図表1-1-1-6 インターネットを利用する際の利用機器の割合
図表1-1-1-7 主な機器によるインターネット平均利用時間(平日・全年代)
図表1-1-1-8 モバイル機器によるインターネット平均利用時間(平日・年代別)
図表1-1-1-9 モバイル機器によるインターネット利用項目別平均利用時間(単位:分)
図表1-1-2-1 移動通信ネットワークの高速化・大容量化の進展
図表1-1-2-4 普及開始時期における携帯電話・PHSの進化
図表1-1-2-5 ポケベル、PHS、携帯電話の加入者数推移
図表1-1-3-1 IMTビジョン勧告における5Gの利用シナリオ及び要求条件
図表1-1-3-5 2019年(平成31年)3月末の光ファイバの整備状況(推計)
図表1-1-3-6 超低遅延通信をサポートする技術:モバイル・エッジ・コンピューティング
図表1-2-2-2 全国各地で実施された5G総合実証試験(2019年度)
図表1-2-2-3 携帯電話事業者への5G用周波数割当ての流れ
図表1-2-2-6 5Gの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る認定書交付式(2019年4月10日)
図表1-2-3-2 携帯電話事業者各社による5Gプレサービス
図表1-2-3-3 携帯電話事業者3社による5G商用サービス開始状況(サービス開始時点)
図表1-2-3-8 特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律の概要
図表1-3-1-1 主要国・地域における5G周波数割当ての検討状況(2020年3月時点)
図表1-3-1-2 5Gネットワークへのサービス提供又は投資を進めている事業者が存在する国(2020年3月時点)
図表1-3-1-3 5G実証試験(261件)の周波数帯別割合(2018年7月時点)
図表1-3-1-5 4G(LTE)端末と5G端末の展開状況の違い
図表1-3-1-7 主要国・地域におけるモバイル5Gサービスの商用開始状況
図表1-3-2-2 Verizonによる5Gを利用したFWAサービス“5G Home”
図表1-3-2-3 米国4大通信事業者の5Gサービスの導入状況(2020年2月時点)
図表1-3-2-4 5Gを用いたスポーツライブ映像制作の共同実証実験(Verizon及びSony)
図表1-3-2-6 欧州5Gアクションプラン(2016年9月)
図表1-3-2-7 欧州主要国における5Gパイオニアバンドの割当時期
図表1-3-2-8 欧州諸国におけるスマートフォン対応のモバイル5Gサービスの導入状況
図表1-3-2-9 英国携帯電話事業者の5Gサービス概要(2020年5月時点)
図表1-3-2-10 ドイツ携帯電話事業者の5Gサービス概要(2020年3月時点)
図表1-3-2-11 ドイツテレコムのキャンパスネットワーク
図表1-3-2-12 5G+戦略で10産業と5つのサービス分野を戦略育成
図表1-3-2-14 ソウル市内の地下鉄駅とLG U+がコラボした5G AR活用芸術鑑賞イベント
図表1-3-2-15 5Gに対応した遠隔診療用のCT搭載車(中国国際情報通信展覧会にて撮影)
図表1-3-2-17 中国移動による新型コロナウイルス対策への5G活用
図表1-4-1-2 世界の動画配信市場規模・契約数の推移及び予測
図表1-4-1-3 世界の音楽配信市場規模・契約数の推移及び予測
図表1-4-1-4 世界のモバイル向けアプリ市場規模の推移及び予測
図表1-4-1-5 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)
図表1-4-1-6 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(地域別)
図表1-4-1-7 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)
図表1-4-1-8 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(地域別)
図表1-4-1-9 世界の固定ブロードバンドサービス契約数の推移及び予測
図表1-4-1-10 世界の移動体通信サービス契約数の推移及び予測
図表1-4-1-11 世界のルータ・スイッチ市場規模の推移と予測(カテゴリ別)
図表1-4-1-12 世界のルータ・スイッチ市場規模の推移と予測(地域別)
図表1-4-1-14 世界の仮想化ソフトウェア・ハードウェア市場規模の推移と予測(カテゴリ別)
図表1-4-1-15 世界の仮想化ソフトウェア・ハードウェア市場規模の推移と予測(地域別)
