図表索引
図表索引

図表索引

第1部 5Gが促すデジタル変革と新たな日常の構築

はじめに

図表1 Before CoronaとWith Corona

第1章 令和時代における基盤としての5G

図表1-1-1-1 通信サービス加入契約数の推移

図表1-1-1-2 携帯電話のサービスエリア外人口の推移

図表1-1-1-3 移動通信トラヒックの推移

図表1-1-1-4 電話通信料の推移

図表1-1-1-5 消費支出に占める移動電話通信料の割合

図表1-1-1-6 インターネットを利用する際の利用機器の割合

図表1-1-1-7 主な機器によるインターネット平均利用時間(平日・全年代)

図表1-1-1-8 モバイル機器によるインターネット平均利用時間(平日・年代別)

図表1-1-1-9 モバイル機器によるインターネット利用項目別平均利用時間(単位:分)

図表1-1-2-1 移動通信ネットワークの高速化・大容量化の進展

図表1-1-2-2 第一世代移動通信システムの端末

図表1-1-2-3 携帯電話のエリアカバーの方法

図表1-1-2-4 普及開始時期における携帯電話・PHSの進化

図表1-1-2-5 ポケベル、PHS、携帯電話の加入者数推移

図表1-1-2-6 カメラ付き携帯電話

図表1-1-2-7 iPhone3G

図表1-1-2-8 MIMOの仕組み

図表1-1-2-9 垂直統合と分離(PFあり)の比較

図表1-1-2-10 移動通信システムの進化

図表1-1-3-1 IMTビジョン勧告における5Gの利用シナリオ及び要求条件

図表1-1-3-2 IoT時代のICT基盤である5G

図表1-1-3-3 ネットワーク・スライシング

図表1-1-3-4 超高速通信を実現する技術

図表1-1-3-5 2019年(平成31年)3月末の光ファイバの整備状況(推計)

図表1-1-3-6 超低遅延通信をサポートする技術:モバイル・エッジ・コンピューティング

図表1-1-3-7 NSA構成とSA構成

図表1-1-3-8 各通信方式の位置付け

図表1-2-1-1 5Gの国際標準化動向

図表1-2-1-2 各国・地域における5G推進団体

図表1-2-2-1 5G実現までのロードマップ

図表1-2-2-2 全国各地で実施された5G総合実証試験(2019年度)

図表1-2-2-3 携帯電話事業者への5G用周波数割当ての流れ

図表1-2-2-4 特定基地局の開設計画の審査方法

図表1-2-2-5 5Gの広範な全国展開確保のイメージ

図表1-2-2-6 5Gの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る認定書交付式(2019年4月10日)

図表1-2-2-7 割当て結果のまとめ

図表1-2-3-1 5Gの展開

図表1-2-3-2 携帯電話事業者各社による5Gプレサービス

図表1-2-3-3 携帯電話事業者3社による5G商用サービス開始状況(サービス開始時点)

図表1-2-3-4 携帯電話事業者の開設計画の概要

図表1-2-3-5 4Gから5Gへの移行

図表1-2-3-6 携帯電話で用いられている周波数帯

図表1-2-3-7 5G投資促進税制の創設

図表1-2-3-8 特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律の概要

図表1-3-1-1 主要国・地域における5G周波数割当ての検討状況(2020年3月時点)

図表1-3-1-2 5Gネットワークへのサービス提供又は投資を進めている事業者が存在する国(2020年3月時点)

図表1-3-1-3 5G実証試験(261件)の周波数帯別割合(2018年7月時点)

図表1-3-1-4 5G用チップ及び端末の市場投入状況

図表1-3-1-5 4G(LTE)端末と5G端末の展開状況の違い

図表1-3-1-6 5Gデバイスの数(2020年3月時点)

図表1-3-1-7 主要国・地域におけるモバイル5Gサービスの商用開始状況

図表1-3-2-1 米国における5G事業化動向

図表1-3-2-2 Verizonによる5Gを利用したFWAサービス“5G Home”

図表1-3-2-3 米国4大通信事業者の5Gサービスの導入状況(2020年2月時点)

図表1-3-2-4 5Gを用いたスポーツライブ映像制作の共同実証実験(Verizon及びSony)

図表1-3-2-5 欧州における5G周波数の割当て方針

図表1-3-2-6 欧州5Gアクションプラン(2016年9月)

図表1-3-2-7 欧州主要国における5Gパイオニアバンドの割当時期

図表1-3-2-8 欧州諸国におけるスマートフォン対応のモバイル5Gサービスの導入状況

図表1-3-2-9 英国携帯電話事業者の5Gサービス概要(2020年5月時点)

図表1-3-2-10 ドイツ携帯電話事業者の5Gサービス概要(2020年3月時点)

図表1-3-2-11 ドイツテレコムのキャンパスネットワーク

図表1-3-2-12 5G+戦略で10産業と5つのサービス分野を戦略育成

図表1-3-2-13 韓国の5G事業化動向

図表1-3-2-14 ソウル市内の地下鉄駅とLG U+がコラボした5G AR活用芸術鑑賞イベント

図表1-3-2-15 5Gに対応した遠隔診療用のCT搭載車(中国国際情報通信展覧会にて撮影)

図表1-3-2-16 中国主要事業者の5Gスケジュール

図表1-3-2-17 中国移動による新型コロナウイルス対策への5G活用

図表1-4-1-1 レイヤー別の対象市場

図表1-4-1-2 世界の動画配信市場規模・契約数の推移及び予測

図表1-4-1-3 世界の音楽配信市場規模・契約数の推移及び予測

図表1-4-1-4 世界のモバイル向けアプリ市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-5 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)

