平成4年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3章 ゆとりと活力のある情報社会の形成と電波利用

(2)大都市圏における周波数のひっ迫

 東京、大阪等の大都市圏においては、自動車・携帯電話の利用が急増し、これらに割り当てる周波数がひっ迫している。
 関東地域においては、陸上移動局数が3年12月末現在で約123万局で、5年前の約4.6倍、同じく近畿地域では、約64万局で同4.7倍となっており、関東、近畿以外の地域(141万局、同約2.6倍)に比べて、2倍近くの増加率となっており、今後ますます大都市圏においては、周波数のひっ迫が進むものと予想される(第3-3-2図参照)。
 東京都内では、自動車・携帯電話についても周波数がひっ迫してきたため、無線局のナロー化(狭帯域化)を進めるほか、デジタル化を図ることにより、利用可能な無線局の増大を図っている。
 また、MCA無線においても、特に東京・大阪の大都市圏では、当初の予想をはるかに上回る普及が続き、昭和62年からチャネル間隔を従来の25kHzから、半分の12.5kHzとする狭帯域(ナローシステム)の導入が実施されたほか、新たに、1.5GHz帯の電波が割り当てられ、実用化されている。今後も自動車電話等の増加への対策を推進していく必要がある。

第3-3-2図 地域別陸上移動局数

 

 

第3章第3節1(1)分野別無線局数の展望 に戻る 第3章第3節2(1)諸外国における電波の有効利用制度の動向 に進む