の例(2016年度)

図表5-1-8-14 我が国の放送コンテンツ海外輸出額のジャンル別割合

図表5-1-8-15 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の輸出先別割合

図表5-2-1-1 情報通信機器の世帯保有率の推移

図表5-2-1-2 モバイル端末の保有状況

図表5-2-1-3 インターネット利用率の推移

図表5-2-1-4 インターネット利用端末の種類

図表5-2-1-5 属性別インターネット利用率

図表5-2-1-6 都道府県別インターネット利用率及び機器別の利用状況(個人)(2017年)

図表5-2-1-7 地方別インターネット利用率及びスマートフォン利用率(個人)(2017年)

図表5-2-1-8 年齢階層別インターネット利用の目的・用途(複数回答)

図表5-2-1-9 年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況

図表5-2-1-10 インターネットで購入する際の決済方法(複数回答)

図表5-2-1-11 インターネット利用時に不安を感じる人の割合(複数回答)

図表5-2-1-12 インターネット利用時に感じる不安の内容

図表5-2-1-13 企業における情報通信ネットワークを利用する上での問題点(複数回答)

図表5-2-1-14 世帯におけるインターネット利用に伴う被害経験(複数回答)

図表5-2-1-15 企業における情報通信ネットワーク利用の際のセキュリティ侵害(複数回答)

図表5-2-1-16 不正アクセス禁止法違反事件検挙件数の推移

図表5-2-1-17 世帯における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)

図表5-2-1-18 企業における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)

図表5-2-1-19 クラウドサービスの利用状況

図表5-2-1-20 クラウドサービスの効果

図表5-2-1-21 クラウドサービスの利用内訳

図表5-2-1-22 クラウドサービスを利用している理由

図表5-2-1-23 クラウドサービスを利用しない理由

図表5-2-2-1 音声通信サービスの加入契約数の推移

図表5-2-2-2 ブロードバンド契約数の推移

図表5-2-2-3 FTTHとDSLの契約純増数の推移(対前四半期末)

図表5-2-2-4 CATVインターネット提供事業者数と契約数の推移

図表5-2-2-5 固定電話の加入契約者数の推移

図表5-2-2-6 NTT固定電話サービスの推移

図表5-2-2-7 NTT東西における公衆電話施設構成数の推移

図表5-2-2-8 IP電話の利用状況

図表5-2-2-9 携帯電話の加入契約数の推移

図表5-2-2-10 移動系通信の契約数(グループ内取引調整後)における事業者別シェアの推移

図表5-2-2-11 MVNO(MNOであるMVNOを除く)サービスの契約数の推移

図表5-2-2-12 国内専用回線数の推移

図表5-2-2-13 国際専用サービス回線数の推移

図表5-2-2-14 IP-VPNサービス・広域イーサネットサービス契約数

図表5-2-2-15 日本銀行「企業向けサービス価格指数」による料金の推移

図表5-2-2-16 個別料金による固定電話料金の国際比較(2016年度)

図表5-2-2-17 モデルによる携帯電話料金の国際比較(2016年度)

図表5-2-2-18 通信回数の推移(発信端末別)

図表5-2-2-19 通信時間の推移(発信端末別)

図表5-2-2-20 1契約当たりの1日の通信時間の推移

図表5-2-2-21 固定通信(加入電話・ISDN)の距離区分別通信回数構成比の推移

図表5-2-2-22 携帯電話・PHSの距離区分別通信回数構成比の推移

図表5-2-2-23 固定通信と移動通信の時間帯別通信回数の比較(2016年度)

図表5-2-2-24 固定通信と移動通信の時間帯別通信時間の比較

図表5-2-2-25 固定通信と移動通信の平均通信時間の比較

図表5-2-2-26 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

図表5-2-2-27 我が国のインターネット上を流通するトラヒックの推移

図表5-2-2-28 我が国の移動通信の月間平均トラヒックの推移

図表5-2-2-29 ISP5社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの推移

図表5-2-2-30 移動通信トラヒックの推移

図表5-2-2-31 IP5社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの曜日別変化

図表5-2-2-32 移動通信トラヒックの曜日別変化

図表5-2-2-33 総務省に寄せられた苦情・相談等の件数の推移

図表5-2-2-34 全国の消費生活センター及び総務省で受け付けた苦情・相談内容の内訳(2017年4月〜2017年9月に受付けたものから無作為抽出)

図表5-2-2-35 IPv4アドレス在庫の消費

図表5-2-2-36 フレッツ光ネクストにおけるIPv6普及率

図表5-2-2-37 IPv6サービスの対応状況(ISP規模別)(2018年1月)

図表5-2-3-1 放送サービスの加入者数

図表5-2-3-2 NHKの放送受信契約数の推移

図表5-2-4-1 電話通信料の推移と消費支出に占める割合

図表5-2-4-2 家計の放送サービスに対する支出

図表5-2-4-3 コンテンツ関連の1世帯当たりの年間消費支出額

図表5-2-5-1 主なメディアの平均利用時間と行為者率

図表5-2-5-2 主なメディアの時間帯別行為者率

図表5-2-5-3 主な機器によるインターネット利用時間と行為者率

図表5-2-5-4 主なコミュニケーション手段の利用時間と行為者率

図表5-2-5-5 目的別利用メディア(最も利用するメディア。全年代・年代別・インターネット利用非利用別)