図表1-4-1-16 世界のFTTH機器市場規模の推移と予測
図表1-4-1-17 世界のマクロセル基地局市場規模の推移及び予測
図表1-4-1-18 世界のスモールセル市場規模の推移及び予測
図表1-4-1-19 世界のLPWA モジュール出荷台数推移及び予測
図表1-4-1-21 世界のスマートフォン市場規模・出荷台数の推移及び予測
図表1-4-1-22 世界のタブレット市場規模・出荷台数の推移及び予測
図表1-4-1-23 世界のウェアラブル端末市場規模の推移及び予測
図表1-4-1-24 世界のロボット家電・コンシューマ向けロボット市場規模の推移及び予測
図表1-4-1-26 世界のAIスピーカー(スマートスピーカー)出荷台数の推移及び予測
図表1-4-1-27 世界のAR/VR市場規模等の推移及び予測
図表1-4-1-29 分野・産業別の世界のIoTデバイス数及び成長率予測
図表1-4-1-30 世界市場におけるシェアの変化(スマートフォン・マクロセル基地局)
図表1-4-1-31 国内市場におけるシェアの変化(スマートフォン・マクロセル基地局)
図表1-4-1-32 モバイル回線全体に占める5G回線比率の予測
図表1-4-1-33 5G回線比率の予測(地域別・2025年時点)
図表1-4-1-35 携帯電話端末の販売台数と予測(日本国内)
図表1-4-1-36 携帯電話端末で用いる回線数の予測(日本国内)
図表1-4-2-1 我が国のモバイル産業におけるエコシステムの変遷
図表1-4-2-2 多様なプラットフォーマーの出現とエコシステムの多様化
図表1-4-2-4 グローバルIT大手・プラットフォーマーによるネットワークレイヤーへの進出
図表1-4-2-5 5G時代におけるB2B2Xモデル等連携型モデル
図表1-4-2-6 モバイル市場の端末レイヤーにおけるエコシステムの変化
図表1-4-2-7 Everything as a Service(XaaS)の例
図表1-4-2-8 世界の大手インターネット事業者の時価総額(2019年6月時点)
図表1-4-2-15 世界のユーザ企業のIoTソリューションの導入理由
図表1-4-2-16 IoTソリューションの市場規模(グローバル)
図表1-4-2-17 世界のIoTプラットフォーム市場規模の予測(プラットフォーム利用料等の収益合計)
図表1-4-2-18 世界のIoTプラットフォーム市場における提供事業者の推移
図表1-4-2-19 対象分野・産業別のIoTプラットフォーム数
図表1-4-2-20 IoTプラットフォームの市場シェアの推移
図表1-4-2-21 SiemensのIoTプラットフォーム“MindSphere”
図表1-4-2-22 IoTプラットフォームのエコシステムの規模(パートナー企業数)
図表2-1-1-4 世界のマグニチュード6以上の震源分布とプレート境界(2010年〜2019年)
図表2-1-2-3 地方の課題(人口減少、高齢化と地域経済縮小の悪循環にかかわるもの)
図表2-1-2-5 長野県の「信州リゾートテレワーク」に取り組む意義
図表2-1-2-7 三大都市圏及び地方圏における人口移動(転入超過数)の推移
図表2-1-2-12 関西初のeスポーツ観戦バー「BAR DE GOZAR」の店内
図表2-1-2-13 建設後50年以上経過する社会資本の割合
図表2-1-2-15 市区町村における橋梁保全業務に携わる土木技術者数
図表2-1-2-16 我が国における近年の甚大災害発生状況(2014年以降)
図表2-1-2-20 Urban Innovation JAPAN 概要
図表2-1-2-21 スマートシティたかまつシステム全体イメージ
図表2-2-1-1 日本におけるオリンピック・パラリンピック競技大会とICTとの関わり
図表2-2-2-1 大会開催基本計画「第6章 アクション&レガシー」
図表2-2-2-3 訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこと(無料公衆無線LAN環境)
図表2-2-2-7 顔認証ゲート導入空港一覧(2019年度)
図表2-2-2-8 東京2020大会で採用される顔認証システム
図表2-2-2-12 各国のキャッシュレス比率比較(2017年)
図表2-2-2-15 我が国におけるキャッシュレス決済の歴史
図表2-2-2-16 キャッシュレス支払(クレジットカード)を導入しない理由
図表2-2-2-18 還元事業によるキャッシュレス利用頻度 時系列比較 決済手段別
図表2-2-2-19 還元事業によるキャッシュレス導入 地域区分別