図表1-4-1-6 世界のデータセンター市場規模の推移及び予測(地域別)

図表1-4-1-7 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(カテゴリ別)

図表1-4-1-8 世界のクラウドサービス市場規模の推移及び予測(地域別)

図表1-4-1-9 世界の固定ブロードバンドサービス契約数の推移及び予測

図表1-4-1-10 世界の移動体通信サービス契約数の推移及び予測

図表1-4-1-11 世界のルータ・スイッチ市場規模の推移と予測(カテゴリ別)

図表1-4-1-12 世界のルータ・スイッチ市場規模の推移と予測(地域別)

図表1-4-1-13 世界の光伝送機器市場規模の推移と予測

図表1-4-1-14 世界の仮想化ソフトウェア・ハードウェア市場規模の推移と予測(カテゴリ別)

図表1-4-1-15 世界の仮想化ソフトウェア・ハードウェア市場規模の推移と予測(地域別)

図表1-4-1-16 世界のFTTH機器市場規模の推移と予測

図表1-4-1-17 世界のマクロセル基地局市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-18 世界のスモールセル市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-19 世界のLPWA モジュール出荷台数推移及び予測

図表1-4-1-20 世界のLPWA 接続収入推移及び予測

図表1-4-1-21 世界のスマートフォン市場規模・出荷台数の推移及び予測

図表1-4-1-22 世界のタブレット市場規模・出荷台数の推移及び予測

図表1-4-1-23 世界のウェアラブル端末市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-24 世界のロボット家電・コンシューマ向けロボット市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-25 世界のドローン市場規模の推移及び予測

図表1-4-1-26 世界のAIスピーカー(スマートスピーカー)出荷台数の推移及び予測

図表1-4-1-27 世界のAR/VR市場規模等の推移及び予測

図表1-4-1-28 世界のIoTデバイス数の推移及び予測

図表1-4-1-29 分野・産業別の世界のIoTデバイス数及び成長率予測

図表1-4-1-30 世界市場におけるシェアの変化(スマートフォン・マクロセル基地局)

図表1-4-1-31 国内市場におけるシェアの変化(スマートフォン・マクロセル基地局)

図表1-4-1-32 モバイル回線全体に占める5G回線比率の予測

図表1-4-1-33 5G回線比率の予測(地域別・2025年時点)

図表1-4-1-34 規格別携帯電話契約数の予測

図表1-4-1-35 携帯電話端末の販売台数と予測(日本国内)

図表1-4-1-36 携帯電話端末で用いる回線数の予測(日本国内)

図表1-4-2-1 我が国のモバイル産業におけるエコシステムの変遷

図表1-4-2-2 多様なプラットフォーマーの出現とエコシステムの多様化

図表1-4-2-3 ネットワーク技術の進化

図表1-4-2-4 グローバルIT大手・プラットフォーマーによるネットワークレイヤーへの進出

図表1-4-2-5 5G時代におけるB2B2Xモデル等連携型モデル

図表1-4-2-6 モバイル市場の端末レイヤーにおけるエコシステムの変化

図表1-4-2-7 Everything as a Service(XaaS)の例

図表1-4-2-8 世界の大手インターネット事業者の時価総額(2019年6月時点)

図表1-4-2-9 大手インターネット事業者の売上高推移

図表1-4-2-10 Appleの事業別売上高

図表1-4-2-11 Amazonの事業別売上高

図表1-4-2-12 Alphabetの事業別売上高

図表1-4-2-13 Facebookの事業別売上高

図表1-4-2-14 Microsoftの事業別売上高

図表1-4-2-15 世界のユーザ企業のIoTソリューションの導入理由

図表1-4-2-16 IoTソリューションの市場規模(グローバル)

図表1-4-2-17 世界のIoTプラットフォーム市場規模の予測(プラットフォーム利用料等の収益合計)

図表1-4-2-18 世界のIoTプラットフォーム市場における提供事業者の推移

図表1-4-2-19 対象分野・産業別のIoTプラットフォーム数

図表1-4-2-20 IoTプラットフォームの市場シェアの推移

図表1-4-2-21 SiemensのIoTプラットフォーム“MindSphere”

図表1-4-2-22 IoTプラットフォームのエコシステムの規模(パートナー企業数)

第2章 5Gがもたらす社会全体のデジタル化

図表2-1-1-1 世界の高齢化率の推移

図表2-1-1-2 世界の都市人口等の推移

図表2-1-1-3 米国の橋梁数(建設年別)

図表2-1-1-4 世界のマグニチュード6以上の震源分布とプレート境界(2010年〜2019年)

図表2-1-1-5 災害による被害額(億ドル)

図表2-1-2-1 労働生産性

図表2-1-2-2 我が国の高齢化の推移と将来推計

図表2-1-2-3 地方の課題(人口減少、高齢化と地域経済縮小の悪循環にかかわるもの)

図表2-1-2-4 企業のテレワーク導入率の推移

図表2-1-2-5 長野県の「信州リゾートテレワーク」に取り組む意義

図表2-1-2-6 信州リゾートテレワーク対応施設マップ

図表2-1-2-7 三大都市圏及び地方圏における人口移動(転入超過数)の推移

図表2-1-2-8 東京圏の年齢階層別転入超過数

図表2-1-2-9 理想と思う仕事

図表2-1-2-10 生活者の今後の生活の力点

図表2-1-2-11 日本eスポーツ市場規模

図表2-1-2-12 関西初のeスポーツ観戦バー「BAR DE GOZAR」の店内

図表2-1-2-13 建設後50年以上経過する社会資本の割合

図表2-1-2-14 道路種別別橋梁数

図表2-1-2-15 市区町村における橋梁保全業務に携わる土木技術者数

図表2-1-2-16 我が国における近年の甚大災害発生状況(2014年以降)

