|
第3章 情報通信が牽引する社会の変革―「世界情報通信革命」の幕開け―(1) 情報通信サービスの動向電話回線数、携帯・自動車電話の契約数、ケーブルテレビの加入数及びパソコン保有数によりアジア・太平洋地域(注37)における情報通信サービスの現状(1994年) をみると第3-1-31図、第3-1-32図、第3-1-33図、第3-1-34図、第3-1-35図、第3-1-36図のとおりである。100人当たりの電話回線数は、香港が54.0回線と最も高く、次いでオーストラリアの49.6回線シンガポール47.2回線、ニュー・ジーランドの47.0回線であり、我が国( 48.0回線) と同レベル又はそれ以上となっている。一方、インドでは 1.1回線、インドネシアでは 1.3回線となっており、基本的電気通信インフラである電話網の整備状況において、各国間での格差は大きい。しかし、1984年から1994年にかけての年平均伸長率は、中国で25.7%、タイで18.4%、インドネシアで16.7%、インドで13.0%、マレイシアで12.9%、ブルネイで12.5%、韓国で12.2%と2けたの伸長率となっており、世界平均の 5.2%を大きく上回っている。 100人当たりの携帯・自動車電話の契約数では、シンガポールが 8.4と最も多く、香港が 7.4、オーストラリアが 7.0、ニュー・ジーランドが 6.5、ブルネイが 5.6であり、我が国(3.4) 以上の水準となっている。また、1990年から1994年にかけての年平均伸長率は、中国で 204.1%、フィリピンで 113.2%と大きく拡大してきている。 100人当たりのケーブルテレビの加入数では、台湾が14.0と高く我が国(8.3) 以上の水準となっている。また、韓国が 5.8、中国が 2.5であり、我が国の都市型ケーブルテレビの加入数(1.8) の水準以上となっている。 100人当たりのパソコン保有数では、ニュー・ジーランドで19.0台、シンガポールで15.3台、香港、韓国で各11.3台と我が国( 12.0台) と同レベル又はそれ以上となっている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|