図表2-3-0-1 新型コロナウイルス感染症に関連した動き時系列まとめ
図表2-3-1-1 パンデミック発生時の情報伝達力の推移(スペイン風邪流行時を1とした場合)
図表2-3-1-2 新型コロナウイルスの日本国内での感染で心配な点
図表2-3-1-3 内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策ウェブサイト
図表2-3-1-4 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイト
図表2-3-1-5 企業の無償支援情報の標準データ化と公開に関するスキーム
図表2-3-1-9 第1回調査結果例「新型コロナ感染予防のためにしていること(複数回答)」
図表2-3-1-10 プラットフォーム事業者7社による共同声明
図表2-3-1-11 東京駅の緊急事態宣言前(2020年4月7日午後3時時点)比人口増減率の推移
図表2-3-2-1 厚生労働省チラシ「3つの密を避けましょう」
図表2-3-2-2 勤務先からのテレワーク実施(在宅勤務に限る)の指示の有無
図表2-3-2-3 感染症対策としてのテレワーク(在宅勤務に限る)の実施有無
図表2-3-2-4 テレワーク(在宅勤務に限る)を実施してみて問題があったこと
図表2-3-2-7 収束後もテレワークを行いたいか(2020年5月時点)
図表2-3-2-9 Microsoft Teamsでの1日あたりの会議時間(分)
図表2-3-2-10 初等中等教育の遠隔教育の実施状況(2019年3月現在、N=1,815自治体)
図表2-3-2-11 遠隔授業の活用に関する検討状況(5月12日20時00分時点)
図表2-3-2-12 個人の過去1年間のインターネット利用経験(所属世帯年収別・無回答を除く)
図表2-3-2-13 インターネットの利用機器(所属世帯年収別・無回答を除く)
図表2-3-2-14 放送事業者の新型コロナウイルスによる臨時休校に対する教育支援
図表2-3-2-15 遠隔健康医療相談サービスに対する満足度(2020年2月10日-26日、0-10点で判断)
図表2-3-2-16 Webセミナーの視聴経験(各年4月調査)
図表2-3-3-1 各国における接触確認アプリの比較(プライバシーと公衆衛生のバランス)
図表2-4-3-1 牛の遠隔モニタリング(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-3 高精細映像によるクレーン等の安全確保(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-4 5Gを活用した高度遠隔移動診療(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-5 医療教育現場における遠隔教育(防衛医科大学校・KDDI・Synamon)
図表2-4-3-7 工場内のモニタリング(住友電気工業・ソフトバンク)
図表2-4-3-9 ハイブリッド5Gの活用(三菱電機・NEC)
図表2-4-3-10 5GとWi-Fiによる比較実証(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-13 ゴルフ場でのラウンド補助(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-14 高度な交通管理(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-3-15 高度な車両制御に関する取組事例(総務省5G総合実証試験)
図表2-4-4-3 ローカル5Gの免許申請の受付状況(2020年4月30日時点)
図表2-4-4-4 地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証
図表2-4-4-6 Boschのローカルキャンパスネットワーク
図表2-4-4-7 ドイツのローカル5Gに係る主な企業の動向
図表3-1-1-1 我が国のブロードバンド契約者の総トラヒック
図表3-1-1-4 モバイル経由でのデータ通信量の推移(デバイス別)
図表3-1-2-1 世界の動画配信及び音楽配信の市場規模・契約数の推移及び予測(再掲)
図表3-1-2-3 カテゴリーごとの移動通信のトラヒック量の予測
図表3-1-2-4 世界のLPWAモジュールの出荷台数推移及び予測(再掲)
図表3-1-2-5 モバイル経由でのデータ通信量の推移(世代別)
図表3-1-4-2 海底ケーブルの敷設状況(2019年時点)