図表2-1-2-17 「ちばレポ」のシステム構成

図表2-1-2-18 地方公共団体の総職員数の推移

図表2-1-2-19 神戸市の推計人口

図表2-1-2-20 Urban Innovation JAPAN 概要

図表2-1-2-21 スマートシティたかまつシステム全体イメージ

図表2-1-2-22 スマートシティたかまつの実現

図表2-2-1-1 日本におけるオリンピック・パラリンピック競技大会とICTとの関わり

図表2-2-2-1 大会開催基本計画「第6章 アクション&レガシー」

図表2-2-2-2 東京2020大会のICTに関する取組

図表2-2-2-3 訪日外国人旅行者が旅行中に困ったこと(無料公衆無線LAN環境)

図表2-2-2-4 汎用型アバターロボット事例

図表2-2-2-5 外国人傷病者搬送人員

図表2-2-2-6 救急ボイストラの使用実績

図表2-2-2-7 顔認証ゲート導入空港一覧(2019年度)

図表2-2-2-8 東京2020大会で採用される顔認証システム

図表2-2-2-9 任意背景リアルタイム被写体抽出技術

図表2-2-2-10 HARUMI AI-AEMS

図表2-2-2-11 AIによる電力供給予測

図表2-2-2-12 各国のキャッシュレス比率比較(2017年)

図表2-2-2-13 キャッシュレス決済手段

図表2-2-2-14 キャッシュレス決済パターン

図表2-2-2-15 我が国におけるキャッシュレス決済の歴史

図表2-2-2-16 キャッシュレス支払(クレジットカード)を導入しない理由

図表2-2-2-17 還元事業による支払手段の変化 年代別

図表2-2-2-18 還元事業によるキャッシュレス利用頻度 時系列比較 決済手段別

図表2-2-2-19 還元事業によるキャッシュレス導入 地域区分別

図表2-3-0-1 新型コロナウイルス感染症に関連した動き時系列まとめ

図表2-3-1-1 パンデミック発生時の情報伝達力の推移(スペイン風邪流行時を1とした場合)

図表2-3-1-2 新型コロナウイルスの日本国内での感染で心配な点

図表2-3-1-3 内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策ウェブサイト

図表2-3-1-4 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイト

図表2-3-1-5 企業の無償支援情報の標準データ化と公開に関するスキーム

図表2-3-1-6 個人の移動履歴を収集

図表2-3-1-7 集中管理方式(個人の接触履歴を収集)

図表2-3-1-8 分散管理方式(陽性者のIDを収集)

図表2-3-1-9 第1回調査結果例「新型コロナ感染予防のためにしていること(複数回答)」

図表2-3-1-10 プラットフォーム事業者7社による共同声明

図表2-3-1-11 東京駅の緊急事態宣言前(2020年4月7日午後3時時点)比人口増減率の推移

図表2-3-2-1 厚生労働省チラシ「3つの密を避けましょう」

図表2-3-2-2 勤務先からのテレワーク実施(在宅勤務に限る)の指示の有無

図表2-3-2-3 感染症対策としてのテレワーク(在宅勤務に限る)の実施有無

図表2-3-2-4 テレワーク(在宅勤務に限る)を実施してみて問題があったこと

図表2-3-2-5 3月と4月のテレワーク実施率

図表2-3-2-6 地域別の3月と4月のテレワーク実施率

図表2-3-2-7 収束後もテレワークを行いたいか(2020年5月時点)

図表2-3-2-8 テレワーク・デイズのWEBサイト

図表2-3-2-9 Microsoft Teamsでの1日あたりの会議時間(分)

図表2-3-2-10 初等中等教育の遠隔教育の実施状況(2019年3月現在、N=1,815自治体)

図表2-3-2-11 遠隔授業の活用に関する検討状況(5月12日20時00分時点)

図表2-3-2-12 個人の過去1年間のインターネット利用経験(所属世帯年収別・無回答を除く)

図表2-3-2-13 インターネットの利用機器(所属世帯年収別・無回答を除く)

図表2-3-2-14 放送事業者の新型コロナウイルスによる臨時休校に対する教育支援

図表2-3-2-15 遠隔健康医療相談サービスに対する満足度(2020年2月10日-26日、0-10点で判断)

図表2-3-2-16 Webセミナーの視聴経験(各年4月調査)

図表2-3-3-1 各国における接触確認アプリの比較(プライバシーと公衆衛生のバランス)

図表2-3-3-2 昼間通信量の推移

図表2-3-3-3 電子契約の利用状況

図表2-4-1-1 5Gの社会実装に向けたロードマップ

図表2-4-2-1 5Gの認知度

図表2-4-2-2 5Gに対する期待及び不安

図表2-4-2-3 5Gを用いたサービスの利用意向

図表2-4-2-4 企業の5Gへの関心

図表2-4-2-5 関心のある5Gの特長

図表2-4-2-6 5Gの活用場面

図表2-4-3-1 牛の遠隔モニタリング(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-2 無人トラクター

図表2-4-3-3 高精細映像によるクレーン等の安全確保(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-4 5Gを活用した高度遠隔移動診療(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-5 医療教育現場における遠隔教育(防衛医科大学校・KDDI・Synamon)

図表2-4-3-6 製造業におけるICTを活用した取組

図表2-4-3-7 工場内のモニタリング(住友電気工業・ソフトバンク)

図表2-4-3-8 レイアウトフリー生産ライン(イメージ)

図表2-4-3-9 ハイブリッド5Gの活用(三菱電機・NEC)

図表2-4-3-10 5GとWi-Fiによる比較実証(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-11 山岳登山者見守りシステムの概要

