第3部 基本データと政策動向
第3節 電波の利用動向

(2)無線局

●我が国の無線局数は平成18年以降、一貫して増加傾向

平成26年度末における無線局数(PHSや無線LAN端末等の免許を要しない無線局を除く)は、1億7,755万局(対前年度比12.9%増)、うち携帯電話端末等の陸上移動局は1億7,493万局(対前年度比13.1%増)となっており、総無線局数に占める携帯電話端末等の陸上移動局の割合は、98.5%と高い水準になっている。また、簡易無線局についても97万局(対前年度比7.5%)に増加している(図表7-3-1-2)。

図表7-3-1-2 無線局数の推移
「図表7-3-1-2 無線局数の推移」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら

●我が国の通信サービスに利用している静止衛星と周回衛星

通信衛星には、静止衛星及び周回衛星があり、広域性、同報性、耐災害性等の特長を生かして、企業内回線、地上回線の利用が困難な山間地・離島との通信、船舶・航空機等に対する移動通信サービスのほか、非常災害時の通信手段確保等に活用されている。なお、通信衛星には、CS放送に用いられるものもある。

ア 静止衛星

赤道上高度約3万6,000kmの軌道を地球の自転と同期して回るため、地上からは静止しているように見え、高度が高いため3基の衛星で極地域を除く地球全体をカバーすることが可能で、固定通信及び移動通信に用いられている。一方、衛星までの距離が遠いため、伝送遅延が大きく、また、端末側も大出力が必要となるため、小型化が難しい面がある(図表7-3-1-3)。

図表7-3-1-3 我が国の通信サービスに利用中の主な静止衛星(平成26年度末)
「図表7-3-1-3 我が国の通信サービスに利用中の主な静止衛星(平成26年度末)」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら
イ 周回衛星

周回衛星は、静止軌道以外の軌道を周回するもので、一般に静止軌道よりも近い距離を周回している。このため、静止衛星に比べて伝送遅延が小さく、また、衛星までの距離が近いため、端末の出力も小さくて済み、小型化や携帯化が可能であり、主に移動通信に用いられている。一方、衛星は、上空を短時間で移動してしまうため、通信可能時間を確保するため、また、広域をカバーするためには、多数の衛星の同時運用が必要となる(図表7-3-1-4)。

図表7-3-1-4 我が国が通信サービスとして利用中の主な周回衛星(平成26年度末)
「図表7-3-1-4 我が国が通信サービスとして利用中の主な周回衛星(平成26年度末)」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら
テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る