図表3-1-4-3 通信相手国・地域ごとの越境通信容量のシェア
図表3-1-4-4 米国のコンテンツプロバイダーによる海底ケーブル敷設計画
図表3-1-4-6 パーソナルデータの越境移転を行っている企業
図表3-1-4-9 プライバシーシールドで定められている原則
図表3-1-4-11 データ流通の促進に関連する条文(抜粋)
図表3-1-4-12 CCPAにおける消費者の8つのプライバシー権利
図表3-1-4-14 各国によるデジタル・プラットフォーマーへの規制に対するスタンス
図表3-1-4-15 デジタル・プラットフォーマー等によるプライバシー規制への対応
図表3-1-4-16 デジタル・プラットフォーマー等によるフェイクニュース規制への対応
図表3-2-1-11 今後のデータ活用に関する取組としてどのようなことを考えているか
図表3-2-1-12 デジタルデータの活用と企業経営に関する先行研究
図表3-2-2-2 データ収集・蓄積・処理を活用した製品・サービスの開発・提供状況
図表3-2-2-4 オープンデータの利活用状況及び利活用意向(複数選択)
図表3-2-2-5 今後データの活用が想定される分野(複数選択)
図表3-2-2-6 パーソナルデータ以外のデータの取扱や利活用に関して現在又は今後想定される課題や障壁(複数選択)
図表3-2-3-3 オープンデータを活用した新型コロナウイルス感染症対策の例(空き病床数の可視化)
図表3-3-1-2 日本IT団体連盟による情報銀行の認定状況
図表3-3-1-3 マイデータ・インテリジェンスによる情報銀行サービスの概要
図表3-3-1-4 日本におけるスコアリングサービスの開始状況
図表3-3-1-5 J.Scoreによる情報銀行サービスの概要
図表3-3-1-6 諸外国におけるパーソナルデータ利活用の例
図表3-3-1-7 GDPRにおけるデータポータビリティ権の概要とWeopleのサービス
図表3-3-2-3 デジタル・プラットフォーマーへのパーソナルデータの提供についての認知度
図表3-3-2-4 サービス・アプリケーションの利用に当たってパーソナルデータを提供することについての不安
図表3-3-2-5 パーソナルデータを提供していることについての認識度別のパーソナルデータ提供への不安感
図表3-3-2-6 提供に当たって不安に感じるパーソナルデータ
図表3-3-2-8 パーソナルデータのビジネスへの活用とサービス・アプリケーションの利用意向
図表3-3-2-9 パーソナルデータ提供時にサービス・アプリケーションのメリットを重視するか
図表3-3-2-10 利用目的ごとのパーソナルデータの提供意向
図表3-3-2-11 利用目的ごとのパーソナルデータの提供意向(前回調査との比較)
図表3-3-3-2 パーソナルデータの取扱いや利活用に関して現在又は今後想定される課題や障壁(複数選択)
図表3-3-3-3 インターネット上における個人のプライバシーに関連するトラブル事例
図表3-3-4-1 プライバシーやデータ保護に関する規制やルールに関する消費者の考え方
図表3-3-4-2 企業のパーソナルデータの流通に係る新たな取組の認知
図表3-3-4-3 企業のパーソナルデータストアに対する期待
図表3-3-4-4 消費者のパーソナルデータストアや情報銀行の利用意向
図表3-3-4-5 パーソナルデータストアや情報銀行を利用したくない理由
図表3-3-4-6 消費者がパーソナルデータの安心・安全な提供のために効果的と思う取組(複数選択)
図表3-3-4-7 個人が特定できないように加工されたパーソナルデータの活用についての消費者の意見
図表3-3-4-9 匿名加工情報の提供・活用に当たっての課題(複数選択)
図表3-3-4-11 NTTテクノクロスの提供する匿名加工情報の作成ソフトウェア
図表3-4-1-2 情報セキュリティ10大脅威 2020「個人」及び「組織」向けの脅威の順位
図表3-4-1-5 インターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生件数及び被害額の推移
図表3-4-1-6 フィッシング詐欺によるワンタイムパスワード突破の概要
図表3-4-1-7 サイバーセキュリティに関する問題が引き起こす経済的損失
図表3-4-1-8 セキュリティインシデントによる年間平均被害総額
図表3-4-5-1 企業がパーソナルデータの収集に当たって最も重視する点
図表3-4-5-2 日本企業がパーソナルデータの収集に当たって最も重視する点
図表3-4-5-3 自社で最も脅威となる事象(最大3つ選択)
図表3-4-5-5 企業がパーソナルデータを安全に管理・保護するセキュリティの取組として重要と考えるもの(複数選択)