図表5-2-6-1 改善促進手続のオンライン利用状況の推移

図表5-2-6-2 オンライン利用率に影響を与える要因

図表5-2-6-3 地方公共団体が扱うオンライン利用促進対象手続の利用状況の推移

図表5-2-6-4 各種オンラインシステムの共同利用

図表5-3-1-1 我が国の周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴

図表5-3-1-2 無線局数の推移

図表5-3-1-3 我が国の通信サービスに利用中の主な静止衛星(2017年度末)

図表5-3-1-4 我が国が通信サービスとして利用中の主な非静止衛星(2017年度末)

図表5-3-2-1 DEURASシステム概要

図表5-3-2-2 無線局への混信・妨害申告件数及び措置件数の推移

図表5-3-2-3 不法無線局の出現件数及び措置件数の推移

図表5-4-1-1 郵便事業の収支

図表5-4-1-2 郵便事業の関連施設数の推移

図表5-4-1-3 郵便局数の内訳(2017年度末)

図表5-4-1-4 総引受郵便物等物数の推移

図表5-4-2-1 信書便事業者の売上高の推移

図表5-4-2-2 特定信書便事業者数の推移

図表5-4-2-3 提供役務種類別・事業者数の推移(特定信書便事業)

図表5-4-2-4 引受信書便物数の推移

第6章 ICT政策の動向

図表6-1-2-1 2020年に向けた社会全体のICT化 アクションプラン 概要

図表6-1-2-2 「未来をつかむTECH戦略」の概要

図表6-1-2-3 IoT推進コンソーシアム

図表6-1-2-4 IoTネットワーク運用人材育成事業

図表6-1-2-5 オープンデータ流通環境の整備

図表6-2-1-1 モバイル接続料(データ)の推移(10Mbps当たり・月額)

図表6-2-1-2 情報通信基盤整備推進事業 概要

図表6-2-1-3 「接続料の算定に関する研究会」関係の取組状況

図表6-2-1-4 電気通信紛争処理委員会の機能の概要

図表6-2-1-5 事業者等相談窓口における対応状況

図表6-2-1-6 あっせんの処理状況

図表6-2-3-1 消費者保護ルール実施状況のモニタリング(概要)

図表6-2-3-2 スマートフォンアプリケーションのプライバシーに関する第三者検証の仕組み

図表6-3-2-1 ITSを発展させて実現する「Connected Car」社会

図表6-3-2-2 先端的なIoTにより目指すべき自律型モビリティ社会のイメージ

図表6-3-2-3 自律型モビリティシステム実現に向けた研究開発の概要

図表6-3-2-4 同報系防災行政無線のイメージ

図表6-3-3-1 医療機関における電波利用の現状

図表6-3-3-2 高周波利用設備の型式指定等の表示に係る制度改正

図表6-4-1-1 放送コンテンツの海外展開の促進

図表6-4-2-1 ケーブルテレビネットワーク光化促進事業

図表6-4-3-1 放送ネットワーク整備支援事業(一般財源)

図表6-4-3-2 民放ラジオ難聴解消支援事業(電波利用料財源)

図表6-4-5-1 第一次取りまとめの全体イメージ

図表6-5-2-1 実践的サイバー防御演習(CYDER:CYber Defense Exercise with Recurrence)

図表6-5-2-2 NICTERによる観測結果

図表6-5-2-3 「Mirai」による大規模サイバー攻撃

図表6-6-1-1 スマートスクール・プラットフォーム実証事業

図表6-6-1-2 医療等分野におけるネットワーク化の推進

図表6-6-1-3 PHRモデル構築事業

図表6-6-1-4 8K等高精細医療映像データ利活用事業

図表6-6-2-1 データ利活用型スマートシティの基本構想

図表6-6-2-2 平成29年度データ利活用型スマートシティ推進事業 採択事業概要

図表6-6-2-3 平成29年度StartupXActマッチング結果一覧

図表6-6-2-4 「公衆無線LAN環境整備支援事業」の概要

図表6-6-2-5 ICT地域活性化大賞(総務大臣賞)

図表6-6-2-6 復興街づくりICT基盤整備事業

図表6-6-2-7 情報通信基盤災害復旧事業

図表6-6-3-1 視聴覚障害者等のための放送視聴支援事業

図表6-6-3-2 ILASの実施結果の概要

図表6-6-5-1 野田総務大臣と受賞者

図表6-7-2-1 次世代光ネットワーク技術のイメージ

図表6-7-3-1 「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム」の事業概要

図表6-7-3-2 異能vationプログラムのスキーム

図表6-7-3-3 「OPEN異能(inno)vation」イベントに出席する野田総務大臣

図表6-7-6-1 量子通信技術と量子暗号技術のイメージ

図表6-7-6-2 地デジ放送波を用いた水蒸気量観測の原理

図表6-8-1-1 世界各国の地上デジタルテレビ放送の動向

図表6-8-1-2 地上デジタル放送開始スイッチを押す野田総務大臣

図表6-8-2-1 共同議事録に署名を行った野田総務大臣

図表6-9-2-1 ICTユニットの概要

図表6-9-2-2 Jアラートの概要

図表6-9-2-3 Lアラート(災害情報共有システム)の概要

図表6-10-3-1 一般信書便事業

図表6-10-3-2 特定信書便事業

テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る