図表2-4-3-12 遠隔監視の取組事例(KDDI)

図表2-4-3-13 ゴルフ場でのラウンド補助(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-14 高度な交通管理(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-3-15 高度な車両制御に関する取組事例(総務省5G総合実証試験)

図表2-4-4-1 ICTインフラ地域展開マスタープラン

図表2-4-4-2 ローカル5Gの免許の考え方

図表2-4-4-3 ローカル5Gの免許申請の受付状況(2020年4月30日時点)

図表2-4-4-4 地域課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証

図表2-4-4-5 各国におけるローカル5G帯域の確保状況

図表2-4-4-6 Boschのローカルキャンパスネットワーク

図表2-4-4-7 ドイツのローカル5Gに係る主な企業の動向

第3章 5G時代を支えるデータ流通とセキュリティ

図表3-1-1-1 我が国のブロードバンド契約者の総トラヒック

図表3-1-1-2 IPトラヒックの推移

図表3-1-1-3 固定通信トラヒックと移動通信トラヒック

図表3-1-1-4 モバイル経由でのデータ通信量の推移(デバイス別)

図表3-1-2-1 世界の動画配信及び音楽配信の市場規模・契約数の推移及び予測(再掲)

図表3-1-2-2 カテゴリー別のトラヒックのシェア

図表3-1-2-3 カテゴリーごとの移動通信のトラヒック量の予測

図表3-1-2-4 世界のLPWAモジュールの出荷台数推移及び予測(再掲)

図表3-1-2-5 モバイル経由でのデータ通信量の推移(世代別)

図表3-1-4-1 越境データ流通量の推移

図表3-1-4-2 海底ケーブルの敷設状況(2019年時点)

図表3-1-4-3 通信相手国・地域ごとの越境通信容量のシェア

図表3-1-4-4 米国のコンテンツプロバイダーによる海底ケーブル敷設計画

図表3-1-4-5 事業者の種別ごとの海底ケーブルの利用量

図表3-1-4-6 パーソナルデータの越境移転を行っている企業

図表3-1-4-7 GDPRが日本企業にもたらした影響

図表3-1-4-8 OECD8原則

図表3-1-4-9 プライバシーシールドで定められている原則

図表3-1-4-10 CBPRの概念図

図表3-1-4-11 データ流通の促進に関連する条文(抜粋)

図表3-1-4-12 CCPAにおける消費者の8つのプライバシー権利

図表3-1-4-13 CCPAにおける事業者の8つの義務

図表3-1-4-14 各国によるデジタル・プラットフォーマーへの規制に対するスタンス

図表3-1-4-15 デジタル・プラットフォーマー等によるプライバシー規制への対応

図表3-1-4-16 デジタル・プラットフォーマー等によるフェイクニュース規制への対応

図表3-2-1-1 分析に活用しているデータ

図表3-2-1-2 分析に活用しているデータ(企業規模別)

図表3-2-1-3 データを活用している業務領域

図表3-2-1-4 データの分析手法

図表3-2-1-5 データの分析体制

図表3-2-1-6 データの入手元

図表3-2-1-7 ICT化に関連する業務慣行の改善

図表3-2-1-8 ICT化に関連する職場組織に関する取組

図表3-2-1-9 データに基づく経営

図表3-2-1-10 今後のデータ活用予定

図表3-2-1-11 今後のデータ活用に関する取組としてどのようなことを考えているか

図表3-2-1-12 デジタルデータの活用と企業経営に関する先行研究

図表3-2-1-13 データ活用の効果

図表3-2-1-14 効果の達成率

図表3-2-1-15 データ活用の影響

図表3-2-1-16 回帰分析結果

図表3-2-1-17 OMNIedgeのサービス概要

図表3-2-2-1 データ収集・蓄積・処理の導入状況

図表3-2-2-2 データ収集・蓄積・処理を活用した製品・サービスの開発・提供状況

図表3-2-2-3 パーソナルデータ以外のデータの活用状況

図表3-2-2-4 オープンデータの利活用状況及び利活用意向(複数選択)

図表3-2-2-5 今後データの活用が想定される分野(複数選択)

図表3-2-2-6 パーソナルデータ以外のデータの取扱や利活用に関して現在又は今後想定される課題や障壁(複数選択)

図表3-2-3-1 欧州データ戦略の概要

図表3-2-3-2 「地方豪族企業」の例

図表3-2-3-3 オープンデータを活用した新型コロナウイルス感染症対策の例(空き病床数の可視化)

図表3-3-1-1 情報銀行とは

図表3-3-1-2 日本IT団体連盟による情報銀行の認定状況

図表3-3-1-3 マイデータ・インテリジェンスによる情報銀行サービスの概要

図表3-3-1-4 日本におけるスコアリングサービスの開始状況

図表3-3-1-5 J.Scoreによる情報銀行サービスの概要

図表3-3-1-6 諸外国におけるパーソナルデータ利活用の例

図表3-3-1-7 GDPRにおけるデータポータビリティ権の概要とWeopleのサービス

図表3-3-2-1 利用しているサービス(複数選択)

図表3-3-2-2 パーソナルデータの提供状況

図表3-3-2-3 デジタル・プラットフォーマーへのパーソナルデータの提供についての認知度

図表3-3-2-4 サービス・アプリケーションの利用に当たってパーソナルデータを提供することについての不安

図表3-3-2-5 パーソナルデータを提供していることについての認識度別のパーソナルデータ提供への不安感

図表3-3-2-6 提供に当たって不安に感じるパーソナルデータ

図表3-3-2-7 パーソナライズされた広告等への認識

図表3-3-2-8 パーソナルデータのビジネスへの活用とサービス・アプリケーションの利用意向

図表3-3-2-9 パーソナルデータ提供時にサービス・アプリケーションのメリットを重視するか

図表3-3-2-10 利用目的ごとのパーソナルデータの提供意向

図表3-3-2-11 利用目的ごとのパーソナルデータの提供意向(前回調査との比較)

