平成8年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

第3章 情報通信が牽引する社会の変革―「世界情報通信革命」の幕開け―

(2)  地域内情報交流の充実

 (財)過疎地域問題調査会の「過疎地域における定住推進方策に関する調査研究」(注64)(6年3月)によると、都市からのUターン者・Iターン者の29.5%が、地方へ移り住んだ際の問題点として「情報が入手しにくくなる」と回答しており、同 9.5%が、「どこで地方の情報を得ればよいのかわからない」と回答している(第3-3-23図参照)。
 このように、地方に移り住むに際しては、情報不足が問題点の一つであるが、都市型ケーブルテレビ及びコミュニティ放送が、各地域において、放送の多チャンネル化という側面のみならず、地域内の各種情報の交流手段として活用され出してきている。これらは、従来の放送と異なり、地域密着情報を地域住民に提供するとともに、住民が参加しながら情報を受発信するための手段として活用され、多様化する地域住民の生活ニーズの充足や定住の促進に貢献している。 

ア 都市型ケーブルテレビ

 都市型ケーブルテレビは、地域密着型メディアとして地域密着情報を提供しており、施設数は毎年増加している。
 山形県のあるケーブルテレビ会社では、地域の幼稚園・小中学校、加入者宅、職場等を訪問する番組の提供、地域で行われるスポーツ大会や各種行事等の中継、視聴者制作ビデオの放映等地域に密着した放送を充実させることにより、元年の開設以来、加入率は拡大し、54.0%(8年3月1日現在)に上っている。

イ コミュニティ放送

 コミュニティ放送は、4年から順次開局が進み、地方都市を中心に全国で27局(8年3月31日現在)が開局されている。阪神・淡路大震災後は、非常災害時の生活情報提供メディアとしての有用性について認識が高くなっていることもあり、13局が開局している。
 特に、広大な面積を有し、 147市町村が過疎地域に指定されている北海道では、現在、コミュニティ放送局は6局が開局され、さらに3局が開局される予定になっている。道内のあるコミュニティ放送局では、携帯電話の活用によるリアルタイムの地域生活情報の提供を中心に放送しているほか、地元の高校生が企画出演する住民参加型の番組等を採り入れている。


第3-3-23図 地方に移り住んだ際の問題点(複数回答)

 

第3章第3節2(1) 地方公共団体による地域情報化 に戻る (3) インターネットを利用した地域からの情報発信 に進む