平成4年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3章 ゆとりと活力のある情報社会の形成と電波利用

(3)電磁環境問題への対応

 ア 不要電波問題
 エレクトロニクス技術の発展と情報化の進展により、国民生活や産業活動の様々な場面で、各種の無線通信機器と電子機器が同一の環境で使用されることが多くなってきた。このため、機器相互の間で電波による影響を及ぼし合うことによるトラブル、いわゆる不要電波問題が多発している(第3-2-4表参照)。
 これらの対策に当たっては、不要電波を発生する側の妨害波レベルと被害を受ける側の妨害排除能力(イミュニティ)の調和が重要であり、相互に勘案しながら規制や技術開発を行うとともに、不要電波問題に対する理解を深めるための啓発活動を行う必要がある。
 イ 人体への影響
 一方、電波を利用する設備の近くにおいては、機器からふく射または漏れる電波が体に好ましくない影響を及ぼすのではないかという不安や疑問が出されるようになってきている。
 無線通信施設をはじめとする各種の電波利用施設から発射されている電波は、日常生活の範囲においては、懸念されるような生体作用が起きることはほとんどないと考えられているが、電波のエネルギーが体に及ぼす影響を定量的に明らかにし、人体の安全の確保と電波利用施設の運用の調和を図っていくことが重要である。
 このため、郵政省では、2年6月に電波利用における人体の防護指針を公表するとともに、生体をめぐる電磁環境を簡便に、測定、評価できる手法の確立を目的として、2年11月から、「生体電磁環境の評価に関する調査研究会」を開催している。

第3-2-4表 不要電波障害に関する苦情・相談等申告事例

 

 

(2)電波利用における安全・信頼性の向上 に戻る (4)電波を利用しやすい制度の導入・拡大 に進む