総務省トップ > 政策 > 白書 > 29年版 > 基本情報
第1部 特集 データ主導経済と社会変革
第2節 熊本地震におけるICT利活用状況に関する調査結果

2 熊本地震における情報行動

(1)基本情報

総務省では、被災地域における情報行動を分析するため、被災者の方々にウェブアンケート調査を実施した。対象者は被害状況等に基づき選定した熊本市、益城町、宇城市、西原村、南阿蘇村に居住するウェブモニター及び同地域の自治体職員や企業の関係者、ボランティアの活動などをされていた方々、調査対象期間は、地震の発生した4月16日から5月末までの間で、当該期間を「発災時」、「応急対応期4」、「復旧期5」に分けて被災者の方々の情報行動やICTの活用状況を調査した。

調査に際しては、ラジオやテレビなどの放送系のICTメディアから、ガラケーやスマホなどの移動系、固定電話、防災行政無線などを対象とし、各端末にひもづくアプリケーションの活用状況等について分析した。特に、スマートフォンについては、様々なサービス・アプリを利用できる身近なツールとして普及しており、その影響・効果に着目した(図表5-2-2-1)。

図表5-2-2-1 対象とするメディアの整理
(出典)総務省「熊本地震におけるICT利活用状況に関する調査」(平成28年)

なお、本調査は、ウェブアンケートモニターの方に御協力いただいたウェブアンケートモニター調査とインタビュー調査にご協力いただいた方にアンケートにご回答をいただいたオープンアンケート調査の2種類から構成されている(図表5-2-2-2)。

図表5-2-2-2 回答者の基本属性
(出典)総務省「熊本地震におけるICT利活用状況に関する調査」(平成28年)

本調査における回答者について、日常のICTの利用状況をみると、携帯電話(スマートフォン)、テレビ(地上波受信)の利用率が特に高い(図表5-2-2-3)。また、フィーチャーフォン・スマートフォン・タブレットの利用状況をみると、スマートフォン保有者はスマートフォンのみを持っている人が多いのに対し、フィーチャーフォン利用者はタブレットと合わせて利用している人が多く、スマートフォン・タブレットのいずれかを利用している人が8割にのぼった。

図表5-2-2-3 ICT機器の利用状況
(出典)総務省「熊本地震におけるICT利活用状況に関する調査」(平成28年)
「図表5-2-2-3 ICT機器の利用状況」のExcelはこちらEXCEL / CSV(1)はこちら / CSV(2)はこちら

インターネットサービスの利用状況についてみたのが図表5-2-2-4である。インターネットと電子メールの利用率がともに70%を超えている。次いで、LINEと動画共有サイトの利用率が高く、「よく利用する」、「たまに利用する」を合わせると半数を超えている。

図表5-2-2-4 インターネットサービスの利用状況
(出典)総務省「熊本地震におけるICT利活用状況に関する調査」(平成28年)
「図表5-2-2-4 インターネットサービスの利用状況」のExcelはこちらEXCEL / CSVはこちら


4 16日の地震発生後数日間。

5 5月末まで。

テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る