ロボティクスの活用は、労働力不足が続く各分野での活用が期待されている。
例えば、深刻な医療分野や建設現場等においては、ロボットを遠隔操作することで熟練職員が現場に赴くことなく遠隔地に技術を届けることを可能とし、将来的には複数の現場に一人の熟練者がコミットできるようになる可能性がある。また、ロボットが家事を代行することで家庭内において発生する手間を削減することも期待される。教育現場や介護現場においては、ロボットがコミュニケーション活性の役割を担い、生徒のコミュニケーション能力の向上、入居者とのコミュニケーションや入居者同士のコミュニケーション活性のサポートを可能にする。
神戸大学、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、メディカロイドは2023年2月、約500km離れた東京と神戸の2拠点間で、スタンドアローン方式の商用の5Gを活用し、若手医師のロボット手術を熟練医師が遠隔地から支援する実証実験に成功した。高精細な手術映像や音声、ロボット制御の大容量データを、セキュアかつリアルタイムに伝送することで、東京の若手医師が行うロボット手術に対して、神戸の熟練医師が遠隔から手術状況を確認し、会話やロボットの代理操作を行うことが可能となり、遠隔地からの手術支援・指導を実現した31(図表Ⅰ-5-2-8)。
2023年2月にPreferred Roboticsは、専用のキャスター付きシェルフを自動運転で運んでくる家庭用ロボット「カチャカ」を発表。自律移動ロボット「カチャカ」は、キャスター付きの専用シェルフ(ワゴン)の下に潜り込んでドッキングし、目的の場所に移動させたり、元の位置に戻したりできるという家具移動用のロボットで、音声認識に対応しているため、声により指示をすることができる33(図表Ⅰ-5-2-9)。家庭内のほか、法人での利用としては歯医者や工場、飲食店での利用も増えており、例えば人手不足が深刻な歯医者においては患者に利用した機材を滅菌室へ運ぶ等の工程をカチャカが担うことで、医者がより付加価値の高い業務や患者とのコミュニケーションに時間を割けるようになったほか、工場等においては部品の搬送等に耐久性やセンサを業務ユースに特化した「kachaka Pro」の利用がされている。
MIXIは、“ペットのように癒やし、家族のように理解してくれる”存在を目指して開発している自律型会話AIロボット「Romi」を渋谷区立渋谷本町学園の協力のもと、2021年11月より小学校1年生から中学校3年生までの教室にテスト導入を行った35(図表Ⅰ-5-2-10)。
テスト導入の結果、89%の子供がRomiとコミュニケーションを取ったことが分かる等、子どもの会話力やコミュニケーション能力の発達に寄与することが見込まれている。生徒へのアンケートの結果「休み時間のコミュニケーションが増えた」等の声が上がった37。
また、介護現場での導入も進む。家庭用のコミュニケーションロボット「LOVOT」を提供するGROOVE Xが介護施設で実施した実証実験によると、入居者がコミュニケーションロボットと暮らすことで、入居者の認知機能の低下抑制効果を期待できることが判明した38。さらに、生成AIによりロボットへの指示を自然言語で行うことができ、臨機応変な対応をすることが可能となっている。
人型ロボットPepperの介護向けモデルである「Pepper for Care」は介護現場において、入居者とのコミュニケーションや入居者同士のコミュニケーション活性をサポートする39(図表Ⅰ-5-2-11)。ソフトバンクロボティクスは2024年2月に人型ロボット「Pepper」の介護向けモデルを対象とした会話アプリをリリースした。ChatGPTを搭載し、自然な会話体験を提供する。「Pepper for Care」はゲーム、歌、体操など豊富な種類のレクリエーションの提供や言語訓練や体を動かす上肢訓練まで搭載しており、顔認証によって個人に特化したリハビリを提供する。
31 国立大学法人神戸大学、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、メディカロイド、神戸市「東京-神戸間(約500km)で商用の5G SAを活用し遠隔地からロボット手術を支援する実証実験に成功」2023年2月1日,<https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_230201_01.pdf>(2024/3/6参照)
32 国立大学法人神戸大学,「東京-神戸間(約500km)で商用の5G SAを活用し遠隔地からロボット手術を支援する実証実験に成功」2023年2月1日,<https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2023_02_01_01/index.html>(2024/3/28参照)
33 Impress Watch「棚を運ぶ・片付ける。新しい家庭用ロボット「カチャカ」登場」2023年2月1日,<https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1475076.html>(2024/3/6参照)
34 Preferred Robotics,「人の指示で家具を動かすスマートファニチャー・プラットフォーム「カチャカ」2023年5月17日(水)新発売」2023年5月12日,<https://www.pfrobotics.jp/news/fYD7X2FW>(2024/3/28参照)
35 日経電子版「ミクシィ、自律型会話ロボット「Romi」を小・中学校でテスト導入」2021年11月8日,<https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP621153_Y1A101C2000000/>(2024/3/28参照)
36 会話AIロボットRomi,「小中学校にRomiを導入してどうなった?児童・生徒の反応は?」2022年3月9日,<https://note.com/romi_ai/n/n0bd54c3186f4>(2024/3/28参照)
37 会話AIロボットRomi,「小中学校にRomiを導入してどうなった?先生を直撃」2022年3月9日,<https://note.com/romi_ai/n/n28b1011eb1ad#eb1b4e24-43fd-473b-b716-1b03fba76eef>(2024/3/28参照)
38 GROOVE X,「『LOVOT』、認知機能の低下抑制効果に期待結果を受け、介護分野の取り組み加速」2022年4月27日,<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000055543.html>(2024/3/29参照)
39 ソフトバンクロボティクス,「pepper」
<https://www.softbankrobotics.com/jp/product/pepper/caregiver/>(2024/3/28参照)
40 日経電子版「ソフトバンクロボティクス、人型ロボット「Pepper」の介護向けモデルを対象とした会話アプリをリリース」2024年2月13日,<https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP668323_T10C24A2000000/>(2024/3/28参照)