平成6年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第2章 情報通信政策の動向

(3) 災害に関する情報伝達システムの開発

 ア 都市向け高度防災同報無線システムの開発
 現在、多くの市町村で整備されている防災同報無線システムは、主として音声により、市町村内の出先機関等に設置された受信設備等で災害情報等を伝達する方式であることから、近年、住宅の高層化、密集化の進む都市部では、情報の聴取が困難であるなど、都市部における無線システムの見直しを図る必要が生じている。
 このような現行の防災同報無線システムについて、住民に災害情報等をより正確・迅速に伝達するため、郵政省では、4年7月から「都市における高度防災同報無線システムに関する調査研究会」を開催し検討を行ってきたが、6年3月最終報告がまとめられた。
 同報告書では、市町村防災行政無線の現状と問題点を指摘するとともに、小電力再送信子局、ミニ子局、据え置き型文字表示子局等の新システムと従来のシステムを組み合わせることにより、その市町村に最も適した同報無線システムを構築することが可能であるとしている。
 なお、5年8、9月には、文字表示機能端末等の高度防災同報無線システムの実証実験を実施し、その技術面及び運用面での課題、効果等について検証した。
 イ 災害情報緊急伝達システムの構築
 地震は発生から秒単位で、津波は分単位で襲ってくる災害であり、これら災害の発生情報を直ちに防災関係機関・企業・住民等に伝達することができればその被害を最小限にとどめることが可能となると考えられる。
 そこで、6年度においては「災害情報緊急伝達システムに関する調査研究」を行い、地震に関する防災情報の伝達における通信システムの現状と課題を調査、伝達システムへのニーズの集約を行うとともに、こうしたニーズを踏まえた地震に関する防災情報を緊急に伝達する通信システムの在り方について検討を行うこととしている。
 

(2)情報通信の安全・信頼性の確保 に戻る (4)首都圏広域地殻変動観測施設の整備 に進む