総務省トップ > 政策 > 白書 > 令和6年版 > テレワーク・オンライン会議
第Ⅱ部 情報通信分野の現状と課題
第11節 デジタル活用の動向

(2) テレワーク・オンライン会議

ア 我が国の企業のテレワークの導入状況

民間企業のテレワークは、2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大後、急速に導入が進んだ。

総務省実施の令和5年通信利用動向調査によると、テレワークを導入している企業は約50%である(図表Ⅱ-1-11-19)。

図表Ⅱ-1-11-19 テレワーク導入率の推移
(出典)総務省「通信利用動向調査」
「図表Ⅱ-1-11-19 テレワーク導入率の推移」のExcel(1)はこちらEXCEL / Excel(2)はこちらEXCEL / CSV(1)はこちら / CSV(2)はこちら

【関連データ】テレワークの導入目的(複数回答)

出典:総務省「通信利用動向調査」

URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/datashu.html#f00355別ウィンドウで開きます(データ集)

【関連データ】テレワークの導入にあたり課題となった点(複数回答)

出典:総務省「令和5年度 テレワークセキュリティに係る実態調査結果」をもとに作成

URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/datashu.html#f00356別ウィンドウで開きます(データ集)

イ テレワーク・オンライン会議の利用状況(個人・国際比較)

テレワーク・オンライン会議(以下「テレワーク等」という。)の利用状況について、日本・米国・中国・ドイツの国民にアンケートを実施した。

テレワーク等を「生活や仕事において活用している」と回答した割合は、米国で微増した一方、日本及びドイツで微減している(図表Ⅱ-1-11-20)。また、テレワーク等の実施が困難な理由として、日本では社内での「使いたいサービスがない」ことが30.5%と最も多く挙げられている。

日本のテレワーク等の利用状況を年代別にみると、30歳代、20歳代、50歳代の順に高く、30歳代では39.3%だった。また、20歳代においては、「今後利用してみたいと思う」と回答した割合が高いことから利用意向が高いことが伺える。一方で、「生活や仕事において、必要ない」と回答した割合は年齢層が上がるにつれて高くなり、20歳代は31.6%であったのに対して、60歳代では55.8%となっていた(図表Ⅱ-1-11-21)。

図表Ⅱ-1-11-20 テレワーク・オンライン会議の利用状況(国際比較)
(出典)総務省(2024)「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」
「図表Ⅱ-1-11-20 テレワーク・オンライン会議の利用状況(国際比較)」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら
図表Ⅱ-1-11-21 テレワーク・オンライン会議の利用状況(日本・年代別)
(出典)総務省(2024)「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」
「図表Ⅱ-1-11-21 テレワーク・オンライン会議の利用状況(日本・年代別)」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら

【関連データ】テレワーク・オンライン会議が利用できない理由

出典:総務省(2024)「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究」

URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/datashu.html#f00359別ウィンドウで開きます(データ集)

テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る