図表3-3-3-1 パーソナルデータの活用状況

図表3-3-3-2 パーソナルデータの取扱いや利活用に関して現在又は今後想定される課題や障壁(複数選択)

図表3-3-3-3 インターネット上における個人のプライバシーに関連するトラブル事例

図表3-3-4-1 プライバシーやデータ保護に関する規制やルールに関する消費者の考え方

図表3-3-4-2 企業のパーソナルデータの流通に係る新たな取組の認知

図表3-3-4-3 企業のパーソナルデータストアに対する期待

図表3-3-4-4 消費者のパーソナルデータストアや情報銀行の利用意向

図表3-3-4-5 パーソナルデータストアや情報銀行を利用したくない理由

図表3-3-4-6 消費者がパーソナルデータの安心・安全な提供のために効果的と思う取組(複数選択)

図表3-3-4-7 個人が特定できないように加工されたパーソナルデータの活用についての消費者の意見

図表3-3-4-8 企業の匿名加工情報の提供・活用状況

図表3-3-4-9 匿名加工情報の提供・活用に当たっての課題(複数選択)

図表3-3-4-10 JCB消費NOWの作成手順のイメージ

図表3-3-4-11 NTTテクノクロスの提供する匿名加工情報の作成ソフトウェア

図表3-4-1-1 昨今のサイバー攻撃の事例

図表3-4-1-2 情報セキュリティ10大脅威 2020「個人」及び「組織」向けの脅威の順位

図表3-4-1-3 Emotet感染拡大の流れ

図表3-4-1-4 フィッシング報告件数

図表3-4-1-5 インターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生件数及び被害額の推移

図表3-4-1-6 フィッシング詐欺によるワンタイムパスワード突破の概要

図表3-4-1-7 サイバーセキュリティに関する問題が引き起こす経済的損失

図表3-4-1-8 セキュリティインシデントによる年間平均被害総額

図表3-4-2-1 IoTの特徴とセキュリティ上の課題

図表3-4-2-2 NOTICEによる注意喚起の概要

図表3-4-3-1 過去の大会におけるサイバー攻撃

図表3-4-4-1 米国における中国企業規制の動き

図表3-4-5-1 企業がパーソナルデータの収集に当たって最も重視する点

図表3-4-5-2 日本企業がパーソナルデータの収集に当たって最も重視する点

図表3-4-5-3 自社で最も脅威となる事象(最大3つ選択)

図表3-4-5-4 セキュリティ対策の実施状況

図表3-4-5-5 企業がパーソナルデータを安全に管理・保護するセキュリティの取組として重要と考えるもの(複数選択)

図表3-4-5-6 日本企業がパーソナルデータを安全に管理・保護するセキュリティの取組として重要と考えるもの(複数選択)

図表3-4-5-7 セキュリティ対策に従事する人材の充足状況

図表3-4-5-8 日本企業におけるセキュリティ人材の育成・教育における課題

図表3-4-6-1 セキュリティ事案及び重大被害の発生率

図表3-4-6-2 消費者がパーソナルデータの提供を求められた場合に提供してもよいと思う条件(複数選択)

図表3-4-6-3 消費者がパーソナルデータを提供する際に最も重視する事項

第4章 5Gのその先へ

図表4-1-1-1 2030年代に期待される社会像

図表4-2-1-1 海外のBeyond 5G/6Gに関する取組の状況

図表4-2-2-1 通信ネットワークに関する技術動向

図表4-2-2-2 Beyond 5Gに求められる機能等

図表4-2-3-1 Beyond 5G推進戦略〜基本方針〜

第2部 基本データと政策動向

第5章 ICT分野の基本データ

図表5-1-1-1 主な産業の国内生産額(名目及び実質)(内訳)(2018年)

図表5-1-1-2 主な産業の国内生産額(名目及び実質)の推移

図表5-1-1-3 情報通信産業の国内生産額(名目及び実質)の推移

図表5-1-1-4 主な産業のGDP(名目及び実質)

図表5-1-1-5 主な産業のGDP(名目及び実質)の推移

図表5-1-1-6 情報通信産業のGDP(名目及び実質)の推移

図表5-1-1-7 情報通信産業の雇用者数の推移

図表5-1-2-1 主な産業部門の生産活動による経済波及効果(付加価値誘発額、雇用誘発数)の推移

図表5-1-2-2 実質GDP成長率に対する情報通信産業の寄与

図表5-1-3-1 我が国の情報化投資の推移

図表5-1-4-1 財・サービスの輸出入額

図表5-1-4-2 ICT財・サービスの輸出入額

図表5-1-4-3 技術貿易額の産業別割合(2018年度)

図表5-1-4-4 情報通信産業の技術貿易額の推移

図表5-1-5-1 企業の研究費の割合(2018年度)

図表5-1-5-2 企業研究費の推移

図表5-1-5-3 情報通信分野の研究費の推移

図表5-1-5-4 企業の研究者数の産業別割合(2019年3月31日現在)

図表5-1-5-5 企業研究者数の推移

図表5-1-6-1 情報通信業の売上高(2018年度)

図表5-1-6-2 情報通信業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-3 情報通信業の全体概要

図表5-1-6-4 資本金規模別の企業構成割合

図表5-1-6-5 労働生産性、労働装備率、労働分配率の状況

図表5-1-6-6 労働生産性、労働装備率、労働分配率の推移

図表5-1-6-7 通信・放送業の売上高

図表5-1-6-8 電気通信業・放送業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-9 新たな分野に事業展開したいと考えている企業の割合

