平成4年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3章 ゆとりと活力のある情報社会の形成と電波利用

(1)分野別無線局数の展望

 ア 陸上移動通信
 陸上移動局の無線局数は、3年12月末現在で約329万局である。10年前の無線局数の約5.2倍となっており、大幅に増加している。
 最近の自動車電話及びMCAシステムの伸びから、今後も移動通信を行う無線局は顕著に増加していくものと見込まれる。
 イ その他
 海上通信に用いる船舶局数は、3年12月末現在で9万3千局(10年前の1.2倍)に達している。
 固定通信には、NTT、新事業者による中継システム、電気通信事業用通信及び警察庁、建設省、電気事業者、鉄道事業者などの無線ネットワークである公共業務用通信があり、この分野の無線局数は3年12月末現在で約5万4千局で、10年前の約1.7倍となっている。準マイクロ波帯といわれる1GHzから3GHzの帯域は、移動通信への利用が進められつつあり、この周波数帯を使用した固定局は順次より高い周波数帯へ移行するほか、別の伝送手段に移っていく一方、基幹通信として使用されている固定用周波数は、今後の需要の増大に伴い、更に周波数帯域が必要となってくると予想される。
 パーソナル無線等の簡易無線局数は、3年12月末現在で約246万局で10年前の約3.4倍となっている。中でも昭和57年から導入されたパーソナル無線は、低価格であること、免許手続きが簡易であること等から、利用者が急激に増加し、3年12月末現在で約166万局に達している。また、アマチュア無線は、短波からマイクロ波までたくさんの周波数帯(アマチュアバンド)を各国が共通に使用しており、国内はもとより、外国の局ともアマチュア無線が楽しめる。無線局数は、3年12月末現在で約118万局で10年前の2.3倍となっている。

 

 

第3章第3節1 周波数資源のひっ迫 に戻る (2)大都市圏における周波数のひっ迫 に進む