図表3-4-5-6 日本企業がパーソナルデータを安全に管理・保護するセキュリティの取組として重要と考えるもの(複数選択)
図表3-4-5-7 セキュリティ対策に従事する人材の充足状況
図表3-4-5-8 日本企業におけるセキュリティ人材の育成・教育における課題
図表3-4-6-2 消費者がパーソナルデータの提供を求められた場合に提供してもよいと思う条件(複数選択)
図表3-4-6-3 消費者がパーソナルデータを提供する際に最も重視する事項
図表4-2-1-1 海外のBeyond 5G/6Gに関する取組の状況
図表5-1-1-1 主な産業の国内生産額(名目及び実質)(内訳)(2018年)
図表5-1-1-2 主な産業の国内生産額(名目及び実質)の推移
図表5-1-1-3 情報通信産業の国内生産額(名目及び実質)の推移
図表5-1-1-6 情報通信産業のGDP(名目及び実質)の推移
図表5-1-2-1 主な産業部門の生産活動による経済波及効果(付加価値誘発額、雇用誘発数)の推移
図表5-1-2-2 実質GDP成長率に対する情報通信産業の寄与
図表5-1-5-4 企業の研究者数の産業別割合(2019年3月31日現在)
図表5-1-6-5 労働生産性、労働装備率、労働分配率の状況
図表5-1-6-6 労働生産性、労働装備率、労働分配率の推移
図表5-1-6-8 電気通信業・放送業の企業数・売上高の推移
図表5-1-6-9 新たな分野に事業展開したいと考えている企業の割合
図表5-1-6-10 展開したいと考えている事業の内容(複数回答上位)
図表5-1-6-12 テレビ放送番組の二次利用の状況及び二次利用の形態(複数回答上位5位)
図表5-1-6-13 サービス別企業数・売上高(アクティビティベース)
図表5-1-6-14 インターネット附随サービス業の企業数・売上高の推移
図表5-1-6-15 今後新たに展開したいと考えている事業分野の状況(複数回答上位)
図表5-1-6-16 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)
図表5-1-6-19 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)
図表5-1-6-20 映像・音声・文字情報制作業の企業数・売上高の推移
図表5-1-7-2 電気通信事業者の固定通信と移動通信の売上比率の推移
図表5-1-7-3 電気通信事業者の音声伝送とデータ伝送の売上比率の推移
図表5-1-7-4 国内移動体3社の直近5年間のARPUの推移
図表5-1-8-1 放送産業の市場規模(売上高集計)の推移と内訳
図表5-1-8-2 有線テレビジョン放送事業のサービス別売上高の推移
図表5-1-8-6 民間地上テレビジョン放送の視聴可能なチャンネル数(2019年度)
図表5-1-8-7 我が国の衛星放送に用いられている主な衛星(2019年度末)
図表5-1-8-9 登録に係る自主放送を行うための有線電気通信設備によりサービスを受ける加入世帯数、普及率の推移
図表5-1-8-11 NHKのテレビ・ラジオ国際放送の状況(2020年4月現在)
図表5-1-9-1 我が国のコンテンツ市場の内訳(2018年)
図表5-1-9-2 我が国のコンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)
図表5-1-9-5 我が国のコンテンツ市場規模の推移(流通段階別)
図表5-1-9-7 通信系コンテンツ市場の内訳(2018年)
図表5-1-9-8 通信系コンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)
図表5-1-9-9 制作している放送番組の種類の割合(複数回答)
図表5-1-9-10 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の推移
図表5-1-9-11 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の権利別割合の推移
図表5-1-9-12 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の主体別割合の推移
図表5-1-9-14 我が国の放送コンテンツ海外輸出額のジャンル別割合の推移
図表5-1-9-15 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の輸出先別割合の推移