図表5-1-6-10 展開したいと考えている事業の内容(複数回答上位)

図表5-1-6-11 放送番組制作業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-12 テレビ放送番組の二次利用の状況及び二次利用の形態(複数回答上位5位)

図表5-1-6-13 サービス別企業数・売上高(アクティビティベース)

図表5-1-6-14 インターネット附随サービス業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-15 今後新たに展開したいと考えている事業分野の状況(複数回答上位)

図表5-1-6-16 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)

図表5-1-6-17 情報サービス業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-18 元請け・下請けの状況

図表5-1-6-19 業種別企業数と売上高(アクティビティベース)

図表5-1-6-20 映像・音声・文字情報制作業の企業数・売上高の推移

図表5-1-6-21 映像・音楽の配信に係る課金システム

図表5-1-7-1 電気通信事業の売上高の推移

図表5-1-7-2 電気通信事業者の固定通信と移動通信の売上比率の推移

図表5-1-7-3 電気通信事業者の音声伝送とデータ伝送の売上比率の推移

図表5-1-7-4 国内移動体3社の直近5年間のARPUの推移

図表5-1-7-5 電気通信事業者数の推移

図表5-1-7-6 国内通信業界の変遷

図表5-1-7-7 重大な事故の発生件数の推移

図表5-1-8-1 放送産業の市場規模(売上高集計)の推移と内訳

図表5-1-8-2 有線テレビジョン放送事業のサービス別売上高の推移

図表5-1-8-3 地上系民間基幹放送事業者の広告費の推移

図表5-1-8-4 民間放送事業者の売上高営業利益率の推移

図表5-1-8-5 民間放送事業者数の推移

図表5-1-8-6 民間地上テレビジョン放送の視聴可能なチャンネル数(2019年度)

図表5-1-8-7 我が国の衛星放送に用いられている主な衛星(2019年度末)

図表5-1-8-8 BS放送のテレビ番組のチャンネル配列図

図表5-1-8-9 登録に係る自主放送を行うための有線電気通信設備によりサービスを受ける加入世帯数、普及率の推移

図表5-1-8-10 NHKの国内放送(2019年度末)

図表5-1-8-11 NHKのテレビ・ラジオ国際放送の状況(2020年4月現在)

図表5-1-8-12 重大事故件数の推移

図表5-1-8-13 発生原因別放送停止事故件数の推移

図表5-1-9-1 我が国のコンテンツ市場の内訳(2018年)

図表5-1-9-2 我が国のコンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)

図表5-1-9-3 1次流通市場の内訳(2018年)

図表5-1-9-4 マルチユース市場の内訳(2018年)

図表5-1-9-5 我が国のコンテンツ市場規模の推移(流通段階別)

図表5-1-9-6 マルチユース率の推移

図表5-1-9-7 通信系コンテンツ市場の内訳(2018年)

図表5-1-9-8 通信系コンテンツ市場規模の推移(ソフト形態別)

図表5-1-9-9 制作している放送番組の種類の割合(複数回答)

図表5-1-9-10 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の推移

図表5-1-9-11 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の権利別割合の推移

図表5-1-9-12 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の主体別割合の推移

図表5-1-9-13 2018年度に海外に輸出した番組の例

図表5-1-9-14 我が国の放送コンテンツ海外輸出額のジャンル別割合の推移

図表5-1-9-15 我が国の放送コンテンツ海外輸出額の輸出先別割合の推移

図表5-2-1-1 情報通信機器の世帯保有率の推移

図表5-2-1-2 モバイル端末の保有状況

図表5-2-1-3 インターネット利用率の推移

図表5-2-1-4 インターネット利用端末の種類

図表5-2-1-5 属性別インターネット利用率

図表5-2-1-6 都道府県別インターネット利用率及び機器別の利用状況(個人)(2019年)

図表5-2-1-7 地方別インターネット利用率及びスマートフォン利用率(個人)(2019年)

図表5-2-1-8 年齢階層別インターネット利用の目的・用途(複数回答)(2019年)

図表5-2-1-9 年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況

図表5-2-1-10 インターネットで購入する際の決済方法(複数回答)

図表5-2-1-11 インターネット利用時に不安を感じる人の割合

図表5-2-1-12 インターネット利用時に感じる不安の内容(複数回答)

図表5-2-1-13 個人の情報通信機器の利用の際の被害等の状況(複数回答)

図表5-2-1-14 企業における情報通信ネットワーク利用の際のセキュリティ被害(複数回答)

図表5-2-1-15 不正アクセス禁止法違反事件検挙件数の推移

図表5-2-1-16 世帯における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)

図表5-2-1-17 企業における情報セキュリティ対策の実施状況(複数回答)

図表5-2-1-18 クラウドサービスの利用状況

図表5-2-1-19 クラウドサービスの効果

図表5-2-1-20 クラウドサービスの利用内訳

図表5-2-1-21 クラウドサービスを利用している理由

図表5-2-1-22 クラウドサービスを利用しない理由

図表5-2-1-23 IoT・AI等のシステム・サービスの導入状況

図表5-2-1-24 IoT・AI等のシステム・サービスを通じてデータを収集・解析する目的

図表5-2-1-25 IoT・AI等のシステム・サービスの導入効果

図表5-2-1-26 IoTやAI等のシステム・サービスを導入しない理由

図表5-2-2-1 音声通信サービスの加入契約数の推移

図表5-2-2-2 ブロードバンド契約数の推移

図表5-2-2-3 FTTHとDSLの契約純増数の推移(対前四半期末)

