平成7年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3部 マルチメディア化と情報通信市場の変革

2 各市場別の概況


 

(1) 長距離通信市場


 長距離通信事業者の市外電話収入は、1984年の388 億ドルから、1993年の615 億ドルと、約1.6倍の増加になっている。
 通話時間は、1984年の4,060 億分から、1992年の7,050 億分と、約1.7 倍の増加で、同期間の市外電話収入の増加(約1.5倍)を上回っている。
 また、事業者間のシェアでは、AT&Tのシェアは1984年の90.1%から年々低下しており、1993年には58.1%になっている。AT&T、MCI、スプリントの上位3社のシェアは、同年で85.8%となっている(第3-4-1-2図参照) 。
 

(2) 地域通信市場


  ア 収入の推移
 地域通信事業者の総収入は、1984年の739 億ドルから、1993年の955 億ドルと、約1.3倍の増加になっている(第3-4-1-3図参照) 。
 このうち、RHCの収入を見ると、総売上高は増加しているものの、サービス別では、独占である市内通信は収入の伸びが大きいが、競争が導入されているアクセスサービス等は伸びが小さいか又はマイナスになっている(第3-4-1-4表参照) 。
  イ バイパス事業者の参入
 CAPは、光ファイバネットワークの構築により地域通信市場に参入してきているが、その収入は、1993年において約 2.5億ドルと、地域通信事業者の収入に比べかなり小さい。
 しかし、いわゆるコロケーション裁定(注) をFCCが出したことにより、今後、CAPが事業展開を図っていく上での、管路、ビル等への引き込み口の確保等の課題の解消が図られていくものと予想される。
 

(3) 移動通信市場


  ア 携帯・自動車電話の加入数、収入の推移等
 携帯・自動車電話の加入数は、1984年末の9万加入から1993年末の1,600 万加入に、収入でも、1985年の4.8 億ドルから1993年の109 億ドルに、ともに大幅に増加している(第3-4-1-5図参照) 。
  イ パーソナル・コミュニケーションズ・サービス(PCS)の動向
 PCS(Personal Communications Service )については、1993年9月、免許方針、周波数割当て等を内容とするFCC規則が制定されたが、これに対して多数の意見が提出されたことに伴い、1994年6月、同規則のうち割当周波数帯域等が修正された。
 これに基づき、全国を51に分けたエリア(各2社に免許)(注) の免許の競争入札が同年12月に実施され、長距離通信事業者、地域通信事業者、ケーブルテレビ事業者、又はそれらの事業者による合弁会社等多様な業種の事業者が応札を行っている。
 

(4) ケーブルテレビ市場


  ア 加入数、世帯普及率の推移
 ケーブルテレビの加入数は、1984年末の3,729 万加入から1993年末の5,883 万加入に、約1.6倍に増加している。
 世帯加入率でも、1984年末の43.7%から1993年末の62.5%に増加しており、また、加入可能世帯数は、1994年6月末現在約9,100 万世帯で、全世帯の97%に達している(第3-4-1-6図参照) 。
  イ 収入の推移
 ケーブルテレビ事業者の収入は、1984年の78億ドルから、1993年の230 億ドルと、約2.9倍の増加になっている。収入内訳では、ペイサービス収入(34億ドル 46億ドル:1.4倍)よりも基本サービス収入(35億ドル 135 億ドル:3.9倍)の増加率が高くなっている(A.C.Nielsen 調べ)。


第3-4-1-2図 市外電話収入,AT&Tのシェアの推移

第3-4-1-3図 地域通信事業者の収入の推移

第3-4-1-4表 RHCサービス別収入の推移

第3-4-1-5図 携帯・自動車電話の加入数,収入の推移

第3-4-1-6図 ケーブルテレビの加入数,世帯普及率の推移
 

第3部第4章第1節1 市場・サービス区分の概要 に戻る 3 料金・サービスの動向 に進む