図表5-2-1-6 都道府県別インターネット利用率及び機器別の利用状況(個人)(2019年)
図表5-2-1-7 地方別インターネット利用率及びスマートフォン利用率(個人)(2019年)
図表5-2-1-8 年齢階層別インターネット利用の目的・用途(複数回答)(2019年)
図表5-2-1-9 年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況
図表5-2-1-10 インターネットで購入する際の決済方法(複数回答)
図表5-2-1-11 インターネット利用時に不安を感じる人の割合
図表5-2-1-12 インターネット利用時に感じる不安の内容(複数回答)
図表5-2-1-13 個人の情報通信機器の利用の際の被害等の状況(複数回答)
図表5-2-1-14 企業における情報通信ネットワーク利用の際のセキュリティ被害(複数回答)
図表5-2-1-15 不正アクセス禁止法違反事件検挙件数の推移
図表5-2-1-16 世帯における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)
図表5-2-1-17 企業における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)
図表5-2-1-23 IoT・AI等のシステム・サービスの導入状況
図表5-2-1-24 IoT・AI等のシステム・サービスを通じてデータを収集・解析する目的
図表5-2-1-25 IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果
図表5-2-1-26 IoTやAI等のシステム・サービスを導入しない理由
図表5-2-2-3 FTTHとDSLの契約純増数の推移(対前四半期末)
図表5-2-2-4 CATVインターネット(同軸・HFC)提供事業者数と契約数の推移
図表5-2-2-7 NTT東西における公衆電話施設構成数の推移
図表5-2-2-10 移動系通信の契約数(グループ内取引調整後)における事業者別シェアの推移
図表5-2-2-11 MVNO(MNOであるMVNOを除く)サービスの契約数の推移
図表5-2-2-14 IP-VPNサービス・広域イーサネットサービス契約数の推移
図表5-2-2-15 日本銀行「企業向けサービス価格指数」による料金の推移
図表5-2-2-16 個別料金による固定電話料金の国際比較(2018年度)
図表5-2-2-17 モデルによる携帯電話料金の国際比較(2018年度)
図表5-2-2-21 固定通信(加入電話・ISDN)の距離区分別通信回数構成比の推移
図表5-2-2-22 携帯電話・PHSの距離区分別通信回数構成比の推移
図表5-2-2-23 固定通信と移動通信の時間帯別通信回数の比較(2018年度)
図表5-2-2-24 固定通信と移動通信の時間帯別通信時間の比較(2018年度)
図表5-2-2-25 固定通信と移動通信の平均通信時間の比較(2018年度)
図表5-2-2-26 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
図表5-2-2-27 我が国のインターネット上を流通するトラヒックの推移
図表5-2-2-28 我が国の移動通信の月間平均トラヒックの推移
図表5-2-2-29 ISP9社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの推移
図表5-2-2-31 ISP9社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの曜日別変化
図表5-2-2-33 総務省に寄せられた苦情・相談等の件数の推移
図表5-2-2-34 全国の消費生活センター及び総務省で受け付けた苦情・相談内容の内訳(2019年4月〜2019年9月に受付けたものから無作為抽出)
図表5-2-2-36 フレッツ光ネクストにおけるIPv6普及率
図表5-2-2-37 IPv6サービスの対応状況(ISP規模別)(2020年1月)
図表5-2-4-3 コンテンツ関連の1世帯当たりの年間消費支出額
図表5-2-5-3 主な機器によるインターネット利用時間と行為者率
図表5-2-5-4 主なコミュニケーション手段の利用時間と行為者率
図表5-2-5-5 目的別利用メディア(最も利用するメディア。全年代・年代別・インターネット利用非利用別)
図表5-2-6-3 地方公共団体が扱うオンライン利用促進対象手続の利用状況の推移
図表5-2-6-4 各種オンラインシステムの共同利用(2019年度)
図表5-2-6-5 オープンデータに取り組む地方公共団体数の推移