図表5-2-2-4 CATVインターネット(同軸・HFC)提供事業者数と契約数の推移

図表5-2-2-5 固定電話の加入契約者数の推移

図表5-2-2-6 NTT固定電話サービスの推移

図表5-2-2-7 NTT東西における公衆電話施設構成数の推移

図表5-2-2-8 IP電話の利用状況

図表5-2-2-9 移動系通信の加入契約数の推移

図表5-2-2-10 移動系通信の契約数(グループ内取引調整後)における事業者別シェアの推移

図表5-2-2-11 MVNO(MNOであるMVNOを除く)サービスの契約数の推移

図表5-2-2-12 国内専用回線数の推移

図表5-2-2-13 国際専用サービス回線数の推移

図表5-2-2-14 IP-VPNサービス・広域イーサネットサービス契約数の推移

図表5-2-2-15 日本銀行「企業向けサービス価格指数」による料金の推移

図表5-2-2-16 個別料金による固定電話料金の国際比較(2018年度)

図表5-2-2-17 モデルによる携帯電話料金の国際比較(2018年度)

図表5-2-2-18 通信回数の推移(発信端末別)

図表5-2-2-19 通信時間の推移(発信端末別)

図表5-2-2-20 1契約当たりの1日の通信時間の推移

図表5-2-2-21 固定通信(加入電話・ISDN)の距離区分別通信回数構成比の推移

図表5-2-2-22 携帯電話・PHSの距離区分別通信回数構成比の推移

図表5-2-2-23 固定通信と移動通信の時間帯別通信回数の比較(2018年度)

図表5-2-2-24 固定通信と移動通信の時間帯別通信時間の比較(2018年度)

図表5-2-2-25 固定通信と移動通信の平均通信時間の比較(2018年度)

図表5-2-2-26 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

図表5-2-2-27 我が国のインターネット上を流通するトラヒックの推移

図表5-2-2-28 我が国の移動通信の月間平均トラヒックの推移

図表5-2-2-29 ISP9社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの推移

図表5-2-2-30 移動通信トラヒックの推移

図表5-2-2-31 ISP9社のブロードバンド契約者のダウンロードトラヒックの曜日別変化

図表5-2-2-32 移動通信トラヒックの曜日別変化

図表5-2-2-33 総務省に寄せられた苦情・相談等の件数の推移

図表5-2-2-34 全国の消費生活センター及び総務省で受け付けた苦情・相談内容の内訳(2019年4月〜2019年9月に受付けたものから無作為抽出)

図表5-2-2-35 IPv4アドレス在庫の消費

図表5-2-2-36 フレッツ光ネクストにおけるIPv6普及率

図表5-2-2-37 IPv6サービスの対応状況(ISP規模別)(2020年1月)

図表5-2-3-1 放送サービスの加入者数

図表5-2-3-2 NHKの放送受信契約数の推移

図表5-2-4-1 電話通信料の推移と消費支出に占める割合

図表5-2-4-2 家計の放送サービスに対する支出

図表5-2-4-3 コンテンツ関連の1世帯当たりの年間消費支出額

図表5-2-5-1 主なメディアの平均利用時間と行為者率

図表5-2-5-2 主なメディアの時間帯別行為者率

図表5-2-5-3 主な機器によるインターネット利用時間と行為者率

図表5-2-5-4 主なコミュニケーション手段の利用時間と行為者率

図表5-2-5-5 目的別利用メディア(最も利用するメディア。全年代・年代別・インターネット利用非利用別)

図表5-2-6-1 主な分野のオンライン利用状況の推移

図表5-2-6-2 オンライン利用率に影響を与える要因

図表5-2-6-3 地方公共団体が扱うオンライン利用促進対象手続の利用状況の推移

図表5-2-6-4 各種オンラインシステムの共同利用(2019年度)

図表5-2-6-5 オープンデータに取り組む地方公共団体数の推移

図表5-3-1-1 我が国の周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴

図表5-3-1-2 無線局数の推移

図表5-3-1-3 我が国の通信サービスに利用中の主な静止衛星(2019年度末)

図表5-3-1-4 我が国が通信サービスとして利用中の主な非静止衛星(2019年度末)

図表5-3-2-1 DEURASシステム概要

図表5-3-2-2 無線局への混信・妨害申告件数及び措置件数の推移

図表5-3-2-3 不法無線局の出現件数及び措置件数の推移

図表5-4-1-1 郵便事業の収支

図表5-4-1-2 郵便事業の関連施設数の推移

図表5-4-1-3 郵便局数の内訳(2019年度末)

図表5-4-1-4 総引受郵便物等物数の推移

図表5-4-2-1 信書便事業者の売上高の推移

図表5-4-2-2 特定信書便事業者数の推移

図表5-4-2-3 提供役務種類別・事業者数の推移(特定信書便事業)

図表5-4-2-4 引受信書便物数の推移

第6章 ICT政策の動向

図表6-1-2-1 2020年に向けた社会全体のICT化 アクションプラン 概要

図表6-1-2-2 2020年東京大会に向けた提言 概要

図表6-1-2-3 IoTネットワーク運用人材育成事業

図表6-1-2-4 IoT機器等の電波利用システムの適正な利用のためのICT人材育成事業

図表6-1-2-5 地方公共団体職員向けオープンデータ研修について

図表6-1-2-6 認定を受けた電子委任状取扱業務(令和2年5月現在)

図表6-1-2-7 情報銀行とは

図表6-2-1-1 「包括的検証」に関する検討体制について

図表6-2-2-1 電気通信紛争処理委員会の機能の概要

図表6-2-2-2 事業者等相談窓口における対応状況

図表6-2-2-3 あっせんの処理状況

図表6-2-3-1 制度整備後の電気通信番号の使用に関する手続き等について

図表6-2-4-1 消費者保護ルール実施状況のモニタリング(概要)

