平成4年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第1章 平成3年情報通信の現況

1 全国の情報流通の動向

 流通する情報量の把握による情報化の定量的な分析として、郵政省では「情報流通センサス」を昭和49年度以降毎年実施している。
 「情報流通センサス」とは、メディアによる情報流通を共通の尺度で計量し、時系列的に情報流通の実態を総合的かつ定量的に把握しようとするものである。計量に当たっては、様々な形態を持つ各種の情報の量を、各メディアに共通な尺度として日本語の文節に相当する「ワード」という単位に換算し計量している。
 情報流通センサスではメディアによる情報流通一般を説明するモデルとして、発信・複製・受信・消費という情報流通の過程を想定し、そうした情報流通の各段階における情報量の指標として、原発信情報量、発信情報量、供給情報量、消費情報量を定義し計量している。テレビジョン放送を例に見てみると、原発信情報量は新たに制作された放送番組の情報量であり、発信情報量は各放送局から送信された全番組の情報量、供給情報量は全国の設置受信機で選択可能な全放送番組の情報量の総和であり、消費情報量は視聴者が実際に接した情報の総量ということになる(第1-3-1表及び付表1参照)。
 また、情報化の状況を明らかにするためには、情報のフローのみをとらえるだけでは不十分であり、社会全体に存在する情報量をより総合的に把握するため蓄積情報量の計量も行っている(第1-3-2表参照)。

第1-3-1表 情報流通量の計量概念例

第1-3-2表 蓄積情報量の計量概念例

 

 

第1章第3節 情報化の動向 に戻る 第1章第3節1(1)概要 に進む