図表5-3-1-1 我が国の周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴
図表5-3-1-3 我が国の通信サービスに利用中の主な静止衛星(2019年度末)
図表5-3-1-4 我が国が通信サービスとして利用中の主な非静止衛星(2019年度末)
図表5-3-2-2 無線局への混信・妨害申告件数及び措置件数の推移
図表5-4-2-3 提供役務種類別・事業者数の推移(特定信書便事業)
図表6-1-2-1 2020年に向けた社会全体のICT化 アクションプラン 概要
図表6-1-2-4 IoT機器等の電波利用システムの適正な利用のためのICT人材育成事業
図表6-1-2-5 地方公共団体職員向けオープンデータ研修について
図表6-1-2-6 認定を受けた電子委任状取扱業務(令和2年5月現在)
図表6-2-3-1 制度整備後の電気通信番号の使用に関する手続き等について
図表6-2-4-1 消費者保護ルール実施状況のモニタリング(概要)
図表6-2-4-2 青少年インターネット環境整備法(改正の概要)
図表6-3-2-4 2019年(平成31年)3月末の光ファイバの整備状況(推計)
図表6-3-2-5 高度無線環境整備推進事業 令和2年度2次補正概要
図表6-3-2-6 2025年完全自動運転を見据えた市場化・サービス実現のシナリオ
図表6-3-2-7 共同利用型の公共安全LTEの創設実現イメージ
図表6-3-2-8 ICTインフラ地域展開マスタープランの概要(ロードマップ)
図表6-3-3-1 携帯電話端末等の周波数帯による基準値の違い
図表6-3-3-2 医療機関における電波遮へい事業のスキーム図
図表6-4-1-1 放送法の一部を改正する法律(令和元年法律第23号)の概要
図表6-4-2-3 ケーブルテレビ事業者の光ケーブル化に関する緊急対策事業
図表6-4-3-1 放送ネットワーク整備支援事業(一般財源)
図表6-4-3-2 民放ラジオ難聴解消支援事業(電波利用料財源)
図表6-4-3-3 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業(電波利用料財源)
図表6-5-2-3 NOTICE及びNICTERに関する注意喚起の概要
図表6-5-2-4 実践的サイバー防御演習 (CYDER: CYber Defense Exercise with Recurrence)
図表6-5-2-5 情報連携投資等の促進に係る税制(コネクテッド・インダストリーズ税制)の概要
図表6-6-1-1 スマートスクール・プラットフォーム技術仕様の普及促進
図表6-6-1-4 医療・介護・健康分野における先導的ICT利活用研究推進
図表6-6-1-6 テレワーク先駆者百選及び総務大臣表彰の概要
図表6-6-1-9 テレワーク・デイズ2019の主な効果(交通混雑の緩和)
図表6-6-1-12 「ふるさとテレワーク」実証事業及び補助事業の実施地域
図表6-6-1-13 令和2年度 地域IoT実装・共同利用推進事業(「働き方」:テレワーク)
図表6-6-2-2 データ利活用型スマートシティ推進事業 採択事業概要
図表6-6-2-3 スマートシティ共通アーキテクチャ(設計思想)のイメージ
図表6-6-2-4 スマートシティ官民連携プラットフォームの概要
図表6-6-2-7 「公衆無線LAN環境整備支援事業」の概要
図表6-6-4-1 「全国中小企業クラウド実践大賞」発表者等の集合写真
図表6-6-4-2 「全国中小企業クラウド実践大賞」受賞一覧
図表6-7-2-2 革新的AIネットワーク統合基盤技術のイメージ
図表6-7-3-2 「OPEN 異能(inno)vation 2019」イベントの様子
図表6-7-6-1 高分解能三次元イメージングによる構造物の形状把握
図表6-9-1-1 自治体における情報システムの標準化・広域クラウド化のイメージ
図表6-9-1-3 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業(AI) 実証団体概要
図表6-9-1-4 地方公共団体が共同で使えるクラウドAIサービスの導入推進
図表6-9-1-5 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業(RPA) 補助事業団体概要
図表6-9-2-3 Lアラート(災害情報共有システム)の概要
図表6-10-1-1 郵便局ネットワークの維持の支援のための交付金・拠出金制度
図表6-10-1-2 郵便局活性化推進事業(郵便局×地方自治体等×ICT)