図表6-2-4-2 青少年インターネット環境整備法(改正の概要)

図表6-3-2-1 5Gの特長

図表6-3-2-2 各国・地域の5G推進団体

図表6-3-2-3 ローカル5Gのイメージ

図表6-3-2-4 2019年(平成31年)3月末の光ファイバの整備状況(推計)

図表6-3-2-5 高度無線環境整備推進事業 令和2年度2次補正概要

図表6-3-2-6 2025年完全自動運転を見据えた市場化・サービス実現のシナリオ

図表6-3-2-7 共同利用型の公共安全LTEの創設実現イメージ

図表6-3-2-8 ICTインフラ地域展開マスタープランの概要(ロードマップ)

図表6-3-3-1 携帯電話端末等の周波数帯による基準値の違い

図表6-3-3-2 医療機関における電波遮へい事業のスキーム図

図表6-4-1-1 放送法の一部を改正する法律(令和元年法律第23号)の概要

図表6-4-2-1 4K・8K推進のためのロードマップ

図表6-4-2-2 新4K8K衛星放送を行う事業者

図表6-4-2-3 ケーブルテレビ事業者の光ケーブル化に関する緊急対策事業

図表6-4-3-1 放送ネットワーク整備支援事業(一般財源)

図表6-4-3-2 民放ラジオ難聴解消支援事業(電波利用料財源)

図表6-4-3-3 地上基幹放送等に関する耐災害性強化支援事業(電波利用料財源)

図表6-4-4-1 放送コンテンツの海外展開の促進

図表6-5-2-1 NICTERによる観測結果

図表6-5-2-2 「Mirai」による大規模サイバー攻撃

図表6-5-2-3 NOTICE及びNICTERに関する注意喚起の概要

図表6-5-2-4 実践的サイバー防御演習 (CYDER: CYber Defense Exercise with Recurrence)

図表6-5-2-5 情報連携投資等の促進に係る税制(コネクテッド・インダストリーズ税制)の概要

図表6-6-1-1 スマートスクール・プラットフォーム技術仕様の普及促進

図表6-6-1-2 医療等分野におけるネットワーク化の推進

図表6-6-1-3 PHRのサービスモデルの構築

図表6-6-1-4 医療・介護・健康分野における先導的ICT利活用研究推進

図表6-6-1-5 テレワーク導入への主な課題

図表6-6-1-6 テレワーク先駆者百選及び総務大臣表彰の概要

図表6-6-1-7 テレワーク・サポートネットワーク

図表6-6-1-8 「テレワーク・デイズ」の概要

図表6-6-1-9 テレワーク・デイズ2019の主な効果(交通混雑の緩和)

図表6-6-1-10 テレワーク月間の周知ポスター

図表6-6-1-11 「ふるさとテレワーク」の概要

図表6-6-1-12 「ふるさとテレワーク」実証事業及び補助事業の実施地域

図表6-6-1-13 令和2年度 地域IoT実装・共同利用推進事業(「働き方」:テレワーク)

図表6-6-2-1 データ利活用型スマートシティの基本構想

図表6-6-2-2 データ利活用型スマートシティ推進事業 採択事業概要

図表6-6-2-3 スマートシティ共通アーキテクチャ(設計思想)のイメージ

図表6-6-2-4 スマートシティ官民連携プラットフォームの概要

図表6-6-2-5 地域IoT実装総合支援の各取組の概要

図表6-6-2-6 ICT地域活性化大賞(総務大臣賞)

図表6-6-2-7 「公衆無線LAN環境整備支援事業」の概要

図表6-6-2-8 復興街づくりICT基盤整備事業

図表6-6-2-9 情報通信基盤災害復旧事業

図表6-6-2-10 JPQRのイメージ

図表6-6-3-1 デジタル活用支援員

図表6-6-3-2 聴覚障害者放送視聴支援緊急対策事業

図表6-6-3-3 2019年度ILASの結果(経年比較)

図表6-6-4-1 「全国中小企業クラウド実践大賞」発表者等の集合写真

図表6-6-4-2 「全国中小企業クラウド実践大賞」受賞一覧

図表6-7-2-1 革新的光ネットワーク技術のイメージ

図表6-7-2-2 革新的AIネットワーク統合基盤技術のイメージ

図表6-7-2-3 多言語音声翻訳システムの仕組み

図表6-7-2-4 量子通信技術と量子暗号技術のイメージ

図表6-7-2-5 高度対話エージェント技術のイメージ

図表6-7-3-1 異能vationプログラムのスキーム

図表6-7-3-2 「OPEN 異能(inno)vation 2019」イベントの様子

図表6-7-6-1 高分解能三次元イメージングによる構造物の形状把握

図表6-8-1-1 世界各国の地上デジタルテレビ放送の動向

図表6-9-1-1 自治体における情報システムの標準化・広域クラウド化のイメージ

図表6-9-1-2 自治体行政スマートプロジェクト

図表6-9-1-3 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業(AI) 実証団体概要

図表6-9-1-4 地方公共団体が共同で使えるクラウドAIサービスの導入推進

図表6-9-1-5 革新的ビッグデータ処理技術導入推進事業(RPA) 補助事業団体概要

図表6-9-2-1 ICTユニットの概要

図表6-9-2-2 Jアラートの概要

図表6-9-2-3 Lアラート(災害情報共有システム)の概要

図表6-10-1-1 郵便局ネットワークの維持の支援のための交付金・拠出金制度

図表6-10-1-2 郵便局活性化推進事業(郵便局×地方自治体等×ICT)

テキスト形式のファイルはこちら

ページトップへ戻る