平成4年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3章 ゆとりと活力のある情報社会の形成と電波利用

(1)防災行政無線

 地震、台風等の多発する我が国においては、災害発生時の正確かつ迅速な情報の収集、伝達手段としての清報通信は極めて重要である。特に、電波を利用した防災行政無線は耐災害性に優れていることから、防災用通信網の中核となっており、緊急災害時の情報収集や指揮・支援、あるいは災害の救援活動等に活用されるとともに、日常は行政広報活動に利用されている。
 我が国の防災行政無線には、都道府県防災行政無線、市町村防災行政無線等があり、これらの通信網は、固定系(多重通信系、テレメータ系、同報通信系等)及び移動系の通信系で構成され、電話、ファクシミリ、映像、データ等により情報の収集、伝達が行われている。3年12月末現在、全都道府県の94%(47都道府県中、44都道府県)、全市町村の78%(3,259市町村中、2,526市町村)で運用されており、無線局数としては、全国で約1万6千局余りの固定局と6万局余りの移動局が設置されている(第3-1-11図参照)。
 最近の動きとして、全国の地方公共団体を衛星通信によって結ぶ「地域衛星通信ネットワーク」が3年12月から運用を開始している。このネットワークは、郵政省と自治省の共管法人である(財)自治体衛星通信機構によって管理・運用され、全国の地方公共団体等を結んで、防災情報、行政情報の伝送に利用されるものである。4年1月末、東京都、富山県及び兵庫県が一部運用を開始しているほか、15県が整備中であり、将来は、全国で数千局がネットワークに加入するとともに、各種防災機関、都道府県、市町村等の相互接続が可能になると期待される。

第3-1-11図 市町村防災行政用無線網概念図

 

 

第3章第1節3 公共分野における電波利用 に戻る (2)警察無線 に進む