総務省では、安心・安全に電波を利用できる環境の整備を推進している。
具体的には、電波が人体の健康に好ましくない影響を及ぼさないようにするため、「電波防護指針2」を策定するとともに、その一部を電波法令における電波の強さなどに関する安全基準として定めている。それらの内容には、電波の安全性に関する長年の調査結果3が反映されている。また、国際的なガイドラインとも同等性の担保を図っている。なお、これまでの調査・研究では、この安全基準を下回るレベルの電波と健康への影響との因果関係は確認されていない。総務省では、電波の安全性について、電話相談、説明会の開催やリーフレットの配布などを通じて国民への周知啓発を継続的に行っている4。
また、電波利用機器の電波が医療機器へ及ぼす影響を防止するため、「電波の医療機器等への影響の調査研究5」を毎年行っている。2023年度(令和5年度)は、植込み型医療機器(ペースメーカ、除細動器等)への2.3GHz帯及び3.4GHz-3.5GHz帯の携帯電話端末並びに6GHz帯の無線LANによる電波の影響調査、並びに院内医療機器(汎用輸液ポンプ等)・在宅医療機器(個人用透析装置等)への3.7GHz帯、4.5GHz帯及び28GHz帯の携帯電話端末による電波の影響調査を行った。これまでの調査の結果により得られた知見については、「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針6」として取りまとめている。さらに、医療機関での電波利用が進む中で、安心・安全な電波利用に向けて、医用テレメータ、携帯電話、無線LANなどの注意点や電波管理の在り方について、説明会をオンデマンドで配信し、医療従事者などへの周知活動を行っている。これらに関連した取組として、2017年度(平成29年度)から「無線システム普及支援事業費等補助金」により医療施設向けに電波遮へい対策事業を実施しており、医療施設において携帯電話が安心・安全に利用できる環境を整備している。
2 電波防護指針:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/medical/protect/
3 総務省における電波の安全性に関する研究:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/seitai/index.htm
4 電波の安全性に関する取組:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/index.htm
5 電波の医療機器等への影響の調査研究:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/ele/seitai/chis/index.htm
6 各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針: https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/medical/guide.pdf